(43) ブドウハモグリダニによるブドウえそ果病の伝搬 (関東部会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
栽植地の異なるブドウ'巨峰'と'ピオーネ'の挿し穂における低温遭遇量と休眠打破との関係
-
(228) ラジノクローバーの葉化症状について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
E215 卵捕食痕を用いたハダニ類天敵の種構成の解析(ダニ)
-
(102) ナス台利用によるトマト根腐萎ちょう(J3)防除の試み (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(53) Alternaria菌によるウドの新病害黒斑病 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(327)ブドウえそ果ウイルス(GINV)ゲノムの3'末端領域の塩基配列とGINVの分類学的所属(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(14) ブドウえそ果ウイルス (GINV) 感染葉から抽出したポリ (A)^+RNAからのGINVゲノムのcDNA合成とクローニング (東北部会)
-
(148) ブドウ根頭がんしゅ病の発生状況と病原細菌 (Aqrobacterium tumefaciens) の選択培地による分離と病原性 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
B305 モモハモグリガに対する交信攪乱剤の効果不安定要因
-
(7) ブドウえそ果ウイルスとリンゴクロロティックリーフスポットウイルスの性状比較 (東北部会)
-
(243) ブドウハモグリダニ接種によりブドウえそ果症状を発現した苗からのRT-PCRによるブドウえそ果ウイルスの検出 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(386) Rugose wood症状を示すブドウ品種'赤嶺'から分離されたgrapevine virus Bについて
-
(43) わが国のブドウに発生するrugose woodについて (関西部会)
-
山梨県におけるブドウ病害対策 (特集 今年の重要病害防除策)
-
(320)ブドウハモグリダニによるブドウえそ果病の伝搬(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(43) ブドウハモグリダニによるブドウえそ果病の伝搬 (関東部会)
-
(295) ブドウモザイク症状株から分離されたウイルスの戻し接種による巨峰果実の病徴の再現およびブドウえそ果病への病名変更 (日本植物病理学会大会)
-
(219) 現地圃場におけるブドウモザイク病の感染状況 (日本植物病理学会大会)
-
(266) ブドウモザイク病の自然伝搬 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(217) ブドウ味無果病の再現, ウイルスフリー甲州種へのリーフロール病とフレックの接木接種 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(220) ブドウモザイク症状株から分離されたウイルスのブドウへの戻し接種及び同症状の再現 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(205) ブドウモザイク症状株から分離されたひも状ウイルスと同症状との関係 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(180) ブドウのウイルス病とウイロイドとの関係及び導入品種からのウイロイドの検出 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(205) ブドウ巨峰系品種に発生するモザイク病(仮称)について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(204) 緑枝接ぎによるブドウのフレック (GF1), リーフロール (GLR) の早期検定 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(36) リーフロールとフレックの重複感染によるブドウ味なし果病の再現 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(151)rugose wood症状の発生と接木検定
-
(106) Verticillium dahliaeによるタラノキ半身萎ちょう病(新称)の発生 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(187) ウド覆縮病の媒介虫とその1, 2の生態的特徴 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(41) タラノキ立枯疫病の発生生態と防除に関する研究 : 第2報 病原菌の形態と2, 3の生理的性質 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(40) タラノキ立枯疫病の発生生態と防除に関する研究 : 第1報 発生状況と症状 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(110) キク白さび病の伝染と防除に関する研究 : 第7報 伝染環における野生ギクの役割 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(40) キク白さび病の伝染と防除に関する研究 : 第6報 小生子の形成, 発芽および侵入におよぼす温度, 湿度および光の影響 (夏季関東部会講演要旨)
-
(160) マイコプラズマ様微生物(MLO)によるウドの新病害萎縮病 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(46) キク白さび病の伝染と防除に関する研究 : 第5報 小生子の飛散と葉での侵入部位 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(37) キク白さび病の伝染と防除に関する研究 : 4報 高冷地における伝染と防除 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(36) キク白さび病の伝染と防除に関する研究 : 3報 平担地における伝染 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(30) キク白さび病の伝染と防除に関する研究 : 2報 枯死病葉上における冬胞子の越冬 (昭和52年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(76) キク白さび病の伝染と防除に関する研究 : 1報 小生子の生存期間 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(224) サツマイモ葉巻ウイルス感染植物から見出された短桿状粒子について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(285) イネグラッシースタント罹病葉汁液の各種処理分画の病原性 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネGrassy Stunt病の発生
-
(28) イネわい化病の虫媒伝染の様態および寄主範囲 第1報 (夏季関東部会講演要旨)
-
(21) 各地産萎黄そう生病の媒介昆虫および寄生性 第1報 (夏季関東部会講演要旨)
-
