(223)宮崎県におけるシキミ黒しみ斑点病の効率的な防除方法の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2003-08-25
著者
-
今村 幸久
宮崎総農試
-
横山 明敏
宮崎県総合農業試験場
-
松浦 明
宮崎防除所
-
横山 明敏
宮崎総農試
-
横山 明敏
宮崎県庁
-
松浦 明
宮崎総農試
-
泥谷 公子
宮崎総農試
-
上田 泰士
東臼杵北部普セ
-
松浦 明
宮崎県病害虫肥料センター
関連論文
- 27 セル育苗トマトにおける有機質肥料の施用効果(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- 宮崎県のキュウリに発生した新トバモウイルス
- (22) 宮崎県のキュウリに発生したキュウリ緑斑モザイクウイルス(CGMMV)新系統の血清学的特性とRNA3'末端の塩基配列 (九州部会講演要旨)
- 九州南部におけるダイズの晩播が子実中のイソフラボン含有量に及ぼす影響
- B306 宮崎県の促成栽培ピーマンで異常発生したシルバーリーフコナジラミ(発生予察 被害解析)
- 暖地向けダイズ品種における子実中の無機成分含有量について
- 15 ベジフルーツの育苗と果実生産に及ぼす有機資材の影響(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
- 25 ダイズにおける晩播が子実成分に及ぼす影響(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- 虫害を受けたダイズ子実のポリフェノール含量,ラジカル消去活性およびイソフラボン含量
- 宮崎県で栽培された暖地向けダイズ品種のイソフラボン含量
- ハウス栽培キュウリの生理障害に及ぼす亜鉛と銅の影響
- 15 暖地向けダイズのタンパク質, イソフラボンおよび無機成分含量の品種間差異(九州支部秋季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P12-3 西南暖地におけるダイズの晩播が子実中のイソフラボン含量に及ぼす影響(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- タバココナジラミバイオタイプQとBにおける交雑の可能性およびカボチャ白化症の発現能力の差
- 2 露地畑土壌の太陽熱消毒による微生物的安全化(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
- 3 人工汚染堆肥を施用したハウス土壌中の大腸菌のDVC-FISH法及び培養法による検出と太陽熱消毒効果の判定(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 1 加温処理たい肥の無機化特性とレタスに対する施用効果(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 4 施設果菜類における家畜ふん堆肥の施用効果(第2報)(九州支部講演会(その2),2008年度各支部会)
- 堆肥施用及び減肥がニンジンの硝酸等品質・収量に及ぼす影響
- 家畜ふんたい肥等有機質資材の窒素無機化特性
- 30 施設果菜類における家畜ふん堆肥の施用効果(第1報)(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
- 抑制キュウリにおける被覆燐硝安加里肥料を用いた植穴施肥栽培
- 26 加工ニンジンにおけるケイ酸質資材の硝酸態窒素低減効果(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- 17 焼酎濃縮廃液及び固形物の化学性とニンジンへの施用効果(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- カボチャにおけるオーキシンで誘導される発根とカルス化に及ぼす亜鉛の影響
- イネにおけるオーキシンの発根促進作用に及ぼす亜鉛の影響
- 28 水耕栽培によるキュウリ孫焼け症(仮称)の再現試験(九州支部講演会(その2))
- 27 施設野菜圃場における現地実態調査(九州支部講演会(その2))
- (194)太陽熱消毒とヤシ殻炭微生物資材の併用処理によるメロン黒点根腐病に対する防除効果の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- デルフィニウム青枯病抵抗性育種に関する研究 : 青枯病抵抗性の品種間差異
- シルバーリーフコナジラミに対する防虫ネットの目合いと侵入防止効果との関係
- 3 ハウス栽培におけるキュウリの生理障害に及ぼす亜鉛と銅の相互作用(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- (108)Fusarium oxysporumによるニガウリのつる割病(新称)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 18 宮崎県における施設マンゴーの土壌実態及び時期別葉中無機成分の推移(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- C226 宮崎県内のピーマンに寄生するシルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii Bellows&Perring)におけるCOI領域の解析(一般講演)
- (25) 宮崎県の露地キュウリにおけるズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)弱毒株2002の実用性(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 6-9 ダイズの根粒形成における宿主,根粒菌の相互作用(第1報) : Rj遺伝子保有ダイズ品種の根粒菌選択(6.植物の代謝および代謝成分)
- 7 ダイズ根粒菌の宿主特異性とSerotype(九州支部講演会要旨(その2))
- 6-13 ダイズにおける宿主・根粒菌間の親和性(6.植物の代謝および代謝成分)
