イネ籾枯細菌病菌(Pseudomonas glumae)人工汚染籾によるイネ苗腐敗症発生の変動要因
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- AL4 農耕地における農薬の動態解析と評価法の開発
- 縮桑から分離されたウイルスの性状(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (290) Abutilon mosaic virusに起因する「斑入り」アブチロン(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 斑入りアブチロンから検出された5株のBegomovirusの性状(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 旧タバコモザイクウイルス保存株の血清学的な検証
- 寄生蜂コレマンアブラバチ Aphidius colemani (Hymenoptera : Braconidae ; Aphidiinae) に対する4種農薬の影響
- イチゴ葉における残留農薬の天敵への影響
- (327)MAFFジーンバンクおよび日植防研の旧TMV系統保存株の血清学的な検証(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (274)オドントグロッサム属およびその属間交雑洋ランに発生したBurkholderia andropogonisによる黒斑細菌病(新称)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (101)オドントグロッサムおよびオドンティオダに黒点病徴を生じるFusarium属菌の同定(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (100)Fusaruim guttiformeによるオドントグロッサムおよびオドンティオダ黒点病(新称)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 異なる施用法によるニセダイコンアブラムシ (Lipahis erysimi) への農薬暴露量の比較
- 農薬の環境動態試験の現状
- イムノアッセイ法による農薬の簡易分析とその利用--拡散と付着量の検定(植物防疫基礎講座)
- 植物ウイルス病の血清学的診断法-2-ELISA法--その特徴と実施上の注意点(植物防疫基礎講座)
- 植物ウイルス病の血清学的診断法-1-凝集反応法--赤血球凝集反応とラテックス凝集反応(植物防疫基礎講座)
- トマト黄化えそウイルス(TSWV)によるバーベナ,ニチニチソウおよびインパチエンス類の黄化えそ病
- 高比重ラテックス凝集反応法を用いたスイカ果実汚斑細菌病菌の簡易検出
- シロクジャクの一品種「白雪」のモザイク症状株から検出されたウイルス
- 花卉類のELISA検定における非特異反応とPVPの効果
- 高比重ラテックスによる植物ウイルスの簡易検定
- イネ籾枯細菌病菌(Pseudomonas glumae)人工汚染籾によるイネ苗腐敗症発生の変動要因
- 茨城県でダイズから分離されたアズキモザイクウイルスの諸性質
- (282) 高比重ラテックスを用いたウイルス検定 (日本植物病理大会)
- (220) Pseudomonas syringae pv. atropurpureaのpCOR1プラスミドにおけるコロナチン生合成関連遺伝子の一つcfl領域の存在部位 (日本植物病理大会)
- (294) 茨城県でダイズから分離されたアズキモザイクウイルス (ABMV) の諸性質 (日本植物病理学会大会)
- (176) DNA抽出処理をしないMLO及び細菌プラスミドのPCR法による直接検出 (日本植物病理学会大会)
- (171) コロナチン生合成関与プラスミドpCOR1の水平分布と垂直分布 (日本植物病理学会大会)
- 新潟県におけるダイズウイルス病に関する研究 第8報 RT-PCR法によるラッカセイわい化ウイルス(PSV)およびダイズ萎縮ウイルス(SSV)の検出 (畑作物・豆類の病害虫)
- (295) イネ・ゴール・ドワーフ・ウイルスおよびイネ萎縮ウイルスの内殻キャプシドの諸性質 (日本植物病理大会)
- (239) PCR法による媒介虫および耐性イネ品種からのRice tungro bacilliform virusの検出 (日本植物病理大会)
- (14) 迅速免疫ろ紙検定法(RIPA)におけるラテックス感作用抗体濃度とモノクローナル抗体の利用法 (関西部会)
- (304) イネ萎縮ウイルスおよびイネ・ゴール・ドワーフ・ウイルスの外殻キャプシドの諸性質 (日本植物病理学会大会)
- (233) PCR法によるコロナチン生合成関与プラスミド (pCOR1) の高感度検出 (日本植物病理学会大会)
- 金コロイド法による媒介昆虫体内のイネ縞葉枯ウイルス抗原の電子顕微鏡観察
- (224) 金コロイド法によるイネ縞葉枯ウイルスの虫体内観察 (日本植物病理学会大会)
- (12) 久留米に発生したニンジン萎黄病 (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (292)インパチエンスネクロティクスポットウイルス(INSV)ヌクレオキャプシドの純化(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 市販バーベナからのインパチエンスネクロティクスポットウイルス(INSV)の検出
- トマト黄化えそウイルス(TSWV)によるアルストロメリア黄化えそ病(新称)
- (20) トマト黄化えそウイルス(TSWV)によるシネラリア, マリーゴールドおよびナスの黄化えそ病(新称) (平成10年度関東部会)
- オドンティオダ属洋ランに発生したEnterobacter cloacaeによる葉腐細菌病(新称)
- ワサビに対するTMV各系統の感染性
- 畑圃場における農薬鉛直浸透評価法としての土壌コア試験
- ELISA法によるPseudomonas sepaciaの土壌からの高感度簡易検出
- (5) トマト葉脈透化ウイルス (TVCV) のモノクローナル抗体の作製 (秋季関東部会)
- 複合モノクローナル抗体を用いたワサビ系タバコモザイクウイルスの検出
- (266) 複合モノクローナル抗体によるワサビ系タバコモザイクウイルスの検出 (平成2年度大会講演要旨)
- (165) 農業生態系に由来するPseudomonas cepaciaの血清型分化 (平成2年度大会講演要旨)
- Pseudomonas cepaciaに対するモノクローナル抗体の作製
- (28) 選択培地および高感度ELISA法による各種植物根圏からの拮抗性Pseudomonas cepaciaの検出 (夏期関東部会講演要旨)
- (289) 血清試験法によるイネウイルス圃場検診のマニュアル化 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (173) モノクローナル抗体によるPseudomonas cepaciaの抗原解析 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- モノクローナル抗体によるスイカ系キュウリ緑斑モザイクウイルスの検出
- モノクローナル抗体を用いたトマト系タバコモザイクウィルス(TMV)の抗原特性
- (37) Pseudomonas cepaciaに対するモノクローナル抗体の作製 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (49) クロルピクリン錠剤の土壌中におけるガス拡散およびキュウリつる割病菌に対する効果 (秋季関東部会講演要旨)
- (7) トマト黄化えそウイルス(TSWV)によるバーベナ,ニチニチソウおよびインパチエンス類の黄化えそ病(新称) (関東部会講演要旨)
- (29) オドンティオダ属洋ランに発生したEnterobacter cloacaeによる葉腐細菌病 (新称) (関東部会)
- (54)マッシュルーム栽培残渣から分離したBacillus属細菌DAIJU-SIID2550菌株の特性およびその抗菌性(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (21) Plasmodiophora brassicaeとカブカルスの感染初期反応について (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (22) 黒斑病菌によるダイコンの根の肩部ガサ症状およびわっか症の発生
- (125) ジエトフェンカルブ・チオファネートメチル混合剤連用圃場における多剤耐性灰色かび病菌の動向とその性質 (日本植物病理学会大会)
- (156) トマト疫病に対するシモキサニル剤と他剤混用の相乗効果 (日本植物病理学会大会)
- (154) イネもみ枯細菌病菌(Pseudomonas glumae)接種籾の発病要因の検討 (平成2年度大会講演要旨)
- 野菜病害の診断と薬剤防除技術の改善に関する研究
- (49) トマト・ナスに対するハクサイ黄化病菌の病原性 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (54) イチゴ褐色疫病(仮称)について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (244) 薬剤耐性灰色かび病菌の諸性質について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (201) キュウリ果実上における灰色かび病薬剤耐性菌の獲得 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (128) フザリウム属菌のカボチャに対する寄生性と急性萎ちょうとの関係 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) キュウリ果実法によるBotrytis cinerea等に対する薬剤効果検定法 (昭和51年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (7) 接木メロン, キュウリ, スイカ主要病害の2, 3の知見 (昭和51年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (181) Botrytis属菌のチオファネートメチル耐性菌の胞子発芽に対する各種薬剤の影響 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) ハウス抑制栽培のトマトに発生した1ウイルス病について (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (4) マグネトロンの土壌消毒効果とその利用 (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- 植物病原菌の薬剤耐性に関する研究 : 第1報 フェニール酢酸水銀に対する稲熱病菌の耐性について
- Environmental Fate(Topic C : Environmental and Metabolism)
- 植物ウイルスの血清学的診断法に関する研究
- ベノミル剤によるタバコモザイクウィルスとジャガイモYウィルスのタバコにおける病徴抑制
- (36) ELISA法によるPseudomonas cepaciaの土壌からの検出 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- イネ縞葉枯ウイルスのモノクローナル抗体の作成と本抗体による罹病植物および保毒虫からのウイルス抗原の検出
- 植物ウイルス検定法とその動向
- 簡易ELISA法によるイネ黄葉ウィルス(RTYV)の罹病イネおよび保毒虫からの検出
- (232) 血清学的手法によるイネ黄葉ウイルス (RTYV) の罹病イネおよび保毒虫からの検出 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ縞葉枯ウイルス (RSV) 圃場検診のための迅速・簡易 ELISA 法
- (157) イネ縞葉枯病に関する研究 (VI) : 螢光抗体法によるイネおよびコムギの病葉ならびに保毒ヒメトビウンカの体内でのRSVの所在部位 (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (104) キュウリ緑斑モザイク病に関する研究(1) : 螢光抗体法によるウイルスの確認 (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (45) 穂枯れの発生に関与する病原菌の再検討 (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (178) 佐賀県で発生した原因不明のインゲン病害について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Bacillus funicularisの生産する抗徽性物質Funicularin及びそれが稲苗の胡麻葉枯病感受性に及ぼす影響
- (123) 植物病原菌の薬剤耐性に関する研究 : [II] フエニール醋酸水銀に対する稲熱病菌の耐性について (昭和31年度大会)
- (94) 柑橘萎縮病に関する研究(I) : 虫媒伝染並に感染に伴う代謝の変化 (昭和31年度大会)
- (3) 薬剤耐性ボトリチス属菌の分布と防除 (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (252) ナスBotrytis属菌のチオファネートメチル耐性菌株の出現 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (245) 野菜の種子消毒剤検索と適用 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) 糸状菌・細菌同時防除種子消毒剤としてのケミクロンの適用 (九州部会講演要旨)
- (4) 九州地域で最近問題になった野菜病害について (九州部会講演要旨)
- (228) 白絹病に対するダチガレン液剤(ヒドロキシイソキサヅール)の防除効果 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (154) ホウレンソウのモザイク型萎縮症状株から球状ウイルスの精製