製剤化Heteroconium M4006株のほ場におけるハクサイ根こぶ病の発病抑制効果(2002年度大会一般講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-10-01
著者
-
渡邊 健
茨城県農業総合センター農業研究所
-
渡邊 健
茨城農総セ農研
-
相野 公孝
兵庫農林水産技術総合セ
-
小林 尚司
兵庫農技総セ
-
小林 尚司
兵庫農林水技総セ・淡路農技セ
-
田中 尚智
兵庫農技総セ
-
合田 薫
兵庫中央農技
-
成澤 一彦
茨城農総センター
-
田中 尚智
兵庫農林水技総センター
-
合田 薫
兵庫農林水技総センター
関連論文
- (28) Pythium aphanidermatumによるベニバナインゲン綿腐病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- チオファネートメチル耐性内生細菌を用いたレタスビッグベイン病に対する薬剤処理との併用効果(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (204) 内生細菌をコーティングした種子を用いたレタスビッグベイン病の発病抑制(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (285) 九州農試筑後圃場に発生するムギ類萎縮ウイルスの系統と品種抵抗性 (日本植物病理学会大会)
- (80)兵庫県下で3種の宿主植物から分離されたPseudomonas fluorescens菌の系統解析(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- マクワウリのうどんこ病に対する殺菌剤テトラコナゾール液剤の防除効果と作物残留
- 33 蛍光性Pseudomonasのリン溶解能に及ぼす窒素源と炭素源の影響(関西支部講演会)
- 6-27 各種の作物から分離した蛍光性Pseudomonasのリン溶解能(6.土壌生物)
- B126 植物内生細菌によるトマト土壌病害防除 (6) : 植物内生細菌定着苗の土壌病害抵抗性
- B125 植物内生細菌によるトマト土壌病害防除 (5) : 植物内生細菌の根内定着促進物質
- B124 植物内生細菌によるトマト土壌病害防除 (4) : 植物内生細菌固定化育苗培土による耐病性苗の育成法
- B123 植物内生細菌によるトマト土壌病害防除 (3) : 植物内生細菌とトマトとの共生モデル系での物質代謝
- B122 植物内生細菌によるトマト土壌病害防除 (2) : 植物内生細菌の抗微生物活性と作物根内での相乗的内生
- B121 植物内生細菌によるトマト土壌病害防除 (1) : 植物内生細菌の検索とその生物学的特性
- (250)拮抗菌資材HT9601のトマト青枯病に対する発病抑制効果(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (220) トマト青枯病発病抑制効果を示す蛍光性Pseudomonasの選抜 (日本植物病理大会)
- 24 ナス科作物青枯病に対して発病抑制効果を示す選抜蛍光性Pseudomonasの諸性質(関西支部講演要旨)
- (37) 抗菌活性物質非産生 P. putida(FP-16)変異株の作出とトマト青枯病に対する発病抑制効果 (関西部会)
- (213) 微生物・天然物による細菌病害の防除 : その2 蛍光性細菌T-32株の産生物質とトマト青枯病発病抑制効果 (日本植物病理学会大会)
- (212) 微生物・天然物による細菌病害の防除 : その1 蛍光性細菌の選抜と選抜菌によるトマト青枯病の発病抑制効果 (日本植物病理学会大会)
- (20) 蛍光抗体 biotin-avidin (BA) 法による Pseudomonas solanacearum の検出 (関西部会)
- (209) 圃場における食酢のレタスビッグベイン病に対する発病抑制効果(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (241) イネ葉面菌の圃場におけるいもち病発病抑制(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) Pythium scleroteichumによるサツマイモ白腐病の発生とサツマイモ品種間の病害感受性差異(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pythium myriotylumによるベニバナインゲン茎根腐病(新称)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- ベニバナインゲンに発生した白絹病(新称)およびリゾクトニア根腐病(新称)
- (362) 非病原性フザリウム菌を用いたイネ種子伝染性病害の生物防除(2) : もみ枯細菌病, 苗立枯細菌病, 褐条病に対する防除効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (361) 非病原性フザリウム菌を用いたイネ種子伝染性病害の生物防除(1) : ばか苗病, 苗いもちに対する防除効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (206)蒸気土壌消毒と非病原性フザリウム菌の土壌混和併用によるカーネーション萎凋病の防除(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (273)イネ葉より分離した数種葉面菌による苗いもちの発病抑制
- カボチャ白斑病菌の再同定(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (137) 耐病性品種および根部エンドファイトを利用したハクサイ黄化病の防除 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (45) Serratia marcescens B2株によるイネ紋枯病のバイオコントロール : 接種法と薬剤併用による防除効果の増強 (平成10年度関東部会)
- (115)キチナーゼ活性細菌Serratia marcescens B2株による紋枯病のバイオコントロール(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- アビジン-ビオチン化ペルオキシダーゼコンプレックス(ABC)ELISA法によるPseudomonas putidaの検出
- 内生細菌の育苗時接種処理と尿素ポリマーの土壌混和処理との併用によるハクサイ黄化病防除効果
- (195)内生細菌の育苗時接種処理と尿素ポリマーの土壌混和処理との併用によるハクサイ黄化病防除効果(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- レタスビッグベイン病抵抗性品種の検索
- タマネギセル成型苗での培養土組成・土詰め法,苗床施肥量並びに葉先刈りが苗質に及ぼす影響
- トマトの低段どり養液栽培における育苗キューブの大きさ並びに遮根処理が茎葉・果実の生育に及ぼす影響
- 有機質資材の多面的な特性と複合的施用技術
- 非病原性フザリウム菌を用いたシクラメン萎凋病の生物防除
- 蛍光性シュードモナス接種によるチンゲンサイの生育促進
- (52) 黒ダイズにおける Soybean mosaic virus (SMV) 各系統の子房への移行と種子伝染との関係 (関西部会講演要旨)
- (234) 黒ダイズにおける Soybean mosaic virus (SMV) の花弁での症状と子房内への移行 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (85) ELISA 法による Pseudomonas solanacearum の高感度検出 (関西部会)
- (180) けい光性Pseudomonasのトマト青枯病に対する発病抑制効果 (平成2年度大会講演要旨)
- (72) 各種有機質資材施用土壌におけるRhizoctonia solani (AG4)の検出 (関西部会講演要旨)
- (180) ホウレンソウ根面でのPseudomonas solanacearumに対する阻止円形成細菌数と色素耐性菌数, 蛍光性細菌数(予報) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (58) Aphanomyces raphani Kendric の死滅温度に関する基礎試験 : 培養菌糸の死滅温度について-その2 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (93) Aphanomyces raphani Kendrick の死滅温度に関する基礎試験培養菌糸の死滅温度について-その1 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 植物生育促進性根圏細菌の多面的機能を生かしたトマトの健苗生産 (野菜特集 植物生育調節剤を用いた野菜生産技術)
- 野菜の生物農薬/植物生育促進性根圏細菌によるトマト青枯病対策 (特集・減農薬,減肥料による野菜・花・果樹の生産技術)
- 細菌を用いた病害防除の歩みと展望 (第6回バイオコントロール研究会講演要旨 テーマ「バイオコントロール研究--21世紀への展望」) -- (細菌を用いた病害防除)
- PGPR研究の最近の成果 (特集 品質向上・耕種的生理障害対策)
- グリ-ンアスパラガスの茎枯病発生に及ぼす各種栽培方法の影響
- 兵庫県における発生年次パタ-ンに基づいたいもち病の発生地帯区分
- (74) Trichoderma菌資材を用いた体系処理によるダイズ黒根腐病,茎疫病の発病抑制(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (177) Trichoderma属菌資材を用いたベニバナインゲン白絹病およびリゾクトニア根腐病の生物防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (174) トリコデルマ属菌を用いたダイズ茎疫病の生物的防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- チオファネートメチル剤耐性ダイズ紫斑病に対する有効な薬剤防除
- ベニバナインゲンの白絹病およびリゾクトニア根腐病に対する簡易な薬剤防除
- (51) 各種トマト栽培品種におけるPseudomonas sp. FPH9601の青枯病発病抑制効果 (関西部会講演要旨)
- (356) Rhizoctonia solani Kuhn AG-4によるトウキ苗立枯病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (38) Endophytic pseudomonadsを用いたアブラナ科根こぶ病の生物的防除
- (35) イネ葉いもちを抑制する蛍光性シュードモナスのイネ苗での定着性
- (117)イネ以外の植物のいもち病菌の前接種によるイネ葉いもちの発病抑制(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) イネいもち病に対して発病抑制効果を示す根内細菌の選抜 (関西部会)
- 日本シバ葉腐病の効率的な薬剤防除対策
- 硬X線位相差顕微鏡による植物生体試料の観察
- ベニバナインゲン茎根腐病の耕種的防除
- 輪作およびヘアリーベッチのライブマルチを利用したカボチャ立枯病の耕種的防除
- 茨城県におけるチオファネートメチル剤耐性ダイズ紫斑病菌の出現
- 温湯浸漬法によるコムギなまぐさ黒穂病の防除
- 生物農薬を用いたイネ種子伝染性病害の体系防除
- カーバム系薬剤の土壌消毒跡地におけるハクサイ黄化病発病抑制効果
- サツマイモ立枯病に対する生分解性マルチ資材を用いたマルチ畦内土壌消毒の防除効果
- (244) DCIP剤との併用処理による Pseudomonas putida FP-16 株のトマト青枯病発病抑制効果の増進 (日本植物病理学会大会)
- 丹波黒大豆におけるSoybean Mosaic Virus(SMV)に関する研究-2-SMVの感染とふ入発生の関係および子房・胚珠・種子への移行
- (275) 黒ダイズにおけるダイズモザイク病 (SMV) の種子伝染と収量への影響 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 収益性に基づくレタスビシグベイン病抵抗性品種の評価
- ダイコンワッカ症状部位における微細部元素分布並びに無機養分組成
- (25) Rhizoctonia solani Kuhn に対するモノクローナル抗体の作製 (関西部会)
- (73) イネばか苗病の種子消毒効果に及ぼす催芽器および脱水機処理の影響 (関西部会講演要旨)
- イネばか苗病に対する大量種子消毒の防除効果検定法
- タマネギ鱗茎残さの圃場還元が後作水稲の生育および次作タマネギの病害発生に及ぼす影響
- 内生細菌含有培土を用いたトマトの病害防除 (特別企画 セル成型苗における病害の発生と防除)
- 第7回国際植物病理学会に参加して
- 土壌消毒併用による生物的防除資材HT9601セル成型育苗培土のトマト青枯病発病抑制効果
- (219) 蛍光性Pseudomonasを用いたピーマン青枯病の生物的防除 (日本植物病理大会)
- 奨-1 蛍光性Pseudomonasを用いたトマト青枯病の生物的防除に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞)
- I-3 Pseudomonas solanacearumに対する蛍光性Pseudomonasの拮抗性(I.土壌病害の制御作因としての土壌生物)
- 輪作や微生物資材を組み合わせた総合防除対策がベニバナインゲン綿腐病の発生と土壌微生物多様性・活性に及ぼす影響(2011年度大会一般講演要旨)
- 製剤化Heteroconium M4006株のほ場におけるハクサイ根こぶ病の発病抑制効果(2002年度大会一般講演要旨)
- ベニバナインゲンに発生するピシウム病害の総合防除
- ジャガイモそうか病の耕種的防除
- ミラフィオリレタスウイルスの血清学的検出手法によるレタスビッグベイン病耐病性品種の評価(2004年度大会一般講演要旨)
- 根圏細菌接種による根こぶ病菌の根毛感染量の変化(1997年度大会一般講演要旨)
- 第7回国際植物病理学会に参加して(こんなことが,いま)