カブモザイクウイルスと重複感染したダイコンにおけるキュウリモザイクウイルス濃度の増大について : (II) 電子顕微鏡的, 免疫組織化学的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
TuMVと重複感染したダイコンにおけるCMV濃度増大の要因を明らかにするために, 感染細胞の電子顕微鏡観察を行うとともに免疫組織染色法により組織内のウイルス抗原の分布を調べた。その結果, 重複感染細胞と単独感染細胞では細胞当りのCMV量に著しい差は認められなかったが, 上位葉でCMVが検出される時期ならびに頻度に大きな差が認められた。このことから, 重複感染株における高いCMV濃度はTuMVとの重複感染によりCMVの維管束を介した長距離の移行が促進され, それによりCMV感染細胞数が増加した結果であると考えられた。
- 日本植物病理学会の論文
- 1990-01-25
著者
関連論文
- 金コロイド法による媒介昆虫体内のイネ縞葉枯ウイルス抗原の電子顕微鏡観察
- (296) テヌイウイルスの標準ウイルス, イネ縞葉枯ウイルスのRNA1がコードするRNAポリメラーゼ蛋白質 (日本植物病理大会)
- 外来遺伝子発現用としてのレンゲ萎縮ウイルスC8プロモーターの有用性
- 宮城県のソラマメ栽培におけるウイルス病の発生実態
- (289) 福島県下のオオムギから分離したポレロウイルスについて(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (326)新潟県のオオムギから分離されたCereal yellow dwarf virus様分離株(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本産オオムギ黄萎ウイルスPAV分離株の全塩基配列
- (324) オオムギ黄萎ウイルス (BYDV Jpn-PAV) の全塩基配列 (日本植物病理大会)
- オオムギ黄萎病 (新称) の発生
- カブモザイクウイルスと重複感染したダイコンにおけるキュウリモザイクウイルス濃度の増大について : (II) 電子顕微鏡的, 免疫組織化学的観察
- (233) カブモザイクウイルスと重複感染したダイコンにおけるキュウリモザイクウイルスの増殖 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (11) カブモザイクウイルスとキュウリモザイクウイルスに重複感染した植物におけるウイルスの移行・分布 : 免疫組織学的観察 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- 酵素抗体法によるウイルス感染葉の全層染色
- (210) カブモザイクウイルスと重複感染したダイコン葉におけるキュウリモザイクウイルスの濃度の増加について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) カブモザイクウイルスとキュウリモザイクウイルスに重複感染したダイコン葉の電顕観察 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (210) アグロバクテリウムを介したレンゲ萎縮ウイルス(Milk vetch dwarf virus,MDV) DNAの植物感染系(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (204) RT-LAMP法によるトマト感染葉からのタバコモザイクウイルスとトマトモザイクウイルスの検出の試み(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (275) レンゲ萎縮ウイルスの媒介アブラムシ体内における移行・分布(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 新潟市のミツバから分離されたpotyvirusについて
- (29)アブラムシ媒介によるレンゲ萎縮ウイルス(MDV)の感染に抵抗性を示すダイズ品種
- 畑作物の病害虫 レンゲ萎縮ウイルスの宿主範囲
- (274) オオムギ黄萎ウイルスRMV様分離株のゲノム解析 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- ダイズモザイクウイルスBおよびC系統の比較研究 : 外被タンパク遺伝子の塩基配列とダイズ品種における病原性
- (346)オオムギ黄萎ウイルスRMV様分離株の塩基配列(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (332) レンゲ萎縮ウイルス (MDV) と他の1本鎖DNA小球形ウイルスとの類縁関係III (日本植物病理大会)
- 近年発見された小球形の1本鎖DNA植物ウイルス--レンゲ萎縮ウイルス(MDV)を中心に (特集:ウイルスの遺伝子解析)
- (328) レンゲ萎縮ウイルス(MDV)と他の1本鎖DNA小球形ウイルスとの類縁関係II (日本植物病理大会)
- (292) レンゲ萎縮ウイルス (MDV) と他の1本鎖DNA小球形ウイルスとの類縁関係 (日本植物病理学会大会)
- オオムギ黄萎ウイルス(BYDV) Jpu-PAV 分離株の塩基配列とゲノム構成
- 新潟県における各種野菜からのテンサイ西部萎黄ウイルス(BWWYV)の血清学的検出
- オオムギ黄萎ウイルスのアブラムシ媒介特性
- 虫媒伝染性植物ウイルスに学ぶ
- 虫媒伝染性植物ウイルスに学ぶ
- 新潟県におけるダイズウイルス病に関する研究 第7報 遺伝子増幅法によるダイズモザイクウイルス(SMV)の検出 (畑作物・豆類の病害虫)
- イネ縞葉枯ウイルスの RNA ポリメラーゼ活性および糸状粒子の形態に及ぼす塩類の影響
- (291) オオムギ黄萎ウイルス (BYDV) RMV系統の分離と諸性質 (日本植物病理学会大会)
- Leaf-dip serologyとmulti-dish tray法によるジャガイモウイルスの診断
- 抗血清による植物ウイルスの診断 : Multi-dish tray法について
- モモアカアブラムシに殺虫活性を示すBacillus thuringiensisサイトトキシン、Cyt2Aa
- 新潟県におけるホウレンソウから分離されたテンサイ西部萎黄ウイルス(BWYV)について
- (360) ダイズモザイクウイルス (SMV) の遺伝子解析 : II.SMV-B 系統の 3'末端領域の塩基配列 (日本植物病理学会大会)
- (237) ダイズモザイクウイルス(SMV)の遺伝子解析 : I. 外被タンパク遺伝子のクローニングの塩基配列 (日本植物病理学会大会)
- ELISA法によるジャガイモ葉巻ウイルスの検出
- ジャガイモ葉巻病診断への酵素結合抗体法の応用
- ダイズ矮化ウイルス感染ダイズ葉における篩部組織の電顕観察
- 日本に発生するルテオウイルスに関する研究
- (258) レンゲ萎縮ウイルス(MDV)の純化法の改良について (日本植物病理大会)
- オオムギ黄萎ウイルスの循環型伝搬における媒介虫の細胞とウイルス粒子との相互利用
- (347) レンゲ萎縮ウイルス感染葉より得られる感染特異的 DNA について (日本植物病理学会大会)
- 北地ムギモザイクウイルスのORF3から6をコードするmRNAの植物および昆虫組織からの検出
- カブモザイクウイルスと重複感染したダイコンにおけるキュウリモザイクウイルス濃度の増大について
- 新潟砂丘地における有翅アブラムシの発生消長とダイコンのモザイク病について-3-ダイコンから分離されたキュウリモザイクウイルスについて
- モモアカアブラムシに殺虫活性を示すBacillus thuringiensisサイトトキシン、Cyt2Aa
- Detection of Northern Cereal Mosaic Virus mRNAs encoding ORFs 3 to 6 in Plant and Insect Tissues