(92) カボチャ台スイカの急性萎ちょう株から分離したFusarium属菌の病原性について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1978-07-25
著者
関連論文
- (12) 久留米に発生したニンジン萎黄病 (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (38) Fusarium chlamydosporumおよびF.pallidoseumによるアニゴザンサス立枯病 (関西部会)
- (168) 非病原 Fusarium 菌によるイチゴ萎黄病の防除 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) イチゴ萎黄病防除におけるクロルピクリン剤の土壌中の行動 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (214) キャベツ萎黄病の生態的防除に関する研究 : 第2報 圃場衛生 (発病株除去) が次期作の発病に及ぼす影響 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (188) イプロジオン剤耐性灰色かび病菌の密度変動と耐性菌の再発現に関与する薬剤の影響 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) カボチャ台接ぎ木ウリ類の急性萎ちょうに関する研究 : 第1報 ユウガオつる割病菌に対する各種作物の反応 (九州部会講演要旨)
- (15) 高濃度耐性灰色かび病菌が示すジカルボキシイミド剤含有培地上での生育特異性 (九州部会講演要旨)
- (13) 圃場採集イプロジオン剤耐性灰色かび病菌のジカルボキシイミド剤に対する交さ耐性 (九州部会講演要旨)
- (12) ジカルボキシイミド剤使用圃場から採集した灰色かび病菌の殺菌剤に対する反応 (九州部会講演要旨)
- (204) 夏秋キュウリ, ろ地スイカおよびプリンスメロンから分離したカボチャモザイクウイルスについて (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (48) 福岡県で発生したシュンギクべと病 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (190) TMV感染阻害剤としてのレンテミンの効果 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (145) ウリ類褐斑細菌病の種子伝染と土壌伝染についての2, 3の知見 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) カボチャ果実から分離された炭そ病菌に関する2, 3の知見 (九州部会講演要旨)
- (22) 沖縄産カボチャの腐敗要因に関する2, 3の知見 (九州部会講演要旨)
- (129) D群菌株と形態および病原性を異にするVerticillium dahliae長野株について (平成2年度大会講演要旨)
- (48) レタスビッグベイン病の伝搬と土壌消毒による防除 (秋季関東部会講演要旨)
- (54)マッシュルーム栽培残渣から分離したBacillus属細菌DAIJU-SIID2550菌株の特性およびその抗菌性(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 各種植物に対するトマト根腐萎ちょう病菌の病原性について
- (125) トマト根腐萎ちょう病菌の寄生性 (日本植物病理大会)
- (77) 静岡県の養液栽培作物に発生する病害とトマト青枯病に対する紫外線の防除効果 (関西部会)
- 非病原性Fusarium oxysporumによるイチゴ萎黄病の生物的防除
- (23) Verticillium dahliaeによるガーベラ半身萎ちょう病(新称) (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- アネモネてんぐ巣病(新称)の発生とその宿主範囲
- (177) 静岡県におけるアネモネてんぐ巣病(仮称)の発生とその媒介昆虫ならびに宿主範囲 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (135) 非病原フザリウム菌によるイチゴ萎黄病の防除(3) (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イチゴ萎黄病に対する非病原フザリウム菌の利用 (微生物による病害防除)
- (191) 非病原フザリウム菌によるイチゴ萎黄病の防除 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (117) イチゴ萎黄病に対する合成キチンの防除効果 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (263) イチゴ萎黄病に対するクロルピクリンの畦内処理効果 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) イチゴ萎黄病の多発生要因について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- イチゴ萎黄病の多発生要因の解析
- イチゴ萎黄病の伝染源とその広がり
- (394) 黒腐病菌およびFusarium oxysporum汚染種子に対するエタノール浸漬処理の消毒効果と発芽率への影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (54) イチゴ褐色疫病(仮称)について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (244) 薬剤耐性灰色かび病菌の諸性質について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (201) キュウリ果実上における灰色かび病薬剤耐性菌の獲得 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (128) フザリウム属菌のカボチャに対する寄生性と急性萎ちょうとの関係 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) キュウリ果実法によるBotrytis