(260) リンドウてんぐ巣病の虫媒伝染および寄主範囲 (第1報) (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(27) ミツバてんぐ巣病のヒメフタテンヨコバイによる媒介および寄主範囲 第2報 (秋季関東部会講演要旨)
-
(4) リンドウてんぐ巣病の媒介昆虫 (夏季関東部会講演要旨)
-
(122) マメ類てんぐ巣病の寄主範囲 第2報
-
(9) レタス萎黄病の媒介昆虫 (秋季関東部会講演要旨)
-
(30) ミツバてんぐ巣病のヒメフタテンヨコバイによる媒介および寄主範囲 第1報 (夏季関東部会講演要旨)
-
(172) マメ類てんぐ巣病の寄主範囲 第1報 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
サツマイモてんぐ巣病罹病植物におけるマイコプラズマ様微生物の分布および寄生細胞の変化
-
(25) ヒメトビウンカによるイネ縞葉枯ウイルス, ムギ北地モザイクウイルスの獲得媒介に及ぼす虫令の影響およびナカノウンカのムギ北地モザイクウイルスの媒介能力 (秋季関東部会講演要旨)
-
(7) マメ類てんぐ巣病によるダイズ農林2号などの病徴およびミナミマダラヨコバイの媒介持続期間 (夏季関東部会講演要旨)
-
(4) サツマイモてんぐ巣病罹病植物におけるマイコプラズマ様微生物の分布および寄主細胞の変化 (夏季関東部会講演要旨)
-
(33) セスジウンカによるイネ縞葉枯ウイルスおよびムギ北地モザイクウイルスの媒介 (秋季関東部会講演要旨)
-
(134) マメ類てんぐ巣病に感染したジャガイモおよびトマトの病微 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
C203 ケナガカブリダニの果樹、茶での実用化の可能性(防除法・害虫管理・IPM)
-
山梨県のモモ圃場におけるナシマルカイガラムシの発生実態
-
(276) スモモ斑入果病の戻し接種およびモモ斑入果病の接ぎ木伝染性 (平成2年度大会講演要旨)
-
スモモにおける新しいウイロイド病"スモモ斑入果病"の発生
-
果樹ウイルス病の診断法の実際-3-ブドウウイルス病の検定方法(植物防疫基礎講座)
-
(250) モモおよびスモモ斑入り果ウイロイドの塩基配列と近縁ウイロイドの比較 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(7) スモモおよびモモのウイロイドについて (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
-
(217) スモモ斑入果病とソルダム種の黄果症との相互関係 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(206) スモモ斑入果病から検出されたウイロイド様 RNA について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(183) スモモ斑入果病(仮称)の病徴と接ぎ木伝染 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Closterovirusと考えられるブドウ葉巻ウイルス
-
(219) ブドウリーフロールウイルス(grapevine leafroll virus : GLRV)の粒子形状, 感染組織の病変と所在様式について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(141) 長野県の高冷地におけるイネ黒条萎縮病, 縞葉枯病の伝染経路 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(26) ムギ北地モザイク病の夏季における野外発病植物およびウンカの保毒率 (昭和43年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(61) ハウス栽培ブドウの新梢萎縮病(仮称)について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
(55) 核果類の疫病に関する研究 : (I) モモ疫病の病徴と2・3の果樹疫病菌との比較 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
(15) 豆類てんぐ巣病によるダイズおよびナンキンマメの感染 (秋季関東部会講演要旨)
-
(128) サツマイモてんぐ巣病のクロマダラヨコバイによる媒介方法 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(25) ムギ類の条萎縮病感染の時期および病徴 (昭和43年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(7) ムギ北地モザイク病, イネ黒条萎縮病およびイネ縞葉枯病ウイルスのシロオビウンカ近似種による媒介 昭和43年度地域部会講演要旨(夏季関東部会)
-
(8) サツマイモてんぐ巣病およびマメ類てんぐ巣病の罹病茎葉に見出されるMycoplasma様微生物について (秋季関東部会)
-
(22) シロオビウンカによるイネ縞葉枯病および黒条萎縮病ウイルスの媒介 (昭和42年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(14) サッポロトビウンカによるイネ黒条萎縮病, 縞葉枯病およびムギ北地モザイク病ウイルスの媒介 (昭和41年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
1. ウンカ・ヨコバイによるイネウイルスの伝搬 (C. 虫媒伝染)
-
(104) 甘藷てんぐ巣病の媒介昆虫の発見 (ウイルス病(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
稲ウイルス病の虫媒伝染に関する研究
-
(107) サツマイモてんぐ巣病のミナミマダラヨコバイによる媒介 (ウイルス病(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(1) イネの黄萎病感染と発病 (昭和36年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
-
(105) イネウイルス病の重複感染 (ウイルス病(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
稲のウィルス病とウンカ・ヨコバイ
-
(2) 稲萎縮病を経卵的に保毒しているイナヅマヨコバイの早期死亡 (昭和34年度冬期関東部会)
-
(1) 稲萎縮病保毒ツマグロヨコバイのウイルス伝染力 (昭和34年度冬期関東部会)
-
(78) 稲黄萎病ウイルスの越冬 (ウイルス病(昭和35年度日本植物病理学会大会))
-
(21) ヒメトビウンカの稲縞葉枯病ウイルス獲得, 媒介ならびに経卵伝染 (昭和33年度冬季関東部会)
-
(215) ブドウの味無果発生樹におけるウイルス病検定 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(218) ブドウにおけるLeafroll, Fleck, Corky Barkの検定 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(217) ブドウの味なし果の接木伝染性について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(169) 2-Cyano-N-(ethyl-aminocarbonyl)-2-(methoxyimino) acetamide (DPX-3217)のブドウベと病に対する治療効果 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク