(12) 久留米に発生したニンジン萎黄病 (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1976-01-25
著者
-
新海 昭
九州農試
-
木村 俊彦
九州農試
-
前島 勇
九州農試
-
木曽 皓
野菜試久留米支場
-
手塚 信夫
野菜試久留米支場
-
前島 勇
農林水産省農薬検査所
-
木曽 皓
武蔵野種苗園
-
手塚 信夫
武蔵野種苗園
関連論文
- (228) ラジノクローバーの葉化症状について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ籾枯細菌病菌(Pseudomonas glumae)人工汚染籾によるイネ苗腐敗症発生の変動要因
- (187) イネわい化病の生育時期別接種による発病と被害 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (186) イネわい化病の水田内における伝播 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) 久留米に発生したニンジン萎黄病 (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- イネわい化病の病原について
- (25) イネわい化病のタイワンツマグロヨコバイによる媒介 (九州部会講演要旨)
- (171) イネわい性症状の病原について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) イネ萎縮病の寄主植物, 主としてイネ科牧草・飼料作物について (九州部会講演要旨)
- (178) イネ萎縮病ウイルスのイネ体内における初期増殖部位について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (149) イネ萎縮病ウイルスのイネ体内の移行 : 発病順序と^Pの移行との関係 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ジベレリンの稲萎縮病稲に及ぼす影響
- (68) ジベレリンによるイネ萎縮病の被害軽減について (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (10) イネ萎縮病の生態および防除に関する研究 : 第14報, イネ萎縮病と心枯線虫病との関係 (昭和39年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (99) イネ萎縮病の生態および防除に関する研究 第11報 : 本病の発病と温度との関係 (ウイルス病(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (11) イネ萎縮病の生態および防除に関する研究 : 第10報 本病の発病と肥料との関係 (昭和37年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (100) 萎縮病イネにおよぼすジベレリンの影響 (ウイルス病(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (71) 暖地テンサイ立粘性病害の生態および防除に関する研究 第3報 : 立枯症状を呈した幼苗の病態解剖 (その他(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (16) イネ萎縮病の生態および防除に関する研究 : 第7報 イネ萎縮病とイネごま葉枯病との関係 (昭和35年度地域部会講演要旨(九州部会)
- (12) 稲萎縮病の生態及び防除に関する研究 : (第4報) 早期栽培水稲における稲萎縮病発病の品種間差異 (昭和34年度九州部会)
- (74) 稲萎縮病の生態及び防除に関する研究 : 第6報 稲の葉令と発病及び潜伏期間との関係 (ウイルス病(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (145) 稲萎縮病の生態及び防除に関する研究 第2報 : 稲萎縮病の被害ついて (2) (ウイルス病(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (49) クロルピクリン錠剤の土壌中におけるガス拡散およびキュウリつる割病菌に対する効果 (秋季関東部会講演要旨)
- 日本のサツマイモより分離された3種のひも状ウイルスについて
- (225) ダイズモザイクウイルス(SMV)A系統を接木した抵抗性品種から分離される重症系統 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ダイズモザイクウイルスの感染時期と被害
- オオムギ黄萎ウイルスの純化および血清学的診断
- (207) サツマイモ帯状粗皮症状株から分離された3種の汁液伝染性ひも状ウイルスについて (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (199) ダイズモザイク病の圃場における蔓延(6) : 種子伝染率の収束値の実証 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) 九州地域における土壌伝染性ムギウイルス病の種類, 系統およびその発生分布 (九州部会講演要旨)
- 筑後産ヒメトビウンカによるイネ縞葉枯ウイルスの媒介能力-2-
- ダイズモザイク病の蔓延に対する薬剤処理の効果
- 九州地域におけるオオムギ黄化萎縮ウイルス及びコムギ黄葉ウイルスの発生
- (44) ダイズモザイク病の圃場における蔓延 : (5) 種子伝染率の経年変化モデルと種子伝染率の収束値 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 筑後産ヒメトビウンカによるイネ縞葉枯ウイルスの媒介能力-1-
- (54) イチゴ褐色疫病(仮称)について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (244) 薬剤耐性灰色かび病菌の諸性質について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (201) キュウリ果実上における灰色かび病薬剤耐性菌の獲得 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (128) フザリウム属菌のカボチャに対する寄生性と急性萎ちょうとの関係 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) キュウリ果実法によるBotrytis cinerea等に対する薬剤効果検定法 (昭和51年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (7) 接木メロン, キュウリ, スイカ主要病害の2, 3の知見 (昭和51年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (181) Botrytis属菌のチオファネートメチル耐性菌の胞子発芽に対する各種薬剤の影響 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) ハウス抑制栽培のトマトに発生した1ウイルス病について (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (4) マグネトロンの土壌消毒効果とその利用 (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- イネわい化ウイルスのイネ刈株での越冬
- (18) イネわい化ウイルスのイネ刈株における越冬 (昭和53年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (204) イネわい化病の水田内における伝播(第3報) (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) イネわい化病の水田内における伝播 第2報 (昭和52年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (216) 生育時期別接種によるイネわい化ウィルスのイネ体内移行 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) アブラムシによる CMV と WMV 伝搬 (第2報) (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (194) アブラムシによるWMVとCMVの伝搬 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) 九州におけるダイズウイルス病について (九州部会講演要旨)
- 酵素結合抗体法 (ELISA) によるトビイロウンカおよびイネからのイネグラッシースタントウイルスの検出
- (170) ダイズモザイク病の圃場における蔓延 : (4) SMV 伝染源からの距離と発病個体率 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (136) 病徴の異るイネグラッシースタントウイルスの系統 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) イネラギッドスタント病と黒条萎縮病の病徴の比較 (九州部会講演要旨)
- (237) ダイズモザイク病の圃場における蔓延 : (3) 飛来アブラムシの消長との関係 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (231) イネグラッシースタント罹病葉汁液の各種処理分画の病原性 : (2) 蔗糖密度勾配遠心によって得られる分画 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) サツマイモから分離されたウイルスの汁液伝染 (九州部会講演要旨)
- Sweet potato feathery mottle virusの健全葉汁液吸収抗血清を用いたELISA
- (14) 福岡県に発生したフキ半身萎ちょう病について (昭和53年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (271) キャベツから分離したカブモザイクウイルス (TuMV) の1系統 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) イプロジオン剤耐性灰色かび病菌の性質 (関西部会講演要旨)
- (77) ほ場で発生したイプロジオン耐性灰色かび病菌について (関西部会講演要旨)
- (273) ダイズモザイク病の圃場における蔓延 (2) (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (210) サツマイモ塊根部の異状症状 (帯状の肌あれ・ひび割れなど) について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (208) ダイズモザイク病の圃場における蔓延 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (195) ELISA によるイネグラッシースタントウイルス罹病葉および保毒虫の検定 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネグラッシ-スタントウィルスのトビイロウンカ飼育系統による媒介率
- イネラギッドスタント病に対する日本稲の反応
- イネグラッシ-スタント病の接種後日数と媒介虫率
- (192) イネgrassy stunt病のニセトビイロウンカおよびトビイロウンカモドキによる媒介 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (191) イネragged stunt病の発生 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) Rice grassy stuntによる品種反応 (九州部会講演要旨)
- イネグラッシ-スタント病の水稲収量構成要素に及ぼす影響
- 九州におけるダイズモザイクウイルスの2,3の系統について
- (224) サツマイモ葉巻ウイルス感染植物から見出された短桿状粒子について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (285) イネグラッシースタント罹病葉汁液の各種処理分画の病原性 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) キュウリ斑点細菌病の発病に対する土壌水分の影響 (関西部会講演要旨)
- (54) 灰色かび病菌のチオファネートメチル耐性菌と感性菌の競合 (関西部会講演要旨)
- (20) 薬剤耐性灰色かび病菌の簡易検定法 (九州部会講演要旨)
- (8) サツマイモのrusset crack様症状の発生 (九州部会講演要旨)
- (8) レタスほ場における灰色かび病菌のチオファネートメチル剤耐性菌株の発生について (昭和53年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (54) ユウガオつる割病菌のカボチャに対する病原性とカボチャ台ウリ類の急性萎ちょう (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (199) ウルグアイのトマトに多発生するTomato spotted wilt virus (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 九州及び南西諸島作物ウイルス病の特色と防除の諸問題 (暖地・亜熱帯のウイルス病)
- イネ縞葉枯病をめぐる諸情勢と問題点 (イネ縞葉枯病)
- (29) 灰色かび病菌, プロサイミドン剤(スミレックス)耐性変異株 (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (143) 薬剤散布と耐性灰色かび病菌の出現動向 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 裸麦の異常登熟に関する実験的研究, 第1報 出穂後の高温環境が土性を異にした裸麦の登熟に及ぼす影響 (第107回講演会)
- (202) イネわい化病の虫媒伝染の様態および寄主範囲 第2報 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (130) 稲萎縮病の奇主植物に関する研究 (予報) (ウイルス病(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (50) 半身萎ちょう病菌のピーマンに対する病原性とピーマン品種の抵抗性検定 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (149) 園芸作物バイラス病の生態及び防除に関する研究 : 第1報 福岡地方におけるダイコンモザイク病バイラスについて (ウイルス病(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (178) 佐賀県で発生した原因不明のインゲン病害について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (92) カボチャ台スイカの急性萎ちょう株から分離したFusarium属菌の病原性について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) 薬剤耐性ボトリチス属菌の分布と防除 (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (252) ナスBotrytis属菌のチオファネートメチル耐性菌株の出現 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (245) 野菜の種子消毒剤検索と適用 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (228) 白絹病に対するダチガレン液剤(ヒドロキシイソキサヅール)の防除効果 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)