(106) Verticillium dahliaeによるタラノキ半身萎ちょう病(新称)の発生 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1989-10-25
著者
関連論文
- (34) Botrytis squamosa Walkerによるネギ小菌核腐敗病 (日本植物病理大会)
- (22) ネギ小菌核腐敗病(仮称)の発生 (関東部会)
- (102) ナス台利用によるトマト根腐萎ちょう(J3)防除の試み (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (53) Alternaria菌によるウドの新病害黒斑病 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (148) ブドウ根頭がんしゅ病の発生状況と病原細菌 (Aqrobacterium tumefaciens) の選択培地による分離と病原性 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (63) VA菌根菌によるウド萎ちょう病の生物防除 (日本植物病理大会)
- (30) 群馬県高冷地におけるキャベツ根こぶ病の発生分布と微地形および土層層序との関係 (夏季関東部会)
- Monosporascus cannonballusによるユウガオ台スイカに発生した黒点根腐病 (新称)
- (243) ブドウハモグリダニ接種によりブドウえそ果症状を発現した苗からのRT-PCRによるブドウえそ果ウイルスの検出 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (386) Rugose wood症状を示すブドウ品種'赤嶺'から分離されたgrapevine virus Bについて
- (43) わが国のブドウに発生するrugose woodについて (関西部会)
- (11) ウド萎ちょう病菌(Verticillium dahliae)の菌群の類別と群馬県内での分布 (日本植物病理学会大会)
- (130) ウド萎ちょう病菌(Verticillium dahliae)の各種作物に対する病原性 (平成2年度大会講演要旨)
- (36) ダイズ (エダマメ) に発生した萎ちょう病 (新称) (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29) アスパラガスの曲り症について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Botrytis squamosa Walkerによるネギ小菌核腐敗病(新称)の発生
- (148) ウド萎ちょう病感染株におけるVerticillium dahliaeの微小菌核の形成 (日本植物病理学会大会)
- クロルピクリン剤のマルチ畦内消毒によるウド萎ちょう病の防除
- (36) ウド萎ちょう病菌 Verticillium dahliae の微小菌核による土壌接種法の検討 (関東部会)
- (16) ユウガオ台スイカに発生した Monosporascus cannonballus による黒点根腐病 : 新称 (秋季関東部会)
- (43) ブドウハモグリダニによるブドウえそ果病の伝搬 (関東部会)
- ネギ黒渋病に関する研究 : I.本病の発生状況と病原菌の生理
- (151)rugose wood症状の発生と接木検定
- (106) Verticillium dahliaeによるタラノキ半身萎ちょう病(新称)の発生 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (187) ウド覆縮病の媒介虫とその1, 2の生態的特徴 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (41) タラノキ立枯疫病の発生生態と防除に関する研究 : 第2報 病原菌の形態と2, 3の生理的性質 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (40) タラノキ立枯疫病の発生生態と防除に関する研究 : 第1報 発生状況と症状 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (110) キク白さび病の伝染と防除に関する研究 : 第7報 伝染環における野生ギクの役割 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (40) キク白さび病の伝染と防除に関する研究 : 第6報 小生子の形成, 発芽および侵入におよぼす温度, 湿度および光の影響 (夏季関東部会講演要旨)
- (160) マイコプラズマ様微生物(MLO)によるウドの新病害萎縮病 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (46) キク白さび病の伝染と防除に関する研究 : 第5報 小生子の飛散と葉での侵入部位 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) キク白さび病の伝染と防除に関する研究 : 4報 高冷地における伝染と防除 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) キク白さび病の伝染と防除に関する研究 : 3報 平担地における伝染 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (30) キク白さび病の伝染と防除に関する研究 : 2報 枯死病葉上における冬胞子の越冬 (昭和52年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (76) キク白さび病の伝染と防除に関する研究 : 1報 小生子の生存期間 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ネギ黒渋病に関する研究 : II.病原菌の分類学的所属の再検討
- 雨よけトマト栽培における半身萎ちょう病新レ-スの防除 (特集 夏秋野菜の気になる病害とその対策)
- (35) Verticillium dahliaeのnit変異菌株の特性と病原性 (日本植物病理大会)
- ハナトリカブト半身萎ちょう病(新称)の発生
- (15) Verticillium dahliaeによるトウキ半身萎ちょう病 (新称) の発生 (秋季関東部会)
- ミョウガ根茎腐敗病の発生実態と防除
- (4) 群馬県におけるアルファルファバーティシリウム萎ちょう病の発生 (秋季関東部会講演要旨)
- (58) Verticillium dahliaeによるゴボウアザミ (ヤマゴボウ) およびトリカブトの半身萎凋病 (新称) について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Verticillium dahliaeの選択培地の検討(土壌微生物研究会1996年度大会一般講演要旨)