(74) Trichoderma菌資材を用いた体系処理によるダイズ黒根腐病,茎疫病の発病抑制(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2007-08-25
著者
-
仲川 晃生
中央農研
-
相野 公孝
兵庫農林水産技術総合セ
-
前川 和正
兵庫農総セ
-
相野 公孝
兵庫県農林水産技術総合セ
-
伊豆 進
出光興産
-
相野 公孝
兵庫農総センター
-
前川 和正
兵庫農技セ北部
-
近藤 彰宏
出光興産
-
相野 公孝
兵庫県立農林水産技術総合センター農業技術センター
関連論文
- (68) 亜リン酸液肥のコマツナ及びチンゲンサイ白さび病への作用(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- B102 Pseudomonas fluorescens剤のジャガイモマイクロチューバー紙筒移植栽培への処理方法と塊茎の青枯病菌潜在感染抑止効果について
- (89)ポインセチア疫病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ジャガイモマイクロチューバーへのシュードモナス・フルオレッセンス剤処理方法の検討(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (177)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 6)各種作物の細菌群集構造における量的および質的差異(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (426) 抵抗性および感受性トマト品種の青枯病菌感染茎部組織での感染特異的(PR)タンパク質の分布(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) イチゴ根腐萎凋病菌(Cylindrocarpon destructans)のnit変異菌株の利用(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- レタスビッグベイン病に関連する2種ウイルス,Mirafiori lettuce virusとLettuce big-vein virusの血清学的検出,病徴発現および生育温度の関連
- (282)レタスビッグベイン病の病徴発現およびレタスビッグベインウイルスとMirafiori letter virusの検出におよぼす栽培温度の影響(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- モノクローナル抗体を用いた三重抗体(TAS)ELISAによるレタスビッグベインウイルス(LBVV)の検出(関西部会講演要旨)
- (110) レタスバーティシリウム萎凋病菌の同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (80)兵庫県下で3種の宿主植物から分離されたPseudomonas fluorescens菌の系統解析(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- マクワウリのうどんこ病に対する殺菌剤テトラコナゾール液剤の防除効果と作物残留
- 33 蛍光性Pseudomonasのリン溶解能に及ぼす窒素源と炭素源の影響(関西支部講演会)
- 6-27 各種の作物から分離した蛍光性Pseudomonasのリン溶解能(6.土壌生物)
- B126 植物内生細菌によるトマト土壌病害防除 (6) : 植物内生細菌定着苗の土壌病害抵抗性
- B125 植物内生細菌によるトマト土壌病害防除 (5) : 植物内生細菌の根内定着促進物質
- B124 植物内生細菌によるトマト土壌病害防除 (4) : 植物内生細菌固定化育苗培土による耐病性苗の育成法
- B123 植物内生細菌によるトマト土壌病害防除 (3) : 植物内生細菌とトマトとの共生モデル系での物質代謝
- B122 植物内生細菌によるトマト土壌病害防除 (2) : 植物内生細菌の抗微生物活性と作物根内での相乗的内生
- B121 植物内生細菌によるトマト土壌病害防除 (1) : 植物内生細菌の検索とその生物学的特性
- (250)拮抗菌資材HT9601のトマト青枯病に対する発病抑制効果(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (220) トマト青枯病発病抑制効果を示す蛍光性Pseudomonasの選抜 (日本植物病理大会)
- 24 ナス科作物青枯病に対して発病抑制効果を示す選抜蛍光性Pseudomonasの諸性質(関西支部講演要旨)
- (37) 抗菌活性物質非産生 P. putida(FP-16)変異株の作出とトマト青枯病に対する発病抑制効果 (関西部会)
- (213) 微生物・天然物による細菌病害の防除 : その2 蛍光性細菌T-32株の産生物質とトマト青枯病発病抑制効果 (日本植物病理学会大会)
- (212) 微生物・天然物による細菌病害の防除 : その1 蛍光性細菌の選抜と選抜菌によるトマト青枯病の発病抑制効果 (日本植物病理学会大会)
- (20) 蛍光抗体 biotin-avidin (BA) 法による Pseudomonas solanacearum の検出 (関西部会)
- (174)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 3)チンゲンサイ,コマツナにおける細菌の群集構造(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- アビジン-ビオチン化ペルオキシダーゼコンプレックス(ABC)ELISA法によるPseudomonas putidaの検出
- (70) トリコデルマ属菌の堆肥処理と亜リン酸液肥の体系処理による丹波黒大豆立枯性病害の防除(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 施肥管理と病害発生
- (236)DLメチオニンとリボフラビンの混合水溶液によるイチゴうどんこ病の発病抑制効果(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 7-4 寒天培地接種法を利用したダイズ茎疫病に対する各種無機元素の効果(7. 土壌病害, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 有機質資材の多面的な特性と複合的施用技術
- 蛍光性シュードモナス接種によるチンゲンサイの生育促進
- (288)日本におけるジャガイモYウイルス塊茎えそ分離株の遺伝的集団(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) イチゴ根腐萎凋病菌(Cylindrocarpon destructans)のnit変異菌株の作出(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- マイクロ波土壌消毒機を用いたホウレンソウ萎凋病の防除
- (76) ホウレンソウ萎凋病に対するマイクロ波土壌消毒効果(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- D320 ネコブセンチュウの防除におよぼすマイクロ波の圃場処理効果
- (52) 黒ダイズにおける Soybean mosaic virus (SMV) 各系統の子房への移行と種子伝染との関係 (関西部会講演要旨)
- (234) 黒ダイズにおける Soybean mosaic virus (SMV) の花弁での症状と子房内への移行 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (85) ELISA 法による Pseudomonas solanacearum の高感度検出 (関西部会)
- (180) けい光性Pseudomonasのトマト青枯病に対する発病抑制効果 (平成2年度大会講演要旨)
- (72) 各種有機質資材施用土壌におけるRhizoctonia solani (AG4)の検出 (関西部会講演要旨)
- (180) ホウレンソウ根面でのPseudomonas solanacearumに対する阻止円形成細菌数と色素耐性菌数, 蛍光性細菌数(予報) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (58) Aphanomyces raphani Kendric の死滅温度に関する基礎試験 : 培養菌糸の死滅温度について-その2 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (93) Aphanomyces raphani Kendrick の死滅温度に関する基礎試験培養菌糸の死滅温度について-その1 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14)ジャガイモおよび 非宿主植物の根部抽出物が粉状そうか病菌によるジャガイモ根部感染程度に及ぼす影響
- 非病原性フザリウム菌によるホウレンソウ萎凋病菌の増殖抑制は養分添加によって解除される(関東部会講演要旨)
- 野菜の生物農薬/植物生育促進性根圏細菌によるトマト青枯病対策 (特集・減農薬,減肥料による野菜・花・果樹の生産技術)
- 細菌を用いた病害防除の歩みと展望 (第6回バイオコントロール研究会講演要旨 テーマ「バイオコントロール研究--21世紀への展望」) -- (細菌を用いた病害防除)
- PGPR研究の最近の成果 (特集 品質向上・耕種的生理障害対策)
- グリ-ンアスパラガスの茎枯病発生に及ぼす各種栽培方法の影響
- 兵庫県における発生年次パタ-ンに基づいたいもち病の発生地帯区分
- (74) Trichoderma菌資材を用いた体系処理によるダイズ黒根腐病,茎疫病の発病抑制(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (177) Trichoderma属菌資材を用いたベニバナインゲン白絹病およびリゾクトニア根腐病の生物防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (174) トリコデルマ属菌を用いたダイズ茎疫病の生物的防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (211) トリコデルマ属菌を用いたダイズ黒根腐病の生物的防除効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (51) 各種トマト栽培品種におけるPseudomonas sp. FPH9601の青枯病発病抑制効果 (関西部会講演要旨)
- (356) Rhizoctonia solani Kuhn AG-4によるトウキ苗立枯病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (38) Endophytic pseudomonadsを用いたアブラナ科根こぶ病の生物的防除
- (35) イネ葉いもちを抑制する蛍光性シュードモナスのイネ苗での定着性
- (117)イネ以外の植物のいもち病菌の前接種によるイネ葉いもちの発病抑制(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) イネいもち病に対して発病抑制効果を示す根内細菌の選抜 (関西部会)
- 日本シバ葉腐病の効率的な薬剤防除対策
- 硬X線位相差顕微鏡による植物生体試料の観察
- (251)ジャガイモ粉状そうか病菌の根部感染における品種間差異
- (38)黒根腐病菌のダイズ胚軸感染過程の組織学的観察
- (244) DCIP剤との併用処理による Pseudomonas putida FP-16 株のトマト青枯病発病抑制効果の増進 (日本植物病理学会大会)
- 丹波黒大豆におけるSoybean Mosaic Virus(SMV)に関する研究-2-SMVの感染とふ入発生の関係および子房・胚珠・種子への移行
- (275) 黒ダイズにおけるダイズモザイク病 (SMV) の種子伝染と収量への影響 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ダイコンワッカ症状部位における微細部元素分布並びに無機養分組成
- (25) Rhizoctonia solani Kuhn に対するモノクローナル抗体の作製 (関西部会)
- (73) イネばか苗病の種子消毒効果に及ぼす催芽器および脱水機処理の影響 (関西部会講演要旨)
- イネばか苗病に対する大量種子消毒の防除効果検定法
- (17) ダイズ黒根腐病菌の培養大麦粒を用いた低温長期保存法(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ダイズ黒根腐病菌に特異的なプライマーの開発(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 内生細菌含有培土を用いたトマトの病害防除 (特別企画 セル成型苗における病害の発生と防除)
- 第7回国際植物病理学会に参加して
- 土壌消毒併用による生物的防除資材HT9601セル成型育苗培土のトマト青枯病発病抑制効果
- (219) 蛍光性Pseudomonasを用いたピーマン青枯病の生物的防除 (日本植物病理大会)
- 奨-1 蛍光性Pseudomonasを用いたトマト青枯病の生物的防除に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞)
- I-3 Pseudomonas solanacearumに対する蛍光性Pseudomonasの拮抗性(I.土壌病害の制御作因としての土壌生物)
- (205)熱水土壌消毒と有用微生物とを組み合わせたトマト萎凋病の防除(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 弱病原性プロトクローンによるダイズ白絹病の生物的防除効果
- 弱病原性プロトクローンによるダイズ白絹病の生物的防除効果
- ダイズ白絹病菌の菌糸体プロトプラスト復帰個体に生じた培養特性および病原性の変異
- (145) ダイズ白絹病菌病原性変異プロトクローンの蓚酸産生量の差異
- (22) 輪作によるダイズ白絹病の発病軽減について (九州部会)
- 各種薬剤のダイズ黒根腐病防除効果(2005年度大会一般講演要旨)
- ダイズ黒根腐病防除のためのトリコデルマ属菌の分離(2004年度大会一般講演要旨)
- 製剤化Heteroconium M4006株のほ場におけるハクサイ根こぶ病の発病抑制効果(2002年度大会一般講演要旨)
- ジャガイモ有機栽培条件下におけるそうか病・疫病の防除技術(2010年度大会一般講演要旨)
- 海藻抽出液を用いたジャガイモそうか病種いも伝染防止効果(2008年度大会一般講演要旨)
- マイクロ波による土壌消毒効果(2006年度大会一般講演要旨)
- 海藻ソゾノハナのジャガイモそうか病防除効果(2007年度大会一般講演要旨)
- 根圏細菌接種による根こぶ病菌の根毛感染量の変化(1997年度大会一般講演要旨)
- 第7回国際植物病理学会に参加して(こんなことが,いま)