金コロイド法による媒介昆虫体内のイネ縞葉枯ウイルス抗原の電子顕微鏡観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
抗イネ縞葉枯ウイルス(RSV)血清とプロテインAゴールドを用いて, 保毒ヒメトビウンカ各器官におけるRSV抗原の分布と細胞内存在部位を電顕観察した。その結果, 中腸,唾腺,卵巣,脂肪体におのおの標識部位が観察された。標識は各器官の細胞質中の限られた不定形ないし繊維状構造の上に観察された。標識部位には周囲の細胞質とは異なり,リボゾームや小胞体が見られず, また,特定の限界膜は観察されなかった。
- 日本植物病理学会の論文
- 1992-07-25
著者
-
高橋 義行
日本植物防疫協 研
-
高橋 義行
(社)日本植物防疫協会研究所
-
鈴木 善彦
新潟大学農学部
-
藤 晋一
新潟大学農学部
-
小島 誠
新潟大学農学部
-
小島 誠
新潟大農
-
藤 晋一
秋田県大生資
-
高橋 義行
日本植物防疫協会研究所
-
鈴木 善彦
農環研
関連論文
- AL4 農耕地における農薬の動態解析と評価法の開発
- 縮桑から分離されたウイルスの性状(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (290) Abutilon mosaic virusに起因する「斑入り」アブチロン(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 斑入りアブチロンから検出された5株のBegomovirusの性状(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 旧タバコモザイクウイルス保存株の血清学的な検証
- 寄生蜂コレマンアブラバチ Aphidius colemani (Hymenoptera : Braconidae ; Aphidiinae) に対する4種農薬の影響
- イチゴ葉における残留農薬の天敵への影響
- (327)MAFFジーンバンクおよび日植防研の旧TMV系統保存株の血清学的な検証(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (274)オドントグロッサム属およびその属間交雑洋ランに発生したBurkholderia andropogonisによる黒斑細菌病(新称)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (101)オドントグロッサムおよびオドンティオダに黒点病徴を生じるFusarium属菌の同定(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (100)Fusaruim guttiformeによるオドントグロッサムおよびオドンティオダ黒点病(新称)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 異なる施用法によるニセダイコンアブラムシ (Lipahis erysimi) への農薬暴露量の比較
- 農薬の環境動態試験の現状
- イムノアッセイ法による農薬の簡易分析とその利用--拡散と付着量の検定(植物防疫基礎講座)
- 植物ウイルス病の血清学的診断法-2-ELISA法--その特徴と実施上の注意点(植物防疫基礎講座)
- 植物ウイルス病の血清学的診断法-1-凝集反応法--赤血球凝集反応とラテックス凝集反応(植物防疫基礎講座)
- トマト黄化えそウイルス(TSWV)によるバーベナ,ニチニチソウおよびインパチエンス類の黄化えそ病
- 高比重ラテックス凝集反応法を用いたスイカ果実汚斑細菌病菌の簡易検出
- シロクジャクの一品種「白雪」のモザイク症状株から検出されたウイルス
- 花卉類のELISA検定における非特異反応とPVPの効果
- 高比重ラテックスによる植物ウイルスの簡易検定
- イネ籾枯細菌病菌(Pseudomonas glumae)人工汚染籾によるイネ苗腐敗症発生の変動要因
- 茨城県でダイズから分離されたアズキモザイクウイルスの諸性質
- (282) 高比重ラテックスを用いたウイルス検定 (日本植物病理大会)
- (220) Pseudomonas syringae pv. atropurpureaのpCOR1プラスミドにおけるコロナチン生合成関連遺伝子の一つcfl領域の存在部位 (日本植物病理大会)
- (294) 茨城県でダイズから分離されたアズキモザイクウイルス (ABMV) の諸性質 (日本植物病理学会大会)
- (176) DNA抽出処理をしないMLO及び細菌プラスミドのPCR法による直接検出 (日本植物病理学会大会)
- (171) コロナチン生合成関与プラスミドpCOR1の水平分布と垂直分布 (日本植物病理学会大会)
- 新潟県におけるダイズウイルス病に関する研究 第8報 RT-PCR法によるラッカセイわい化ウイルス(PSV)およびダイズ萎縮ウイルス(SSV)の検出 (畑作物・豆類の病害虫)
- (295) イネ・ゴール・ドワーフ・ウイルスおよびイネ萎縮ウイルスの内殻キャプシドの諸性質 (日本植物病理大会)
- (239) PCR法による媒介虫および耐性イネ品種からのRice tungro bacilliform virusの検出 (日本植物病理大会)
- (14) 迅速免疫ろ紙検定法(RIPA)におけるラテックス感作用抗体濃度とモノクローナル抗体の利用法 (関西部会)
- (304) イネ萎縮ウイルスおよびイネ・ゴール・ドワーフ・ウイルスの外殻キャプシドの諸性質 (日本植物病理学会大会)
- (233) PCR法によるコロナチン生合成関与プラスミド (pCOR1) の高感度検出 (日本植物病理学会大会)
- 金コロイド法による媒介昆虫体内のイネ縞葉枯ウイルス抗原の電子顕微鏡観察
- (224) 金コロイド法によるイネ縞葉枯ウイルスの虫体内観察 (日本植物病理学会大会)
- (292)インパチエンスネクロティクスポットウイルス(INSV)ヌクレオキャプシドの純化(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (302) ピーマン(Capsicum annuum L. var. grossum Sendi.)の生育および収量に及ぼすピーマン葉脈黄化ウイルス(PeVYV)感染の影響
- (248) ワタアブラムシによるピーマン葉脈黄化ウイルズの伝搬 (日本植物病理大会)
- (13)ピーマン葉脈黄化ウイルスの物理的性質(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (231) オオムギ黄萎ウイルス805分離株 (BYDV-805) の理化学的性状 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 市販バーベナからのインパチエンスネクロティクスポットウイルス(INSV)の検出
- トマト黄化えそウイルス(TSWV)によるアルストロメリア黄化えそ病(新称)
- (20) トマト黄化えそウイルス(TSWV)によるシネラリア, マリーゴールドおよびナスの黄化えそ病(新称) (平成10年度関東部会)
- オドンティオダ属洋ランに発生したEnterobacter cloacaeによる葉腐細菌病(新称)
- ワサビに対するTMV各系統の感染性
- ムギ北地モザイクウイルス由来のmRNAの検出
- ムギ北地モザイクウイルスゲノムの複製酵素遺伝子および末端領域の解析
- (279) ムギ北地モザイクウイルスゲノムの塩基配列 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 畑圃場における農薬鉛直浸透評価法としての土壌コア試験
- ELISA法によるPseudomonas sepaciaの土壌からの高感度簡易検出
- (5) トマト葉脈透化ウイルス (TVCV) のモノクローナル抗体の作製 (秋季関東部会)
- 複合モノクローナル抗体を用いたワサビ系タバコモザイクウイルスの検出
- (266) 複合モノクローナル抗体によるワサビ系タバコモザイクウイルスの検出 (平成2年度大会講演要旨)
- (165) 農業生態系に由来するPseudomonas cepaciaの血清型分化 (平成2年度大会講演要旨)
- Pseudomonas cepaciaに対するモノクローナル抗体の作製
- (28) 選択培地および高感度ELISA法による各種植物根圏からの拮抗性Pseudomonas cepaciaの検出 (夏期関東部会講演要旨)
- (289) 血清試験法によるイネウイルス圃場検診のマニュアル化 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (173) モノクローナル抗体によるPseudomonas cepaciaの抗原解析 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- モノクローナル抗体によるスイカ系キュウリ緑斑モザイクウイルスの検出
- モノクローナル抗体を用いたトマト系タバコモザイクウィルス(TMV)の抗原特性
- (37) Pseudomonas cepaciaに対するモノクローナル抗体の作製 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (7) トマト黄化えそウイルス(TSWV)によるバーベナ,ニチニチソウおよびインパチエンス類の黄化えそ病(新称) (関東部会講演要旨)
- (29) オドンティオダ属洋ランに発生したEnterobacter cloacaeによる葉腐細菌病 (新称) (関東部会)
- (289) 福島県下のオオムギから分離したポレロウイルスについて(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (326)新潟県のオオムギから分離されたCereal yellow dwarf virus様分離株(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本産オオムギ黄萎ウイルスPAV分離株の全塩基配列
- (324) オオムギ黄萎ウイルス (BYDV Jpn-PAV) の全塩基配列 (日本植物病理大会)
- (226) オオムギ黄萎ウイルス (BYDV) の血清反応 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- オオムギ黄萎病 (新称) の発生
- (32) オオムギ黄萎ウイルスの純化 (北海道部会講演要旨)
- (203) 新潟県におけるオオムギ黄萎病 (新称) の発生について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- カブモザイクウイルスと重複感染したダイコンにおけるキュウリモザイクウイルス濃度の増大について : (II) 電子顕微鏡的, 免疫組織化学的観察
- (233) カブモザイクウイルスと重複感染したダイコンにおけるキュウリモザイクウイルスの増殖 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (11) カブモザイクウイルスとキュウリモザイクウイルスに重複感染した植物におけるウイルスの移行・分布 : 免疫組織学的観察 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- ダイズモザイクウイルスBおよびC系統の比較研究 : 外被タンパク遺伝子の塩基配列とダイズ品種における病原性
- (154) イネもみ枯細菌病菌(Pseudomonas glumae)接種籾の発病要因の検討 (平成2年度大会講演要旨)
- オオムギ黄萎ウイルスのアブラムシ媒介特性
- Environmental Fate(Topic C : Environmental and Metabolism)
- 植物ウイルスの血清学的診断法に関する研究
- 虫媒伝染性植物ウイルスに学ぶ
- 虫媒伝染性植物ウイルスに学ぶ
- イネ縞葉枯ウイルスの RNA ポリメラーゼ活性および糸状粒子の形態に及ぼす塩類の影響
- ベノミル剤によるタバコモザイクウィルスとジャガイモYウィルスのタバコにおける病徴抑制
- (36) ELISA法によるPseudomonas cepaciaの土壌からの検出 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- Leaf-dip serologyとmulti-dish tray法によるジャガイモウイルスの診断
- 抗血清による植物ウイルスの診断 : Multi-dish tray法について
- 新潟県におけるホウレンソウから分離されたテンサイ西部萎黄ウイルス(BWYV)について
- イネ縞葉枯ウイルスのモノクローナル抗体の作成と本抗体による罹病植物および保毒虫からのウイルス抗原の検出
- 植物ウイルス検定法とその動向
- 簡易ELISA法によるイネ黄葉ウィルス(RTYV)の罹病イネおよび保毒虫からの検出
- (232) 血清学的手法によるイネ黄葉ウイルス (RTYV) の罹病イネおよび保毒虫からの検出 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ縞葉枯ウイルス (RSV) 圃場検診のための迅速・簡易 ELISA 法
- ELISA法によるジャガイモ葉巻ウイルスの検出
- ジャガイモ葉巻病診断への酵素結合抗体法の応用
- ダイズ矮化ウイルス感染ダイズ葉における篩部組織の電顕観察
- 日本に発生するルテオウイルスに関する研究
- オオムギ黄萎ウイルスの循環型伝搬における媒介虫の細胞とウイルス粒子との相互利用
- (347) レンゲ萎縮ウイルス感染葉より得られる感染特異的 DNA について (日本植物病理学会大会)
- カブモザイクウイルスと重複感染したダイコンにおけるキュウリモザイクウイルス濃度の増大について