(100)Fusaruim guttiformeによるオドントグロッサムおよびオドンティオダ黒点病(新称)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2003-08-25
著者
-
河野 敏郎
日植防研
-
高橋 幸吉
日植防研
-
青木 孝之
農業生物資源研究所
-
青木 孝之
生物研
-
河野 敏郎
日本植物防疫協会研究所
-
高橋 義行
日本植物防疫協 研
-
高橋 義行
社団法人日本植物防疫協会研究所
-
高橋 義行
日植防研
-
渡部 一夫
ニチレイ
-
本橋 恒樹
日植防研
-
高橋 義行
日本植物防疫協会研究所
関連論文
- (197) TAS-ELISA法によるキュウリおよびミナミキイロアザミウマからのメロン黄化えそウイルス(MYSV)の検出(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (355)ELISA法によるフィラフィオリレタスウイルスの検出(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) INA-Pseudomonas fluorescens によるジャガイモの生物的凍霜害防除の試み (関東部会)
- Fusarium avenaceum (Fries) Saccardoによるラッキョウ赤枯病(新称)
- (44)Fusarium avenaceum(fries)Saccardoによるラッキョウ赤枯病(新称)の発生
- 縮桑から分離されたウイルスの性状(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (290) Abutilon mosaic virusに起因する「斑入り」アブチロン(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 斑入りアブチロンから検出された5株のBegomovirusの性状(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 旧タバコモザイクウイルス保存株の血清学的な検証
- (327)MAFFジーンバンクおよび日植防研の旧TMV系統保存株の血清学的な検証(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (412)インパチエンスネクロティックスポットウイルス(INSV)の抗体作製と血清診断法の開発(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (274)オドントグロッサム属およびその属間交雑洋ランに発生したBurkholderia andropogonisによる黒斑細菌病(新称)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (101)オドントグロッサムおよびオドンティオダに黒点病徴を生じるFusarium属菌の同定(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (100)Fusaruim guttiformeによるオドントグロッサムおよびオドンティオダ黒点病(新称)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トマト黄化えそウイルス(TSWV)によるバーベナ,ニチニチソウおよびインパチエンス類の黄化えそ病
- 高比重ラテックス凝集反応法を用いたスイカ果実汚斑細菌病菌の簡易検出
- シロクジャクの一品種「白雪」のモザイク症状株から検出されたウイルス
- 花卉類のELISA検定における非特異反応とPVPの効果
- 高比重ラテックスによる植物ウイルスの簡易検定
- イネ籾枯細菌病菌(Pseudomonas glumae)人工汚染籾によるイネ苗腐敗症発生の変動要因
- 茨城県でダイズから分離されたアズキモザイクウイルスの諸性質
- (282) 高比重ラテックスを用いたウイルス検定 (日本植物病理大会)
- (220) Pseudomonas syringae pv. atropurpureaのpCOR1プラスミドにおけるコロナチン生合成関連遺伝子の一つcfl領域の存在部位 (日本植物病理大会)
- (294) 茨城県でダイズから分離されたアズキモザイクウイルス (ABMV) の諸性質 (日本植物病理学会大会)
- (176) DNA抽出処理をしないMLO及び細菌プラスミドのPCR法による直接検出 (日本植物病理学会大会)
- (171) コロナチン生合成関与プラスミドpCOR1の水平分布と垂直分布 (日本植物病理学会大会)
- 新潟県におけるダイズウイルス病に関する研究 第8報 RT-PCR法によるラッカセイわい化ウイルス(PSV)およびダイズ萎縮ウイルス(SSV)の検出 (畑作物・豆類の病害虫)
- (295) イネ・ゴール・ドワーフ・ウイルスおよびイネ萎縮ウイルスの内殻キャプシドの諸性質 (日本植物病理大会)
- (239) PCR法による媒介虫および耐性イネ品種からのRice tungro bacilliform virusの検出 (日本植物病理大会)
