(210) インドネシアにおけるシナニッケイ黒すじ(条)細菌病 (Bacterial vein blight : 新称)とショウガ青枯病の病原細菌 (日本植物病理学会大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
タコノキ属植物の果実腐敗病(新称)
-
Lasiodiplodia theobromaeによるカカオの果実腐敗病(新称)
-
Fusarium oxysporum f. sp. tanacetiによるナツシロギク萎凋病(新称)
-
(293)海洋細菌Alteromonas sp. 79401株由来のキチン分解酵素遺伝子の構造解析(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(25) 海洋細菌Alteromonas sp.のキチン分解酵素遺伝子を導入したErwinia ananasによるキュウリ灰色かび病の発病抑制 (関東部会)
-
異なる培養基上での Truncatella sp. の分生子果の形態
-
Fusarium dimerum Penzig var. dimerumによるアロエ株腐病(新称)(学術報告)
-
(45) Serratia marcescens B2株によるイネ紋枯病のバイオコントロール : 接種法と薬剤併用による防除効果の増強 (平成10年度関東部会)
-
(115)キチナーゼ活性細菌Serratia marcescens B2株による紋枯病のバイオコントロール(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
無農薬バナナから分離された菌類の病原性
-
フィリピンにおいて無農薬バナナおよび圃場から分離された菌類の同定
-
フィリピン産無農薬バナナから分離された菌類の同定
-
フィリピンにおける無農薬バナナの栽培法および収穫後の管理法と品質劣化の関係
-
無農薬バナナにおけるポストハーベスト病害の病徴とそれらに関係する菌類
-
(36) フィリピン産無農薬バナナ果実の収種後病害に関連する菌類 (3) : 分離菌の病原性 (関東部会講演要旨)
-
アビジン-ビオチン化ペルオキシダーゼコンプレックス(ABC)ELISA法によるPseudomonas putidaの検出
-
(347)青枯病菌Ralstonia solanacearumより単離された5種類の挿入配列因子
-
(160) イネ白葉枯病菌レース及び各種変異株のRFLP解析(3) : 東南アジア産イネ白葉枯病菌菌株のRFLP解析 (その1) (日本植物病理大会)
-
(16) イネ白葉枯病病菌レースおよび各種変異株の RFLP 解析 : (1)日本, フィリピンおよびインドネシア産菌株のプローブ pJEL101 による判別 (夏季関東部会)
-
尿素系縮合ポリマー施用がネギ連作圃場の根圏微生物相に及ぼす影響
-
(52) ネギ連作圃場への尿素系縮合ポリマー施用による根圏微生物相の改善
-
8-12 根粒菌が産出するNod factorシグナルとダイズ細胞の遺伝子応答(第2報) : Nod factorによって転写量が調節される遺伝子の単離とその塩基配列(8.共生)
-
8-24 根粒菌が産出するNod factorシグナルとダイズ細胞の遺伝子応答(第1報) : Nod factorによって転写量が調節される遺伝子の単離と機能推定(8.共生)
-
8-15 タイのVigna属マメ科植物に根粒を形成する根粒菌の分類(8.共生)
-
CMV外被タンパク質遺伝子を導入した組換えメロンの閉鎖系温室及び非閉鎖系温室における環境に対する安全性評価(II)
-
(190) 植物病原性Xanthomonas属細菌におけるhrp制御遺伝子hrpXの保存 (日本植物病理大会)
-
Colletotrichum dematiumによるアガパンサス炭疽病(新称)
-
(311)京都府内産トウガラシ青枯病菌に対するトウガラシおよびピーマンの品種間抵抗性差異
-
抵抗性および感受性ナスより分離された青枯病菌株の各ナス植物内での挙動
-
わが国におけるパッションフルーツ萎凋病(新称)の発生とその病原
-
Colletotrichum capsiciによるブッソウゲ炭疽病
-
(267)拮抗性Pseudomonas spp.における抗菌物質生産性とPCRによる検出(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(239) Pseudomonas fluorescens LRB3W1菌株およびTn5変異株による拮抗物質生産とコムギ立枯病抑制における役割 (日本植物病理大会)
-
マツ類の植木に発生したペスタロチア葉枯病(続報)(一般講演(口頭発表),第3回大会講演要旨)
-
マツ類の植木に発生したペスタロチア葉枯病(続報)
-
マツ類およびアカエゾマツの植木に発生したぺスタロチア葉枯病
-
未制御で凍結した糸状菌類の液体窒素気相中での保存
-
(436) Fusarium dimerumによるアロエ株腐病(新称)
-
(18) ビワの灰斑病に関与する病原菌について (日本植物病理大会)
-
(11) 千葉県の無農薬管理芝草圃場におけるベントグラス紅色雪腐病の発生 (夏季関東部会)
-
(10) 無雪地におけるベントグラス紅色雪腐病の発生 (夏季関東部会)
-
(161) ジャガイモ青枯病菌(Pseudomonas solanacearum)の大腸菌rRNA (16S+23S)プローブによるRFLP解析 (日本植物病理大会)
-
(257)トマト根圏土壌中における青枯病菌の多様性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
多犯性植物病原菌 : 炭疽病菌の数種落葉広葉樹の葉上におけるミクロフロラ(第5回大会ポスター発表要旨)
-
日本産モモ枝折病菌の再同定
-
インドネシアの薬用植物アンタワリ(ツヅラフジ科)の白かび斑点病(新称)
-
インドネシアにおけるカポック褐斑病
-
インドネシアにおけるブーゲンビレア円星病
-
インドネシアにおけるラミー角斑病
-
(24) チョウジに関係する Phyllosticta 属菌の種類 (関東部会)
-
(109) インドネシアにおける工芸作物病害調査 (3) (日本植物病理大会)
-
