(180) けい光性Pseudomonasのトマト青枯病に対する発病抑制効果 (平成2年度大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1990-07-25
著者
-
相野 公孝
兵庫農林水産技術総合セ
-
土屋 健一
農環研
-
土屋 健一
生物研
-
神納 淨
多木化学
-
神納 浄
多木化学
-
土屋 健一
農業生物資源研究所
-
河本 征臣
農環研
-
相野 公孝
兵庫中農技
-
神納 浄
兵庫中農技
関連論文
- P-177 イネおよびムギの生育期間における葉面細菌数の推移(ポスター発表)
- 植物病原菌を利用した難防除侵入雑草の生物的防除の展開
- 青枯病菌Ralstonia solanacearumの分類の現状と課題
- 植物病害の生物防除資材としての抗菌物質産生細菌の効率的選抜
- (421) 植物病原菌を用いたヨーロッパにおけるイタドリの生物的防除(VII) : 日本と英国のイタドリ葉における内生菌相の比較解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (420) 植物病原菌を用いたヨーロッパにおけるイタドリの生物的防除(VI) : 生物的防除素材として有望なイタドリ斑点病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (328) マルチプレックスPCRによる国内産ジャガイモ青枯病菌のPhylotypeの識別(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (326) Erwinia chrysanthemiによるマンゴー枝枯細菌病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (242) 2b遺伝子を欠失したキュウリモザイクウイルス(CMV)とカブモザイクウイルス(TuMV)のNicotiana benthamianaにおける挙動(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (191) 大分県で発生したPepper mild mottle virus-OS-S系統の特徴(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28)大分県で発生したP_型のpepper mild mottle virusの特徴(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (27)日本で分離されたchrysanthemum stem necrosis virus (CSNV)のRNA依存RNA複製酵素遺伝子の部分配列の解析と宿主範囲試験(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (15)植物病原菌を用いたヨーロッパにおけるイタドリの生物的防除(V) : イタドリ葉における内生菌相の解析並びに内生菌と発病との関係(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (395) 由来の異なるBurkholderia cepacia complexの各種植物病原菌に対する抗菌活性とダイズ根圏土壌および植物体での増殖(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (389) サトイモ(タイモ)立枯細菌病の病原としてのErwinia chrysanthemiおよびErwinia carotovora subsp. carotovora(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (385) AgrobacteriumおよびRhizobium属細菌の多様性に関する分子進化学的研究(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (252) 拮抗細菌株の併用接種による生物防除効果の増強(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- rep-PCRによるDNAパターンで異なるショウガ科植物青枯病菌系統の数種植物に対する病原性(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- イネ条斑細菌病菌検出用プライマーの作製(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (400) 高知県で発生するショウガ科植物の青枯病菌系統は外来性である(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) イネ縞葉枯ウイルスの茎頂への感染と増殖(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (350)イネ縞葉枯ウイルスの23.9Kタンパク質の感染植物細胞での凝集と封入体形成について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (209)イネ縞葉枯ウイルスの22.8Kタンパク質の感染植物細胞での局在性について(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (348)農業環境から分離されるBurkholderia