(108)Fusarium oxysporumによるニガウリのつる割病(新称)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2002-08-25
著者
関連論文
- 宮崎県のキュウリに発生した新トバモウイルス
- (22) 宮崎県のキュウリに発生したキュウリ緑斑モザイクウイルス(CGMMV)新系統の血清学的特性とRNA3'末端の塩基配列 (九州部会講演要旨)
- (44)Fusarium avenaceum(fries)Saccardoによるラッキョウ赤枯病(新称)の発生
- (101)オドントグロッサムおよびオドンティオダに黒点病徴を生じるFusarium属菌の同定(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (100)Fusaruim guttiformeによるオドントグロッサムおよびオドンティオダ黒点病(新称)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (172)Fusarium avenaceum (Fries) Saccardoによるニホンナシ果実腐敗病の発生
- (14) 栃木県,群馬県および岐阜県のトマト立枯株から分離したFusarium solani-complex菌株とその分子系統解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) 促成栽培カボチャに発生したシルバーリーフ症について (九州部会)
- (36) フィリピン産無農薬バナナ果実の収種後病害に関連する菌類 (3) : 分離菌の病原性 (関東部会講演要旨)
- (224) フィリピン産無農薬バナナ果実の収穫後病害に関連する菌類 : (2)主要分離菌の種の同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (4)コムギより分離されたFusarium属菌の各種薬剤に対するin vitro感受性とβ-チューブリン遺伝子のシークエンス解析(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- ストロビルリン系薬剤耐性キュウリベと病菌の適応度
- (430)佐賀県の小麦で発生した地際葉鞘の褐変症状
- (22) ウリ科作物に発生する病原ウイルスのモノクローナル抗体などを用いるELISA法による検定 (昭和62年度地域部会講演要旨(九州部会講演要旨)
- (195) Erwinia chrysanthemiによるサツマイモ茎根腐細菌病(新称)の発生
- モノクローナル抗体とポリクローナル抗体によるウリ科作物に発生する病原ウイルスの検出
- (17)ダイズ急性枯死症(SDS)病原菌のPCR法による検出
- (194)太陽熱消毒とヤシ殻炭微生物資材の併用処理によるメロン黒点根腐病に対する防除効果の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (60) 農業生物資源ジーンバンク(MAFF)保存のFusarium oxysporum菌株の分子系統学的再評価(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (55) Plectosporium tabacinum(van Beyma)Palm,Gams et Nirenbergによるハナトリカブト株枯病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) Fusarium oxysporum によるコンニャク乾腐病 (関東部会)
- (112)海外におけるダイズ急性枯死症原因菌と日本のインゲン根腐れ病原菌の関係(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (110)アルゼンチンの急性枯死症のダイズより分離されたフザリウム属菌(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) インゲンマメ根腐病菌の学名変更について(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (156) 農業生物資源ジーンバンクに保存されている日本産Fusarium graminearum-complex菌株の再同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (43)輸入検疫で発見されたFusarium sp.によるカボチャのフザリウム果実腐敗病(新称)
- (11)ヒアシンス緑かび病菌の同定および病原性
- (128)中国産栽培用玄米種子から分離される糸状菌(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (108)Fusarium oxysporumによるニガウリのつる割病(新称)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (190)リュウキュウマツ漏脂胴枯病菌の再同定
- Fusarium oxysporumによるウド萎黄病の発生(病原追加)(関東部会講演要旨)
- メキシコ産バナナより分離されたFusarium verticillioides (Sacc.) Nirenberg=F. moniliforme Sheldon (狭義)の形態学的特徴について(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (18) ビワの灰斑病に関与する病原菌について (日本植物病理大会)
- (110) Sclerotinia sclerotiorumによるゴボウの菌核病(新称) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (12) チオファネートメチル剤, ジエトフェンカルブ剤及びプロシミドン剤の3剤に耐性を示す灰色かび病菌の発生 (九州部会)
- キュウリベと病菌の各種薬剤に対する感受性検定方法と感受性ベースラインの検討
- (22) ストロビルリン系薬剤に対する耐性菌の発生 (関東部会講演要旨)
- (25) 宮崎県の露地キュウリにおけるズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)弱毒株2002の実用性(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 15 被覆肥料を用いた給液管理によるキュウリのかん水施肥栽培(九州支部講演会(その2))
- 9 宮崎県内の養液栽培の実態調査(九州支部講演会(その1))
- 20 スイートピー栽培の作畦栽培と不作畦栽培の比較(九州支部講演会(その2))
- 17 宮崎県における施設花き類の養分実態調査(九州支部講演会(その1))
- Fusarium oxysporum Schlechtendahl : Friesによるトマトの黒すじ実腐病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (145) Fusarium oxysporum Schlechtendahl : Friesによるスイートピー株枯病(新称)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- C113 Hirsutella属菌に対する殺菌剤の影響(病理学・微生物的防除)
- F203 トマトサビダニより分離されたHirsutella thompsoniiについて(病理学・微生物的防除)
- (162)スイートピーに発生したPythium aphaniderumatumとP. myriotylumによる立枯病(新称)
- 促成栽培ピ-マンの黄化えそ症状から検出されるウイルスについて
- (344) Colletotrichum capsici (Sydow) Butler & Bisbyによるダイコン炭疽病の発生 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 灰色かび病の薬剤耐性菌対策に関する試験-4-ジカルボキシミド剤に対する耐性菌の発生動向
- (7)クロルピクリン剤の冬季くん蒸期間の短縮化の検討(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (223)宮崎県におけるシキミ黒しみ斑点病の効率的な防除方法の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (410)太陽熱消毒と地中加温システムの併用による地温上昇効果およびメロン黒点根腐病に対する防除効果の検討(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (114)デルフィニウムに発生したPythium aphanidermatum (Edson) Fitzpatrickによる苗立枯病(新称)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ピーマン立枯病菌による実腐症状の発生と同病の種子伝染性の解明(九州部会講演要旨)
- (384)施設において周年栽培するメロンの黒点根腐病に対する防除法の検討
- 施設トマトに発生したNectria haematococca Berkeley & Broomeによるトマト立枯病 (新称)(九州部会講演要旨)
- (9) メロンがんしゅ病の品種抵抗性と防除対策 (昭和62年度地域部会講演要旨(九州部会講演要旨)
- (8) 畑作地帯の施設栽培メロンの萎ちょう症に対するハウス夏季密閉処理効果 (昭和62年度地域部会講演要旨(九州部会講演要旨)
- (23) カラスウリから分離したCGMMVの一系統について (昭和60年度地域部会講演要旨(九州部会))
- 催芽時におけるスイトピ-種子腐敗の発生原因とその防除
- (15) 宮崎県で初確認されたトマト黄化えそウイルス(TSWV-O)によるキクえそ病 (九州部会)
- シキミに発生した黒しみ斑点病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (21) 宮崎県のキュウリに発生したキュウリ緑斑モザイクウイルス(CGMMV)の新系統 (九州部会講演要旨)
- Colletotrichum acutatumによるトルコギキョウおよびビワの炭疽病
- (24) Colletotrichum acutatumによるトルコギキョウ炭そ病(新称) (日本植物病理学会大会)
- (5) 宮崎県のハウス栽培メロンに発生したスカッシュモザイクウイルスについて (九州部会)
- ピ-マン斑点病の発生生態と防除
- 弱毒ウイルス利用によるピ-マンのモザイク病(TMV-P)防除
- (6) 灰色かび病の薬剤耐性菌対策に関する試験 : 第5報 キュウリ灰色かび病のジカルボキシイミド剤耐性菌に対する体系防除 (九州部会講演要旨)
- ピ-マン斑点病の発生生態と防除-2-各種薬剤の防除効果
- ピ-マン斑点病の発生生態と防除-1-分生胞子の発芽と菌そうの発育
- ピ-マン斑点病の生態と防除-1-病徴・病原菌の形態・生態
- (11) 宮崎県に発生したピーマンのモザイク病 (TMV-トウガラシ系) について (九州部会講演要旨)
- (307) 北部マレーシアの水田で栽培されたイネ植物体上における微小菌類相 (予報) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 宮崎県のシンビジュウムから分離された細菌と糸状菌の病原性
- (14) 灰色かび病の薬剤耐性菌対策に関する試験 : 第3報 宮崎県におけるイプロジオン水和剤耐性の灰色かび病菌の発生 (九州部会講演要旨)
- ELISAによる野菜ウィルス病の検定
- 太陽熱利用によるハウス野菜の連作障害防止対策試験
- (29) つくば市の畑地で栽培されたコムギ植物体上における微小菌類の変遷