(210) インドネシアにおけるシナニッケイ黒すじ(条)細菌病 (Bacterial vein blight : 新称)とショウガ青枯病の病原細菌 (日本植物病理学会大会)
-
(5) インドネシアにおける工芸作物病害調査 (日本植物病理学会大会)
-
(22) インドネシアにおけるバニラ立枯病の生物的および耕種的防除法の導入について (夏季関東部会)
-
(8) インドネシアにおける工芸作物病害調査 : 第1報 (夏季関東部会)
-
(85) ELISA 法による Pseudomonas solanacearum の高感度検出 (関西部会)
-
(180) けい光性Pseudomonasのトマト青枯病に対する発病抑制効果 (平成2年度大会講演要旨)
-
(105) 蛍光性Pseudomonas属菌によるアスパラガス株腐病(新称)の生物防除 (平成2年度大会講演要旨)
-
Serratia marcescens B2株が誘導するイネ植物のいもち病抵抗性
-
(218) Serratia marcescens B2株が産生するキチナーゼの抗菌活性について (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(51) Serratia marcescens B2株の抗菌要因について
-
(34) Serratia marcescens B2株によるイネ苗いもち病のバイオコントロール
-
(84) Serratia marcescens B2が誘導するシクラメンの炭疽病抵抗性 (日本植物病理大会)
-
(83) Serratia marcescens B2株によるシクラメン炭疽病のバイオコントロール (日本植物病理大会)
-
与論・沖永良部両島の樹木病害調査より : 分布特性と2,3新産種(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
-
マサキ褐紋病菌の所属の再検討と病原性の確認
-
(192) リボソームRNA遺伝子を指標とした Xanthomonas campestris pathovarの PCR-SSCP (日本植物病理大会)
-
(181) リボソームRNA遺伝子を指標としたXanthomonas campestris pathovarのPCR-RFLP (日本植物病理学会大会)
-
(179) RFLPによるPseudomonas solanacearumの遺伝的多様性の解析 (日本植物病理学会大会)
-
(15) イネ白葉枯病菌 rRNA 遺伝子の RFLP (夏季関東部会)
-
(240) Serratia marcescens B2株のシクラメン栽培土壌での定着性と萎ちょう病に対する防除機構 (日本植物病理大会)
-
(65) Serratia marcescens B2株によるシクラメン灰色かび病のバイオコントロール (日本植物病理学会大会)
-
(3) Serratia marcescens B2 によるソラマメ赤色斑点病の防除効果 (関東部会)
-
赤衣病菌(Erythricium salmonicolor)担子胞子の人工形成(一般講演(口頭発表),第3回大会講演要旨)
-
赤衣病菌(Erythricium salmonicolor)担子胞子の人工形成
-
(160) Ralstonia solanacearumに対する特異抗体の作製 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
カナムグラ褐斑病の病原学的研究 (I) : 病徴,病原性,分生子の発芽条件および病原菌の所属
-
ヒペリカムさび病菌 Melampsora hypericorum の新宿主植物
-
(242) 海洋細菌Alteromonas sp.のキチン分解酵素遺伝子を導入したErwinia ananasによるBotrytis cinereaの生育抑制 (日本植物病理大会)
-
(5) Serratia marcescens B2株によるシクラメン萎ちょう病のバイオコントロール (関東部会)
-
(198)根こぶ病菌休眠胞子のサンドイッチELISAによる定量
-
(244) DCIP剤との併用処理による Pseudomonas putida FP-16 株のトマト青枯病発病抑制効果の増進 (日本植物病理学会大会)
-
(27) 拮抗性Pseudomonas fluorescensへのトランスポゾン Tn5 挿入による突然変異株の作出 (秋季関東部会)
-
(207) ナス植物内および根圏土壌中における青枯病菌の多様性
-
カナムグラ褐斑病の病原学的研究(II) : 生活史, 菌叢の培養特性および分生子と菌叢の薬剤に対する感受性
-
モモ,ニホンナシ,リンゴから分離されたホモプシス属菌の分生子の形態,病原性および培養特性
-
ネギ黒渋病に関する研究 : I.本病の発生状況と病原菌の生理
-
Glomerella cingulataによるヤブラン炭痕病-病原追加
-
ピラカンサ褐斑病の病原学的研究
-
小笠原・母島産植物寄生菌類ノート
-
ネギ黒渋病に関する研究 : II.病原菌の分類学的所属の再検討
-
(168) わが国におけるショウガ青枯病(Bacterial wilt:新祢)の初発生 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(190) 外国産および日本産Pseudomonas solanacearum の遺伝的多様性 (日本植物病理大会)
-
Pestalotiopsis populi-nigrae (Sawada et Ito) Moreletによるバラの新病害, ペスタロチア病
-
(82) Serratia marcescens B2によるシクラメン苗立枯病のバイオコントロール (日本植物病理大会)
-
(205) 分離源の異なるPseudomonas cepaciaのバクテリオシン産生性および感受性による型別 (日本植物病理学会大会)
-
モノクロ-ナル抗体による植物病原細菌の抗原解析
-
微生物遺伝資源の保存 (微生物・動物遺伝資源の現状と展望)
-
微生物遺伝資源の利用の現状
-
(3) Rhizoctonia 菌と拮抗菌との相互作用に及ぼす殺菌剤の影響 (夏季関東部会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク