(55) クワ炭そ病菌の宿主範囲 (日本植物病理学会大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(130) ウリ類に発生するホモプシス根腐病菌のrRNA遺伝子のITS領域に基づく分子系統解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(175) 葉上生息性バクテリアル・エピファイトによるトマト地上部病害の制御(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
PA-09 健全コムギ穂に生息する細菌の群集構造およびクオラムセンシング関連シグナル分子の生産性(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
-
(404) 健全コムギ穂に生息する細菌群集におけるN-acylhomoserine lactone化合物類の生産能(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
P-177 イネおよびムギの生育期間における葉面細菌数の推移(ポスター発表)
-
赤かび病抵抗性の異なるコムギ2品種における赤かび病発生とデオキシニバレノール蓄積に及ぼす感染時期の影響
-
(4)Penicillium oxalicumによるトマト緑かび病(新称)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(333) 健全および赤かび病罹病コムギ小穂に生息する細菌群集構造(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(167) Penicillium sp.によるトマト緑かび病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(78) ムギ栽培圃場由来の細菌によるDeoxynivalenol分解(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(6) Fusarium oxysporum f. sp. conglutinansのIGS領域およびMAT1-1の塩基配列に基づいた分子系統解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
130年間収集された農業環境技術研究所所蔵微生物標本のデータベース作成
-
農業環境技術研究所所蔵微生物さく葉標本目録
-
(238) ダイズ葉および莢果から分離された細菌相の構成(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(223) イネ生息細菌の群集構造に及ぼす展着剤の影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(167) 健全イネおよびいもち病罹病イネに生息する細菌の群集構造およびいもち病菌に対する拮抗能(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
PB-50 ダイズ葉および莢果に生息する細菌フロラ(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
-
PB-15 ムギ栽培圃場から分離されたDeoxynivalenol分解細菌(バイオレメディエーション,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
-
(215) イチゴ葉と葉柄における細菌相とイチゴ炭疽病に対する発病抑制効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(10) Sclerotinia sclerotiorumによるブルーベリー菌核病(新称)の発生(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(177)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 6)各種作物の細菌群集構造における量的および質的差異(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(175)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 4)イネにおける細菌の群集構造の経時的変動(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(173)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 2)トマトにおける細菌の群集構造とトマト灰色かび病菌,葉かび病菌,輪紋病菌に対する拮抗能(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(373)健全イネ葉鞘から分離された細菌の16S rDNAによる分類学的検討(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(372)健全イネ葉鞘から分離される細菌の個体群構造(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Fusarium oxysporumによるナツシロギク萎凋病(新称)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
(56) EF1a領域とβ-tubulin領域を指標としたPestalotiopsis属菌の分子系統解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(129)リンドウ褐斑病と病原菌の所属(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(14) Pestalotiopsis neglectaの生産する分生子発芽抑制物質の探索 (関東部会)
-
(416)コムギ,オオムギの細菌群集構造と分離細菌の赤かび病菌に対する拮抗能およびDON分解能(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(172)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 1)コムギ・オオムギにおける細菌の群集構造とコムギ赤かび病菌に対する拮抗能(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(176)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 5)イネにおける糸状菌の群集構造の経時的変動(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(174)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 3)チンゲンサイ,コマツナにおける細菌の群集構造(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
無農薬バナナから分離された菌類の病原性
-
フィリピンにおける無農薬バナナの栽培法および収穫後の管理法と品質劣化の関係
-
無農薬バナナにおけるポストハーベスト病害の病徴とそれらに関係する菌類
-
(36) フィリピン産無農薬バナナ果実の収種後病害に関連する菌類 (3) : 分離菌の病原性 (関東部会講演要旨)
-
(224) フィリピン産無農薬バナナ果実の収穫後病害に関連する菌類 : (2)主要分離菌の種の同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(31) フィリピン産無農薬バナナ果実の収穫後病害に関連する菌類 (平成10年度関東部会)
-
(45)ボリヴィアのサン・ファン日系移住地に発生したマカダミアナッツの急性立枯症(仮称)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(8) Coniella castaneicolaによるカツラコニエラ葉枯病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Colletotrichum capsiciによるブッソウゲ炭疽病
