(224) フィリピン産無農薬バナナ果実の収穫後病害に関連する菌類 : (2)主要分離菌の種の同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-06-25
著者
-
小林 享夫
東農大国際
-
青木 孝之
生物研
-
Alvindia D.
東農大食糧情報
-
小林 亨夫
東農大食糧情報
-
矢口 行雄
東農大電顕室
-
夏秋 啓子
東農大食糧情報
-
Alvindia D.
Bureau Of Postharvest Research And Extension (bpre):東京農業大学大学院農学研究科
-
Alvindia Dionisio
Bureau Of Postharvest Research And Extension (bpre):東京農業大学大学院農学研究科
関連論文
- (10) Sclerotinia sclerotiorumによるブルーベリー菌核病(新称)の発生(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- Fusarium oxysporumによるナツシロギク萎凋病(新称)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (44)Fusarium avenaceum(fries)Saccardoによるラッキョウ赤枯病(新称)の発生
- (101)オドントグロッサムおよびオドンティオダに黒点病徴を生じるFusarium属菌の同定(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (100)Fusaruim guttiformeによるオドントグロッサムおよびオドンティオダ黒点病(新称)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (56) EF1a領域とβ-tubulin領域を指標としたPestalotiopsis属菌の分子系統解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) Pestalotiopsis neglectaの生産する分生子発芽抑制物質の探索 (関東部会)
- (172)Fusarium avenaceum (Fries) Saccardoによるニホンナシ果実腐敗病の発生
- (14) 栃木県,群馬県および岐阜県のトマト立枯株から分離したFusarium solani-complex菌株とその分子系統解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 無農薬バナナから分離された菌類の病原性
- フィリピンにおける無農薬バナナの栽培法および収穫後の管理法と品質劣化の関係
- 無農薬バナナにおけるポストハーベスト病害の病徴とそれらに関係する菌類
- (36) フィリピン産無農薬バナナ果実の収種後病害に関連する菌類 (3) : 分離菌の病原性 (関東部会講演要旨)
- (224) フィリピン産無農薬バナナ果実の収穫後病害に関連する菌類 : (2)主要分離菌の種の同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (31) フィリピン産無農薬バナナ果実の収穫後病害に関連する菌類 (平成10年度関東部会)
- (4)コムギより分離されたFusarium属菌の各種薬剤に対するin vitro感受性とβ-チューブリン遺伝子のシークエンス解析(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (430)佐賀県の小麦で発生した地際葉鞘の褐変症状
- (8) Coniella castaneicolaによるカツラコニエラ葉枯病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17)ダイズ急性枯死症(SDS)病原菌のPCR法による検出
- Colletotrichum capsiciによるブッソウゲ炭疽病
- (29)Colletotrichum capsiciによるハイビスカスとキクの炭疽病(新称)(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) 群馬・茨城県に発生したMyrothecium verrucariaおよびMyrothecium sp.によるクワ暗斑病(病原追加) (関東部会講演要旨)
- Colletotrichum acutatumによるニッサボク炭疽病(新称)(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- (60) 農業生物資源ジーンバンク(MAFF)保存のFusarium oxysporum菌株の分子系統学的再評価(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (55) Plectosporium tabacinum(van Beyma)Palm,Gams et Nirenbergによるハナトリカブト株枯病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) Fusarium oxysporum によるコンニャク乾腐病 (関東部会)
- (112)海外におけるダイズ急性枯死症原因菌と日本のインゲン根腐れ病原菌の関係(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (110)アルゼンチンの急性枯死症のダイズより分離されたフザリウム属菌(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Fusicoccum aesculi Cordaによるミズキ枝黒枯病(新称)の発生(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- ナツツバキ・ヒメシャラ紅斑病(新称)
- (194)ナツツバキ・ヒメシャラの紅斑病(新称)
- 草花の新病害2種;コスモス茎枯病とインパチエンス白紋羽病(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- マツ類の植木に発生したペスタロチア葉枯病(続報)(一般講演(口頭発表),第3回大会講演要旨)
- マツ類の植木に発生したペスタロチア葉枯病(続報)
- マツ類およびアカエゾマツのペスタロチア葉枯病 : 病原追加と新病名(第2回大会講演要旨)
- マツ類およびアカエゾマツの植木に発生したぺスタロチア葉枯病
- Myrothecium roridumによるクワ暗斑病 (新称)
- (116) クワ暗斑病菌Myrothecium roridumの培養的性質と病原性 (日本植物病理大会)
- (3) クワ褐斑病菌の所属について (日本植物病理学会大会)
- (2) インゲンマメ根腐病菌の学名変更について(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (156) 農業生物資源ジーンバンクに保存されている日本産Fusarium graminearum-complex菌株の再同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (43)輸入検疫で発見されたFusarium sp.によるカボチャのフザリウム果実腐敗病(新称)
- (11)ヒアシンス緑かび病菌の同定および病原性
- (128)中国産栽培用玄米種子から分離される糸状菌(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (108)Fusarium oxysporumによるニガウリのつる割病(新称)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (190)リュウキュウマツ漏脂胴枯病菌の再同定
- Fusarium oxysporumによるウド萎黄病の発生(病原追加)(関東部会講演要旨)
- メキシコ産バナナより分離されたFusarium verticillioides (Sacc.) Nirenberg=F. moniliforme Sheldon (狭義)の形態学的特徴について(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (18) ビワの灰斑病に関与する病原菌について (日本植物病理大会)
- (42) ビョウヤナギの葉に発生する数種病害の発生動向(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Colletotrichum gloeosporioidesおよびC. acutatumによるインドゴムノキ炭疽病(新称)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 多犯性植物病原菌 : 炭疽病菌の数種落葉広葉樹の葉上におけるミクロフロラ(第5回大会ポスター発表要旨)
- (353) ビワの新しい果実腐敗, 黒腐病(2)Dothiorella sp. (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (352) ビワの新しい果実腐敗, 黒腐病(1)Lasiodiplodia theobromae (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (347) Colletotrichum dematiumによるガザニア炭疽病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (423) Colletotrichum capsiciによるピーマン炭疽病(病原菌追加)
- (9) Stagonospora sp.によるキク首垂病(新称)(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (26) 数種雑草病害の病原性と病原菌の所属 (関東部会講演要旨)
- (354) 草花2種の新病害, カンアオイ白絹病およびオダマキくもの巣病 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- クワから分離した炭そ病菌 Colletotrichum dematium, C. acutatum, Glomerella cingulata とその病原性
- (55) クワ炭そ病菌の宿主範囲 (日本植物病理学会大会)
- (23) クワ罹病葉から分離された炭そ病菌の分類とその病原性 (関東部会)
- Fusarium oxysporum Schlechtendahl : Friesによるトマトの黒すじ実腐病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 五葉マツ類かさぶたがんしゅ病(新称)II : 病原菌の形態と所属(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (28) 日本新産数種Pseudocercospora属菌 (関東部会講演要旨)
- (360) Pseudocercospora nymphaeaceaによるコウホネ褐斑病 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (425) 輸入検疫で発見されたカランコエ灰色かび病およびアラビス灰色かび病(新称)
- (27) Cercospora guatemalensisによるバジル(メボウキ)円斑病(新称) (関東部会講演要旨)
- (307) 北部マレーシアの水田で栽培されたイネ植物体上における微小菌類相 (予報) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (29) つくば市の畑地で栽培されたコムギ植物体上における微小菌類の変遷