D320 ネコブセンチュウの防除におよぼすマイクロ波の圃場処理効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2007-03-01
著者
-
加藤 仁
中央農業総合研究センター
-
谷脇 憲
中央農業総合研究センター
-
仲川 晃生
中央農研
-
水久保 隆之
中央農研
-
加藤 仁
(独)農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター
-
谷脇 憲
中央農研
-
加藤 仁
中央農研
-
水久保 隆之
農業技術研究機構中央農業総合研究センター
-
Mizukubo Takayuki
Laboratory Of Nematology And Soil Zoology Department Of Environmental Biology National Institute Ofa
-
Mizukubo Takayuki
Laboratory Of Nematology And Soil Zoology Department Of Environmental Biology National Institute Of
-
Mizukubo Takayuki
Kyushu National Agricultural Experiment Station : (present Address)national Agriculture Research Cen
-
Mizukubo Takayuki
Laboratory Of Nematology And Soil Zoology Department Of Environmental Biology National Institute Of
関連論文
- メタノリシス反応と熱分解を併用した軽油代替燃料製造技術の開発(第3報) : 製造装置のスケールアップと廃食用油への適用
- B102 Pseudomonas fluorescens剤のジャガイモマイクロチューバー紙筒移植栽培への処理方法と塊茎の青枯病菌潜在感染抑止効果について
- ジャガイモマイクロチューバーへのシュードモナス・フルオレッセンス剤処理方法の検討(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- F207 ネコブセンチュウ、高密度トマト萎凋病菌、非病原性フザリウム菌の相互作用(一般講演)
- (426) 抵抗性および感受性トマト品種の青枯病菌感染茎部組織での感染特異的(PR)タンパク質の分布(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) イチゴ根腐萎凋病菌(Cylindrocarpon destructans)のnit変異菌株の利用(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- バイオマス収集拠点の立地と収集効率(第1報) : 稲わら収集における輸送エネルギー試算方法
- 搾油施設におけるマイクロ波前処理技術に関する研究 : マイクロ波照射がナタネ圧搾および貯蔵性へ与える影響
- ヒマワリオイルケーキのエネルギー利用に向けたペレット燃料化
- 自動走行田植機の開発(第2報) : ロングマット水耕苗を利用した作業
- 画像処理によるブームスプレーヤの走行制御
- B219 徳島県のレンコンから分離されたネモグリセンチュウ(Hirschmanniella sp.)の形態と計測値(発生学・遺伝学・線虫・その他)
- 九州のキクから検出されたネグサレセンチュウの新種
- 作物管理における情報計測とリモートセンシング(第205回講演会ワークショップ要旨)
- (70) トリコデルマ属菌の堆肥処理と亜リン酸液肥の体系処理による丹波黒大豆立枯性病害の防除(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- メタノリシス反応と熱分解を併用した軽油代替燃料製造技術の開発(第1報) : 反応管形状が反応速度に及ぼす影響
- 回転式粒厚選別機によるナタネ・ヒマワリの夾雑物除去
- E128 Pratylenchus coffeaeがサツマイモにおけるMeloidogyne incognitaの産卵に及ぼす影響(ダニ・クモ 線虫)
- D41 九州における北方性ネグサレセンチュウの発生と種ジャガイモによる線虫伝播の可能性(線虫)
- A13 唇部に2体環をもつ九州産ネグサレセンチュウ属の2種について(線虫)
- メタノリシス反応と熱分解を併用した軽油代替燃料製造技術の開発(第2報) : グリセリン生成抑制条件の検討
- I223 サツマイモネコブセンチュウに対する有機酸の殺線虫効果に及ぼすpHの影響(一般講演)
- (288)日本におけるジャガイモYウイルス塊茎えそ分離株の遺伝的集団(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) イチゴ根腐萎凋病菌(Cylindrocarpon destructans)のnit変異菌株の作出(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 農業用トラクタにおける水エマルジョン燃料による排気ガスの窒素酸化物及び黒煙の低減効果 (マテリアルフォーカス CO2 原料コストダウン,省エネ,CO2削減に貢献! すす,装置,輸送,法規制・・・普及への課題とは? 「水と油を混ぜて使う」エマルジョン燃料合成の基本原理から将来展望まで)
- コールドショック処理及び電場印加処理が黒大豆の発芽吸水過程に与える影響
- マイクロ波土壌消毒機を用いたホウレンソウ萎凋病の防除
- (76) ホウレンソウ萎凋病に対するマイクロ波土壌消毒効果(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- D320 ネコブセンチュウの防除におよぼすマイクロ波の圃場処理効果
- 廃食油を軽油代替燃料に変換するSTING法
- ケーンハーベスタを利用したケナフ収穫機の開発および性能特性
- 有機薄膜表面電位のKFMによる計測
- 微小生体構成物質の物性計測に関する研究(第1報) : AFMマイクロカンチレバーのバネ定数計測
- 自動走行田植機の開発(第1報) : リアルタイムキネマティックGPSによる位置認識と自動走行
- プレシジョンファーミング : 農業機械からみた精密農業と情報計測
- ペレットボイラーを熱源とした循環式乾燥機の可能性
- (14)ジャガイモおよび 非宿主植物の根部抽出物が粉状そうか病菌によるジャガイモ根部感染程度に及ぼす影響
- 非病原性フザリウム菌によるホウレンソウ萎凋病菌の増殖抑制は養分添加によって解除される(関東部会講演要旨)
- (74) Trichoderma菌資材を用いた体系処理によるダイズ黒根腐病,茎疫病の発病抑制(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (177) Trichoderma属菌資材を用いたベニバナインゲン白絹病およびリゾクトニア根腐病の生物防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (174) トリコデルマ属菌を用いたダイズ茎疫病の生物的防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (211) トリコデルマ属菌を用いたダイズ黒根腐病の生物的防除効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- D224 発酵羽毛抽出液を用いたトマトのサツマイモネコブセンチュウの防除(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- ナタネなどの生産とバイオディーゼル燃料の製造
- F113 沖縄県に分布するHoplolaimus属線虫について(線虫学)
- (251)ジャガイモ粉状そうか病菌の根部感染における品種間差異
- (38)黒根腐病菌のダイズ胚軸感染過程の組織学的観察
- ワイドトレッドトラクタを利用した不耕起ダイズ栽培圃場のダイズシストセンチュウ発生消長
- 植物防疫基礎講座 線虫の見分け方(3)ネグサレセンチュウ・ネモグリセンチュウ
- A228 非病原性フザリウム菌と弱毒ウイルスによるナス科果菜のセンチュウ防除技術
- Combined application of Glomus sp. and Pasteuria penetrans for reducing Meloidogyne incognita (Tylenchida: Meloidogynidae) populations and improving tomato growth
- I225 ネコブセンチュウの被害度指標の検討(一般講演)
- 線虫と土壌病害の防除 (特集号:IPM--技術開発と普及の課題)
- (17) ダイズ黒根腐病菌の培養大麦粒を用いた低温長期保存法(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ダイズ黒根腐病菌に特異的なプライマーの開発(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- F105 Heterorhabditidae科昆虫寄生性線虫の日本における分布について(予報)(線虫学)
- F56 Neodiplogastridae科昆虫寄生性線虫2種について(予報)(線虫)
- F49 日本産ネグサレセンチュウ属4種の表面形態(線虫)
- D229 主要根菜類におけるキタネグサレセンチュウ地域個体群の増殖と被害度(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- D301 宮崎県のキク栽培ほ場に発生するネグサレセンチュウの同定(線虫 病理学 微生物的防除)
- トマト-サツマイモネコブセンチュウ及びニンジン-キタネグサレセンチュウ病態系における菌根菌の根部定着による線虫外の低減
- B225 ニンジンにおけるキタネグサレセンチュウ被害の症状と要防除密度水準の解明(ダニ・クモ線虫)
- Morphology and Molecular Characteristics of Pratylenchus japonicus (Ryss, 1988) n. stat. (Nematoda, Pratylenchidae)
- F109 日本産チャネグサレセンチュウの5個体群の形態および計測値の差異(線虫学)
- E316 背側に食道腺の延びるネグサレセンチュウについて(植物線虫)
- E312 異なった標本作製法がキタネグサレセンチュウの計測値に及ぼす影響(線虫の生物学)
- ミナミネグサレセンチュウの小進化:PCR-RFLP表現型・寄主親和性の多様性と生殖的隔離
- バイオマス収集拠点の立地と収集効率(第2報)GISを用いた輸送経路の検証
- ナタネ栽培における耕作放棄地復元方法
- 施設トマトにおけるリサージェンスを回避する微生物資材と植穴くん蒸の併用技術 (総合特集 地力を増進させる土壌改良資材の最新利用技術)
- 植物防疫基礎講座 線虫の見分け方(6)アフェレンコイデス属
- アーバスキュラー菌根菌Glomus sp.とセンチュウ天敵細菌パスツーリアの併用によるサツマイモネコブセンチュウの防除
- トマトのサツマイモネコブセンチュウとトマト萎凋病菌の防除に及ぼすアミノ酸メチオニンと菌食性線虫Aphelenchus avenae処理の効果
- (205)熱水土壌消毒と有用微生物とを組み合わせたトマト萎凋病の防除(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- C2 富山県のチューリップ発病土壌から検出されたPsilenchus属線虫について(線虫学)
- 弱病原性プロトクローンによるダイズ白絹病の生物的防除効果
- 弱病原性プロトクローンによるダイズ白絹病の生物的防除効果
- C1 沖縄・大分・北海道から検出された日本未記録のネグサレセンチュウ(線虫学)
- T02 日本産Crossonema, Neocrossonema, Seriespinula属線虫について(線虫学)
- T01 日本に産するOttolenchus属とFilenchus属の二種について(線虫学)
- C15 日本産Cephalenchus属線虫の4種について(昆虫病理学・ウイルス・微生物的防除・線虫学)
- C14 日本産Lobocriconema, Neolobocriconema属線虫について(昆虫病理学・ウイルス・微生物的防除・線虫学)
- F26 日本産Coslenchus属4種の記録(線虫)
- バイオマス収集拠点の立地と収集効率(第2報) : GISを用いた輸送経路の検証
- 搾油施設におけるマイクロ波前処理技術に関する研究 : マイクロ波照射がナタネ圧搾および貯蔵性へ与える影響
- ケーンハーベスタを利用したケナフ収穫機の開発および性能特性
- システムダイナミックス手法による稲わら回収モデルの研究 (特集 口蹄疫問題と農作業技術)
- バイオマス収集拠点の立地と収集効率(第3報)試算法の精度向上
- ダイズ白絹病菌の菌糸体プロトプラスト復帰個体に生じた培養特性および病原性の変異
- (145) ダイズ白絹病菌病原性変異プロトクローンの蓚酸産生量の差異
- (22) 輪作によるダイズ白絹病の発病軽減について (九州部会)
- 稲わら収集のダイナミックスモデル (特集 稲わら収集の最新技術)
- 各種薬剤のダイズ黒根腐病防除効果(2005年度大会一般講演要旨)
- ダイズ黒根腐病防除のためのトリコデルマ属菌の分離(2004年度大会一般講演要旨)
- ジャガイモ有機栽培条件下におけるそうか病・疫病の防除技術(2010年度大会一般講演要旨)
- バイオマス収集拠点の立地と収集効率(第3報) : 試算法の精度向上
- システムダイナミックス手法による稲わら回収モデルの研究
- 海藻抽出液を用いたジャガイモそうか病種いも伝染防止効果(2008年度大会一般講演要旨)
- マイクロ波による土壌消毒効果(2006年度大会一般講演要旨)
- 海藻ソゾノハナのジャガイモそうか病防除効果(2007年度大会一般講演要旨)