- (193) シクラメン圃場におけるインパチエンスネクロティックスポットウイルス媒介昆虫の発生状況と周辺雑草の感染実態(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (317)山梨県のシクラメン圃場周辺植生からのインパチエンスネクロティックスポットウイルス(INSV)の検出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (292)インパチエンスネクロティクスポットウイルス(INSV)ヌクレオキャプシドの純化(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (172)Fusarium avenaceum (Fries) Saccardoによるニホンナシ果実腐敗病の発生
- (14) 栃木県,群馬県および岐阜県のトマト立枯株から分離したFusarium solani-complex菌株とその分子系統解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 市販バーベナからのインパチエンスネクロティクスポットウイルス(INSV)の検出
- トマト黄化えそウイルス(TSWV)によるアルストロメリア黄化えそ病(新称)
- (20) トマト黄化えそウイルス(TSWV)によるシネラリア, マリーゴールドおよびナスの黄化えそ病(新称) (平成10年度関東部会)
- オドンティオダ属洋ランに発生したEnterobacter cloacaeによる葉腐細菌病(新称)
- ワサビに対するTMV各系統の感染性
- (36) フィリピン産無農薬バナナ果実の収種後病害に関連する菌類 (3) : 分離菌の病原性 (関東部会講演要旨)
- (224) フィリピン産無農薬バナナ果実の収穫後病害に関連する菌類 : (2)主要分離菌の種の同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- BT 剤の殺虫性結晶蛋白の ELISA 法による迅速・定量検出
- (4)コムギより分離されたFusarium属菌の各種薬剤に対するin vitro感受性とβ-チューブリン遺伝子のシークエンス解析(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (430)佐賀県の小麦で発生した地際葉鞘の褐変症状
- (61) Cylindrocladium pacificumによるキングサリ根腐病(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17)ダイズ急性枯死症(SDS)病原菌のPCR法による検出
- (7) トマト黄化えそウイルス(TSWV)によるバーベナ,ニチニチソウおよびインパチエンス類の黄化えそ病(新称) (関東部会講演要旨)
- (29) オドンティオダ属洋ランに発生したEnterobacter cloacaeによる葉腐細菌病 (新称) (関東部会)
- 茨城県におけるスカッシュモザイクウイルスによるメロンモザイク病の発生
- (31) 群馬・茨城県に発生したMyrothecium verrucariaおよびMyrothecium sp.によるクワ暗斑病(病原追加) (関東部会講演要旨)
- (60) 農業生物資源ジーンバンク(MAFF)保存のFusarium oxysporum菌株の分子系統学的再評価(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (55) Plectosporium tabacinum(van Beyma)Palm,Gams et Nirenbergによるハナトリカブト株枯病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) Fusarium oxysporum によるコンニャク乾腐病 (関東部会)
- (112)海外におけるダイズ急性枯死症原因菌と日本のインゲン根腐れ病原菌の関係(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (110)アルゼンチンの急性枯死症のダイズより分離されたフザリウム属菌(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (194)ナツツバキ・ヒメシャラの紅斑病(新称)
- 草花の新病害2種;コスモス茎枯病とインパチエンス白紋羽病(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (116) クワ暗斑病菌Myrothecium roridumの培養的性質と病原性 (日本植物病理大会)
- (3) クワ褐斑病菌の所属について (日本植物病理学会大会)
- (145) クワの凍霜害と細菌の氷核能力に関する研究 : (10) 昆虫・植物等から分離した酵母菌と細菌による防霜試験 (平成2年度大会講演要旨)