-
(29)Colletotrichum capsiciによるハイビスカスとキクの炭疽病(新称)(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(31) 群馬・茨城県に発生したMyrothecium verrucariaおよびMyrothecium sp.によるクワ暗斑病(病原追加) (関東部会講演要旨)
-
(39)イネ科植物から分離されたColletotrichum graminicolaの形態および分子分類
-
(21)Rhizopus oryzaeのマセレーション酵素生産性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
茨城県で発生した Colletotrichum acutatum によるブルーベリー炭疽病(新称)(関東部会講演要旨)
-
Colletotrichum acutatumによるニッサボク炭疽病(新称)(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
-
2P-2014 籾殻に棲む酵母菌を用いた生分解性プラスチックの分解促進(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
Fusicoccum aesculi Cordaによるミズキ枝黒枯病(新称)の発生(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
-
ナツツバキ・ヒメシャラ紅斑病(新称)
-
(194)ナツツバキ・ヒメシャラの紅斑病(新称)
-
草花の新病害2種;コスモス茎枯病とインパチエンス白紋羽病(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
マツ類の植木に発生したペスタロチア葉枯病(続報)(一般講演(口頭発表),第3回大会講演要旨)
-
マツ類の植木に発生したペスタロチア葉枯病(続報)
-
マツ類およびアカエゾマツのペスタロチア葉枯病 : 病原追加と新病名(第2回大会講演要旨)
-
マツ類およびアカエゾマツの植木に発生したぺスタロチア葉枯病
-
Myrothecium roridumによるクワ暗斑病 (新称)
-
(116) クワ暗斑病菌Myrothecium roridumの培養的性質と病原性 (日本植物病理大会)
-
(3) クワ褐斑病菌の所属について (日本植物病理学会大会)
-
(105)Colletotrichum属菌の大型胞子種によるグミ炭疽病(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(222) ヒラタケから分離した細菌によるPseudomonas tolaasiiの毒素産生阻害 (日本植物病理大会)
-
(110) クワ暗斑病菌 (Myrothecium roridum) による病斑部での毒素産生とシリカゲル薄層クロマト・バイオアッセイ法による検出 (日本植物病理大会)
-
(59) クワ炭そ病の発生と時期および地面からの高さとの関係 (日本植物病理大会)
-
(18) ビワの灰斑病に関与する病原菌について (日本植物病理大会)
-
(42) ビョウヤナギの葉に発生する数種病害の発生動向(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Colletotrichum gloeosporioidesおよびC. acutatumによるインドゴムノキ炭疽病(新称)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
多犯性植物病原菌 : 炭疽病菌の数種落葉広葉樹の葉上におけるミクロフロラ(第5回大会ポスター発表要旨)
-
(353) ビワの新しい果実腐敗, 黒腐病(2)Dothiorella sp. (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(352) ビワの新しい果実腐敗, 黒腐病(1)Lasiodiplodia theobromae (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(347) Colletotrichum dematiumによるガザニア炭疽病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(423) Colletotrichum capsiciによるピーマン炭疽病(病原菌追加)
-
(210) インドネシアにおけるシナニッケイ黒すじ(条)細菌病 (Bacterial vein blight : 新称)とショウガ青枯病の病原細菌 (日本植物病理学会大会)
-
(9) Stagonospora sp.によるキク首垂病(新称)(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(174)Rhizopus oryzaeによる接木クワ苗の腐敗病(新称)
-
(26) 数種雑草病害の病原性と病原菌の所属 (関東部会講演要旨)
-
(354) 草花2種の新病害, カンアオイ白絹病およびオダマキくもの巣病 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
クワから分離した炭そ病菌 Colletotrichum dematium, C. acutatum, Glomerella cingulata とその病原性
-
(55) クワ炭そ病菌の宿主範囲 (日本植物病理学会大会)
-
(23) クワ罹病葉から分離された炭そ病菌の分類とその病原性 (関東部会)
-
五葉マツ類かさぶたがんしゅ病(新称)II : 病原菌の形態と所属(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
(28) 日本新産数種Pseudocercospora属菌 (関東部会講演要旨)
-
(360) Pseudocercospora nymphaeaceaによるコウホネ褐斑病 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
クワに対する各種炭疸病菌の病原性
-
クワ炭疸病菌の各種植物に対する病原性
-
(130) 各種炭そ病菌のクワの切り取り葉に対する病斑形成 (日本植物病理大会)
-
桑炭そ病の褐変斑形成に対する桑の品種間差異
-
(32) クワ育苗床における炭そ病の発生とその要因 (関東部会)
-
(27) Cercospora guatemalensisによるバジル(メボウキ)円斑病(新称) (関東部会講演要旨)
-
1Hp09 バイオサーファクタントによる植物病原糸状菌の感染抑制(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
-
-
2Cp12 葉面酵母Pseudozyma antarcticaの生分解性プラスチック分解酵素の誘導生産(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
-
ムギ根圏土壌より分離された新規Deoxynivalenol分解細菌(2007年度大会一般講演要旨)
-
ノニルフェノールポリエトキシレート散布によるイネ葉圏細菌への影響(2006年度大会一般講演要旨)
-
ムギの葉面細菌数の動態と気象要因の関係(2010年度大会一般講演要旨)
-
アーバスキュラー菌根菌Archaeospora leptotichaおよびその類縁菌のrDNA-ITS領域に基づく系統解析(2005年度大会一般講演要旨)
-
2Hp20 葉面酵母Pseudozyma antarcticaの生分解性プラスチック分解酵素の高生産化の試み(環境浄化,修復,保全技術,一般講演)
-
3P-115 大豆ホエーを用いたPseudozyma antarcticaの生分解性プラスチック分解酵素の生産(環境浄化,修復,保全技術,一般講演)
-
3P-104 農業用生分解性マルチフィルムへの酵素による分解促進処理が土壌真菌相へ与える影響(環境浄化,修復,保全技術,一般講演)
-
C220 Bacillus thuringiensisによるトマト萎凋病生物防除の可能性(作用機構 抵抗性 代謝,分解,動態,一般講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク