(285) イネグラッシースタント罹病葉汁液の各種処理分画の病原性 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1983-07-25
著者
関連論文
- (228) ラジノクローバーの葉化症状について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (187) イネわい化病の生育時期別接種による発病と被害 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (186) イネわい化病の水田内における伝播 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) 久留米に発生したニンジン萎黄病 (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- 日本のサツマイモより分離された3種のひも状ウイルスについて
- (225) ダイズモザイクウイルス(SMV)A系統を接木した抵抗性品種から分離される重症系統 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ダイズモザイクウイルスの感染時期と被害
- オオムギ黄萎ウイルスの純化および血清学的診断
- (207) サツマイモ帯状粗皮症状株から分離された3種の汁液伝染性ひも状ウイルスについて (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (199) ダイズモザイク病の圃場における蔓延(6) : 種子伝染率の収束値の実証 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) 九州地域における土壌伝染性ムギウイルス病の種類, 系統およびその発生分布 (九州部会講演要旨)
- 筑後産ヒメトビウンカによるイネ縞葉枯ウイルスの媒介能力-2-
- ダイズモザイク病の蔓延に対する薬剤処理の効果
- 九州地域におけるオオムギ黄化萎縮ウイルス及びコムギ黄葉ウイルスの発生
- (44) ダイズモザイク病の圃場における蔓延 : (5) 種子伝染率の経年変化モデルと種子伝染率の収束値 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 筑後産ヒメトビウンカによるイネ縞葉枯ウイルスの媒介能力-1-
- 酵素結合抗体法によるインゲンモザイクウイルス-ダイズ系統及びダイズモザイクウイルスの検出
- イネわい化ウイルスのイネ刈株での越冬
- (18) イネわい化ウイルスのイネ刈株における越冬 (昭和53年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (204) イネわい化病の水田内における伝播(第3報) (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) イネわい化病の水田内における伝播 第2報 (昭和52年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (216) 生育時期別接種によるイネわい化ウィルスのイネ体内移行 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 酵素結合抗体法 (ELISA) によるトビイロウンカおよびイネからのイネグラッシースタントウイルスの検出
- (170) ダイズモザイク病の圃場における蔓延 : (4) SMV 伝染源からの距離と発病個体率 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (136) 病徴の異るイネグラッシースタントウイルスの系統 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) イネラギッドスタント病と黒条萎縮病の病徴の比較 (九州部会講演要旨)
- (237) ダイズモザイク病の圃場における蔓延 : (3) 飛来アブラムシの消長との関係 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (231) イネグラッシースタント罹病葉汁液の各種処理分画の病原性 : (2) 蔗糖密度勾配遠心によって得られる分画 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) サツマイモから分離されたウイルスの汁液伝染 (九州部会講演要旨)
- Sweet potato feathery mottle virusの健全葉汁液吸収抗血清を用いたELISA
- (43) ブドウハモグリダニによるブドウえそ果病の伝搬 (関東部会)
- (273) ダイズモザイク病の圃場における蔓延 (2) (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (210) サツマイモ塊根部の異状症状 (帯状の肌あれ・ひび割れなど) について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (208) ダイズモザイク病の圃場における蔓延 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (195) ELISA によるイネグラッシースタントウイルス罹病葉および保毒虫の検定 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネグラッシ-スタントウィルスのトビイロウンカ飼育系統による媒介率
- イネラギッドスタント病に対する日本稲の反応
- イネグラッシ-スタント病の接種後日数と媒介虫率
- (192) イネgrassy stunt病のニセトビイロウンカおよびトビイロウンカモドキによる媒介 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (191) イネragged stunt病の発生 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) Rice grassy stuntによる品種反応 (九州部会講演要旨)
- イネグラッシ-スタント病の水稲収量構成要素に及ぼす影響
- 九州におけるダイズモザイクウイルスの2,3の系統について
- (224) サツマイモ葉巻ウイルス感染植物から見出された短桿状粒子について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (285) イネグラッシースタント罹病葉汁液の各種処理分画の病原性 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネGrassy Stunt病の発生
- (28) イネわい化病の虫媒伝染の様態および寄主範囲 第1報 (夏季関東部会講演要旨)
- (21) 各地産萎黄そう生病の媒介昆虫および寄生性 第1報 (夏季関東部会講演要旨)
- (260) リンドウてんぐ巣病の虫媒伝染および寄主範囲 (第1報) (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) ミツバてんぐ巣病のヒメフタテンヨコバイによる媒介および寄主範囲 第2報 (秋季関東部会講演要旨)
- (4) リンドウてんぐ巣病の媒介昆虫 (夏季関東部会講演要旨)
- (122) マメ類てんぐ巣病の寄主範囲 第2報
- (9) レタス萎黄病の媒介昆虫 (秋季関東部会講演要旨)
- (30) ミツバてんぐ巣病のヒメフタテンヨコバイによる媒介および寄主範囲 第1報 (夏季関東部会講演要旨)
- (172) マメ類てんぐ巣病の寄主範囲 第1報 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- サツマイモてんぐ巣病罹病植物におけるマイコプラズマ様微生物の分布および寄生細胞の変化
- (25) ヒメトビウンカによるイネ縞葉枯ウイルス, ムギ北地モザイクウイルスの獲得媒介に及ぼす虫令の影響およびナカノウンカのムギ北地モザイクウイルスの媒介能力 (秋季関東部会講演要旨)
- (7) マメ類てんぐ巣病によるダイズ農林2号などの病徴およびミナミマダラヨコバイの媒介持続期間 (夏季関東部会講演要旨)
- (4) サツマイモてんぐ巣病罹病植物におけるマイコプラズマ様微生物の分布および寄主細胞の変化 (夏季関東部会講演要旨)
- (33) セスジウンカによるイネ縞葉枯ウイルスおよびムギ北地モザイクウイルスの媒介 (秋季関東部会講演要旨)
- (134) マメ類てんぐ巣病に感染したジャガイモおよびトマトの病微 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (119) イネ白葉枯病菌のIV群, V群菌の長崎市および五ケ瀬町における分布について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (117) 九州におけるイネ白葉枯病菌の菌型の分布 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) サツマイモのrusset crack様症状の発生 (九州部会講演要旨)
- 九州及び南西諸島作物ウイルス病の特色と防除の諸問題 (暖地・亜熱帯のウイルス病)
- イネ縞葉枯病をめぐる諸情勢と問題点 (イネ縞葉枯病)
- (202) イネわい化病の虫媒伝染の様態および寄主範囲 第2報 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (141) 長野県の高冷地におけるイネ黒条萎縮病, 縞葉枯病の伝染経路 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) ムギ北地モザイク病の夏季における野外発病植物およびウンカの保毒率 (昭和43年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (15) 豆類てんぐ巣病によるダイズおよびナンキンマメの感染 (秋季関東部会講演要旨)
- (128) サツマイモてんぐ巣病のクロマダラヨコバイによる媒介方法 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) ムギ類の条萎縮病感染の時期および病徴 (昭和43年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (7) ムギ北地モザイク病, イネ黒条萎縮病およびイネ縞葉枯病ウイルスのシロオビウンカ近似種による媒介 昭和43年度地域部会講演要旨(夏季関東部会)
- (8) サツマイモてんぐ巣病およびマメ類てんぐ巣病の罹病茎葉に見出されるMycoplasma様微生物について (秋季関東部会)
- (22) シロオビウンカによるイネ縞葉枯病および黒条萎縮病ウイルスの媒介 (昭和42年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (14) サッポロトビウンカによるイネ黒条萎縮病, 縞葉枯病およびムギ北地モザイク病ウイルスの媒介 (昭和41年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- 1. ウンカ・ヨコバイによるイネウイルスの伝搬 (C. 虫媒伝染)
- (104) 甘藷てんぐ巣病の媒介昆虫の発見 (ウイルス病(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 稲ウイルス病の虫媒伝染に関する研究
- (107) サツマイモてんぐ巣病のミナミマダラヨコバイによる媒介 (ウイルス病(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (1) イネの黄萎病感染と発病 (昭和36年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
- (105) イネウイルス病の重複感染 (ウイルス病(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 稲のウィルス病とウンカ・ヨコバイ
- (2) 稲萎縮病を経卵的に保毒しているイナヅマヨコバイの早期死亡 (昭和34年度冬期関東部会)
- (1) 稲萎縮病保毒ツマグロヨコバイのウイルス伝染力 (昭和34年度冬期関東部会)
- (78) 稲黄萎病ウイルスの越冬 (ウイルス病(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (21) ヒメトビウンカの稲縞葉枯病ウイルス獲得, 媒介ならびに経卵伝染 (昭和33年度冬季関東部会)