cinerea等に対する薬剤効果検定法 (昭和51年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (7) 接木メロン, キュウリ, スイカ主要病害の2, 3の知見 (昭和51年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (181) Botrytis属菌のチオファネートメチル耐性菌の胞子発芽に対する各種薬剤の影響 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) ハウス抑制栽培のトマトに発生した1ウイルス病について (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (4) マグネトロンの土壌消毒効果とその利用 (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (59) シュンギク萎ちょう病 (仮称) の発生 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) 福岡県に発生したフキ半身萎ちょう病について (昭和53年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (271) キャベツから分離したカブモザイクウイルス (TuMV) の1系統 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) イプロジオン剤耐性灰色かび病菌の性質 (関西部会講演要旨)
- (77) ほ場で発生したイプロジオン耐性灰色かび病菌について (関西部会講演要旨)
- (19) 施設野菜病害の感染源制御 : 第2報 トマト青枯病被害残さの感染能力と有機物の発病抑止効果 (昭和60年度地域部会講演要旨(九州部会))
- キュウリ斑点細菌病の発病に及ぼす土壌水分の影響
- (15) キュウリ斑点細菌病の発病に対する土壌水分の影響 (関西部会講演要旨)
- (54) 灰色かび病菌のチオファネートメチル耐性菌と感性菌の競合 (関西部会講演要旨)
- (20) 薬剤耐性灰色かび病菌の簡易検定法 (九州部会講演要旨)
- 灰色かび病菌プロサイミドン耐性変異株のin vitro淘汰
- (177) トマト青枯病に対するTM剤の防除効果 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) レタスほ場における灰色かび病菌のチオファネートメチル剤耐性菌株の発生について (昭和53年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (54) ユウガオつる割病菌のカボチャに対する病原性とカボチャ台ウリ類の急性萎ちょう (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) 施設野菜病害の感染源制御 第4報 : ナス青枯病被害残さ部位の第一次感染源能力と陽熱消毒の効果解析 (九州部会講演要旨)
- (127) シュンギクべと病菌の寄主体侵入方法と各種接種法によるシュンギクの感染発病経過 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (44) カボチャ台接ぎ木ウリ類の急性萎ちょうに関する研究 : 第3報 ユウガオつる割病菌がクロダネカボチャの発病に及ぼす土壌温度及び接種菌濃度の影響 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (199) ウルグアイのトマトに多発生するTomato spotted wilt virus (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29) 灰色かび病菌, プロサイミドン剤(スミレックス)耐性変異株 (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (143) 薬剤散布と耐性灰色かび病菌の出現動向 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (171) B. cinereaの菌核型のちがいとサイクリックイミド系剤耐性獲得との関係 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) カボチャ台接ぎ木ウリ類の急性萎ちょうに関する研究 : 第2報 採集地を異にするユウガオつる割病菌に対する数種台本用カボチャの反応 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (50) 半身萎ちょう病菌のピーマンに対する病原性とピーマン品種の抵抗性検定 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (178) 佐賀県で発生した原因不明のインゲン病害について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キュウリ果実法による多犯性病原菌に対する薬剤効果の検定
- (92) カボチャ台スイカの急性萎ちょう株から分離したFusarium属菌の病原性について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) 薬剤耐性ボトリチス属菌の分布と防除 (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (252) ナスBotrytis属菌のチオファネートメチル耐性菌株の出現 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (245) 野菜の種子消毒剤検索と適用 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) 糸状菌・細菌同時防除種子消毒剤としてのケミクロンの適用 (九州部会講演要旨)
- (4) 九州地域で最近問題になった野菜病害について (九州部会講演要旨)
- (228) 白絹病に対するダチガレン液剤(ヒドロキシイソキサヅール)の防除効果 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)