cepacia系統におけるGenomovar解析と抗菌物質産生能の検索(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (199)各種植物根圏由来の蛍光性Pseudomonas属細菌による抗菌物質産生と発病抑制作用(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (189)マーカー遺伝子を利用したキャベツ萎黄病菌と病原性喪失菌の解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12)Fusarium oxysporumのRas遺伝子のクローニングと解析(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (33)根圏由来蛍光性Pseudomonas属細菌からの各種抗菌物質のPCRによる検索
- (332)Burkhoideria glumaeの非病原性変異株における鞭毛関連遺伝子の解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- カーネーション根圏由来の蛍光性 Pseudomonas 属細菌が産生する抗菌物質のPCRによる同定(関東部会講演要旨)
- (80)兵庫県下で3種の宿主植物から分離されたPseudomonas fluorescens菌の系統解析(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- マクワウリのうどんこ病に対する殺菌剤テトラコナゾール液剤の防除効果と作物残留
- 33 蛍光性Pseudomonasのリン溶解能に及ぼす窒素源と炭素源の影響(関西支部講演会)
- 6-27 各種の作物から分離した蛍光性Pseudomonasのリン溶解能(6.土壌生物)
- 15 畜糞ウジ堆肥が作物の品質及び病害耐性に及ぼす影響(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- B126 植物内生細菌によるトマト土壌病害防除 (6) : 植物内生細菌定着苗の土壌病害抵抗性
- B125 植物内生細菌によるトマト土壌病害防除 (5) : 植物内生細菌の根内定着促進物質
- B124 植物内生細菌によるトマト土壌病害防除 (4) : 植物内生細菌固定化育苗培土による耐病性苗の育成法
- B123 植物内生細菌によるトマト土壌病害防除 (3) : 植物内生細菌とトマトとの共生モデル系での物質代謝
- B122 植物内生細菌によるトマト土壌病害防除 (2) : 植物内生細菌の抗微生物活性と作物根内での相乗的内生
- B121 植物内生細菌によるトマト土壌病害防除 (1) : 植物内生細菌の検索とその生物学的特性
- (250)拮抗菌資材HT9601のトマト青枯病に対する発病抑制効果(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (220) トマト青枯病発病抑制効果を示す蛍光性Pseudomonasの選抜 (日本植物病理大会)
- 24 ナス科作物青枯病に対して発病抑制効果を示す選抜蛍光性Pseudomonasの諸性質(関西支部講演要旨)
- (37) 抗菌活性物質非産生 P. putida(FP-16)変異株の作出とトマト青枯病に対する発病抑制効果 (関西部会)
- (213) 微生物・天然物による細菌病害の防除 : その2 蛍光性細菌T-32株の産生物質とトマト青枯病発病抑制効果 (日本植物病理学会大会)
- (212) 微生物・天然物による細菌病害の防除 : その1 蛍光性細菌の選抜と選抜菌によるトマト青枯病の発病抑制効果 (日本植物病理学会大会)
- (20) 蛍光抗体 biotin-avidin (BA) 法による Pseudomonas solanacearum の検出 (関西部会)
- (165) 農業生態系に由来するPseudomonas cepaciaの血清型分化 (平成2年度大会講演要旨)
- (28) 選択培地および高感度ELISA法による各種植物根圏からの拮抗性Pseudomonas cepaciaの検出 (夏期関東部会講演要旨)
- (37) Pseudomonas cepaciaに対するモノクローナル抗体の作製 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- アビジン-ビオチン化ペルオキシダーゼコンプレックス(ABC)ELISA法によるPseudomonas putidaの検出
- (13)日本および外国産ジャガイモ青枯病菌(biovar 2, N2)の細菌学的および遺伝的特性の比較
- イネ科植物から分離されたXanthomonas属菌のイネ白葉枯病発病に対する影響と同定(関東部会講演要旨)
- Ralstonia solanacearumによるミョウガ青枯病(新称)(平成17年度日本植物病理学会大会)
- (17)国内産ショウガ科作物青枯病菌を特異的に識別・検出するPCRプライマーの作出(北海道部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (20)インドネシア産青枯病菌の多様性
- (17)ダイズ急性枯死症(SDS)病原菌のPCR法による検出
- Ralstonia solanacearum によるミョウガ青枯病(新称)の初発生(関西部会講演要旨)
- 有機質資材の多面的な特性と複合的施用技術
- 蛍光性シュードモナス接種によるチンゲンサイの生育促進
- (52) 黒ダイズにおける Soybean mosaic virus (SMV) 各系統の子房への移行と種子伝染との関係 (関西部会講演要旨)
- (234) 黒ダイズにおける Soybean mosaic virus (SMV) の花弁での症状と子房内への移行 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (85) ELISA 法による Pseudomonas solanacearum の高感度検出 (関西部会)
- (180) けい光性Pseudomonasのトマト青枯病に対する発病抑制効果 (平成2年度大会講演要旨)
- (72) 各種有機質資材施用土壌におけるRhizoctonia solani (AG4)の検出 (関西部会講演要旨)
- (180) ホウレンソウ根面でのPseudomonas solanacearumに対する阻止円形成細菌数と色素耐性菌数, 蛍光性細菌数(予報) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (58) Aphanomyces raphani Kendric の死滅温度に関する基礎試験 : 培養菌糸の死滅温度について-その2 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (93) Aphanomyces raphani Kendrick の死滅温度に関する基礎試験培養菌糸の死滅温度について-その1 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 野菜の生物農薬/植物生育促進性根圏細菌によるトマト青枯病対策 (特集・減農薬,減肥料による野菜・花・果樹の生産技術)
- 細菌を用いた病害防除の歩みと展望 (第6回バイオコントロール研究会講演要旨 テーマ「バイオコントロール研究--21世紀への展望」) -- (細菌を用いた病害防除)
- PGPR研究の最近の成果 (特集 品質向上・耕種的生理障害対策)
- グリ-ンアスパラガスの茎枯病発生に及ぼす各種栽培方法の影響
- 兵庫県における発生年次パタ-ンに基づいたいもち病の発生地帯区分
- (74) Trichoderma菌資材を用いた体系処理によるダイズ黒根腐病,茎疫病の発病抑制(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (174) トリコデルマ属菌を用いたダイズ茎疫病の生物的防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (51) 各種トマト栽培品種におけるPseudomonas sp. FPH9601の青枯病発病抑制効果 (関西部会講演要旨)
- (356) Rhizoctonia solani Kuhn AG-4によるトウキ苗立枯病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (38) Endophytic pseudomonadsを用いたアブラナ科根こぶ病の生物的防除
- (35) イネ葉いもちを抑制する蛍光性シュードモナスのイネ苗での定着性
- (117)イネ以外の植物のいもち病菌の前接種によるイネ葉いもちの発病抑制(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) イネいもち病に対して発病抑制効果を示す根内細菌の選抜 (関西部会)
- 日本シバ葉腐病の効率的な薬剤防除対策
- 硬X線位相差顕微鏡による植物生体試料の観察
- (244) DCIP剤との併用処理による Pseudomonas putida FP-16 株のトマト青枯病発病抑制効果の増進 (日本植物病理学会大会)
- 丹波黒大豆におけるSoybean Mosaic Virus(SMV)に関する研究-2-SMVの感染とふ入発生の関係および子房・胚珠・種子への移行
- (275) 黒ダイズにおけるダイズモザイク病 (SMV) の種子伝染と収量への影響 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ダイコンワッカ症状部位における微細部元素分布並びに無機養分組成
- (25) Rhizoctonia solani Kuhn に対するモノクローナル抗体の作製 (関西部会)
- (73) イネばか苗病の種子消毒効果に及ぼす催芽器および脱水機処理の影響 (関西部会講演要旨)
- イネばか苗病に対する大量種子消毒の防除効果検定法
- 内生細菌含有培土を用いたトマトの病害防除 (特別企画 セル成型苗における病害の発生と防除)
- 第7回国際植物病理学会に参加して
- 土壌消毒併用による生物的防除資材HT9601セル成型育苗培土のトマト青枯病発病抑制効果
- (219) 蛍光性Pseudomonasを用いたピーマン青枯病の生物的防除 (日本植物病理大会)
- 奨-1 蛍光性Pseudomonasを用いたトマト青枯病の生物的防除に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞)
- I-3 Pseudomonas solanacearumに対する蛍光性Pseudomonasの拮抗性(I.土壌病害の制御作因としての土壌生物)
- 製剤化Heteroconium M4006株のほ場におけるハクサイ根こぶ病の発病抑制効果(2002年度大会一般講演要旨)
- 根圏細菌接種による根こぶ病菌の根毛感染量の変化(1997年度大会一般講演要旨)
- 第7回国際植物病理学会に参加して(こんなことが,いま)