- (298) カーネーション斑紋ウイルス (CarMV) によるミルトニア微斑モザイク病 (新称) (日本植物病理学会大会)
- (2) インゲンマメ根腐病菌の学名変更について(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (156) 農業生物資源ジーンバンクに保存されている日本産Fusarium graminearum-complex菌株の再同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (43)輸入検疫で発見されたFusarium sp.によるカボチャのフザリウム果実腐敗病(新称)
- (11)ヒアシンス緑かび病菌の同定および病原性
- (128)中国産栽培用玄米種子から分離される糸状菌(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (108)Fusarium oxysporumによるニガウリのつる割病(新称)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- フザリウム属菌および関連子嚢菌類の分類
- (190)リュウキュウマツ漏脂胴枯病菌の再同定
- Fusarium oxysporumによるウド萎黄病の発生(病原追加)(関東部会講演要旨)
- メキシコ産バナナより分離されたFusarium verticillioides (Sacc.) Nirenberg=F. moniliforme Sheldon (狭義)の形態学的特徴について(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- キングサリに発生した新病虫害 : Rhizoctonia, Cylindrocladium, Fusarium属菌による根腐れおよびシイノコキクイムシ,Phomopsis属菌による枝幹の枯損
- (18) ビワの灰斑病に関与する病原菌について (日本植物病理大会)
- 実験室における菌類の形態観察と記録法 : メッシュ接眼ミクロメーターを用いた菌類の描画法(改変 Oberwinkler 法)
- ハナミズキに新発生したFusicoccum aesculiによる枝黒枯病とシイノコキクイムシ(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- 材質および根株腐朽菌の薬剤感受性試験(続) : 防蟻・防腐木部処理剤(一般講演(口頭発表),第7回大会講演要旨)
- 針葉樹類植木に多発したぺスタロチア葉枯病(続の2)とPestalotiopsis filisetulaの病原性(一般講演(口頭発表),第6回大会講演要旨)
- 茨城県に発生したスダジイタマバチ(仮称)によるスダジイエダフクレフシ(新称)被害(一般講演(口頭発表),第5回大会講演要旨)
- 材質腐朽菌および根株腐朽菌の薬剤感受性試験(一般講演(口頭発表),第5回大会講演要旨)
- 茨城県に発生したイロハモミジのならたけもどき病(新称)(一般講演(口頭発表),第4回大会講演要旨)
- BT剤の殺虫性結晶蚕蛋白のELISA法による高感度検出
- (156) トマト疫病に対するシモキサニル剤と他剤混用の相乗効果 (日本植物病理学会大会)
- (13) ミルトニアから分離された球状ウイルス (関東部会)
- (16) Myrothecium roridumによるクワ暗斑病(新称) (秋季関東部会)
- (214) ダイズ微斑モザイクウイルス(SMMV)の核酸とタンパク質の性状 (日本植物病理学会大会)
- (14) シロクジャクの一品種「白雪」のモザイク症状について (関東部会)
- アイリスイ***ースポットウイルス(IYSV)の抗体作製と血清診断方法の検討
- Fusarium oxysporum Schlechtendahl : Friesによるトマトの黒すじ実腐病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (253) TMV各系統のワサビ苗における増殖 (日本植物病理大会)
- 山梨県のシクラメン圃場におけるインパチェンスネクロティックスポットウイルス(INSV)の多発要因と防除
- 山梨県におけるシクラメンえそ斑紋病の発生実態
- 山梨県下シクラメン圃場でのインパチェンスネクロティックスポットウイルスの疫学的調査 (特集 我が国におけるトスポウイルスの研究動向)
- (280) ダイズモザイクウイルス (SMV) 5系統のRTPCR-RFLP解析による判別 (日本植物病理学会大会)
- (307) 北部マレーシアの水田で栽培されたイネ植物体上における微小菌類相 (予報) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- クワにおける氷核活性細菌の表生場所について
- クワの芽葉における氷核活性細菌の消長
- 被膜剤等によるクワの凍霜害の軽減について
- (183) 拮抗細菌によるキャベツの凍霜害および腐敗病の生物的防除 (日本植物病理学会大会)
- (29) つくば市の畑地で栽培されたコムギ植物体上における微小菌類の変遷