- 36.汚濁水の畑地かんがいについて : 第4報 土壌浸透(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 35.汚濁水の畑地かんがいについて : 第3報 バレイショ-ニンジンに及ぼす影響(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 35 汚濁水の畑地かんがいについて : 第2報 レタスに及ぼす汚水の影響(九州支部講演会講演要旨その2)
- 34 汚濁水の畑地かんがいについて : 第1報 大根に及ぼす汚水の影響(九州支部講演会講演要旨その2)
- (21) 九州地方で分離されたトマト黄化えそウイルスのRT-PCRによる検出とN・タンパク質領域の塩基配列 (平成10年度九州部会)
- 26 ピーマンにおけるトレンチャー耕でのかん水施肥栽培(九州支部講演会(その2))
- 抑制キュウリのかん水施肥栽培における被覆燐硝安加里を用いた給液管理
- 15 被覆肥料を用いた給液管理によるキュウリのかん水施肥栽培(九州支部講演会(その2))
- 9 宮崎県内の養液栽培の実態調査(九州支部講演会(その1))
- 17 宮崎県における施設花き類の養分実態調査(九州支部講演会(その1))
- 10 スイートピー(夏咲き種)の適性施肥(九州支部講演会(その2))
- イネ種子におけるオーキシン誘導カルス化およびオーキシン誘導発根化におよぼす亜鉛の影響
- 亜鉛及び銅過剰がキュウリの子づる・孫づる形成に及ぼす影響
- Fusarium oxysporum Schlechtendahl : Friesによるトマトの黒すじ実腐病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (145) Fusarium oxysporum Schlechtendahl : Friesによるスイートピー株枯病(新称)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pythium aphanidermatumとP.myriotylumによるスイートピー立枯病 (特別企画 花き病害の発生生態と防除)
- Pythium aphanidermatum(Edson)FitzpatrickとP.myriotylum Drechslerによるスイートピー立枯病(新称)
- (162)スイートピーに発生したPythium aphaniderumatumとP. myriotylumによる立枯病(新称)
- (344) Colletotrichum capsici (Sydow) Butler & Bisbyによるダイコン炭疽病の発生 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (7)クロルピクリン剤の冬季くん蒸期間の短縮化の検討(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (223)宮崎県におけるシキミ黒しみ斑点病の効率的な防除方法の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (410)太陽熱消毒と地中加温システムの併用による地温上昇効果およびメロン黒点根腐病に対する防除効果の検討(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (114)デルフィニウムに発生したPythium aphanidermatum (Edson) Fitzpatrickによる苗立枯病(新称)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ピーマン立枯病菌による実腐症状の発生と同病の種子伝染性の解明(九州部会講演要旨)
- (384)施設において周年栽培するメロンの黒点根腐病に対する防除法の検討
- 施設トマトに発生したNectria haematococca Berkeley & Broomeによるトマト立枯病 (新称)(九州部会講演要旨)
- 8 抑制キュウリにおける局所施肥試験(九州支部秋季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 11 抑制キュウリの簡易肥培管理(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 10 ピーマンにおけるかん水施肥栽培での効率的な肥培管理(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 施設野菜圃場における除塩
- 催芽時におけるスイトピ-種子腐敗の発生原因とその防除
- (15) 宮崎県で初確認されたトマト黄化えそウイルス(TSWV-O)によるキクえそ病 (九州部会)
- 38 早期水稲地帯の灰色低地土における深耕及び堆きゅう肥・土壌改良資材の施用効果(九州支部講演会要旨(その2))
- 10 県中沿海地域の早期水稲地帯における水田土壌の理化学性 : 宮崎市付近の例(九州支部講演会要旨(その2))
- 23 土壌管理法の違いがカンショの生育・収量に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その2))
- 1 県南沿海地域の早期水稲地帯における水田土壌の理化学性(九州支部講演会要旨(その1))
- DAS-ELISA法によるトマト黄化えそウイルス(TSWV-O)のキクからの迅速診断
- 催芽時におけるスイ-トピ-種子腐敗の発生原因とその防除
- シキミに発生した黒しみ斑点病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (21) 宮崎県のキュウリに発生したキュウリ緑斑モザイクウイルス(CGMMV)の新系統 (九州部会講演要旨)
- 19 表層多腐植質黒ボク土における飼料畑の土壌浸透水の水質(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 4 施設野菜の効率的施肥技術及び土壌管理法(九州支部講演会(その2))
- 24 土壌消毒法の違いが土壌微生物に及ぼす影響(九州支部講演会(その2))
- 10 電磁波を用いた水分センサーの特性(九州支部講演要旨(その2))
- 24 被覆尿素肥料を用いた本田肥料の育苗箱施肥による早期水稲コシヒカリの栽培(九州支部講演要旨(その1))
- 早期水稲収穫後発生する再生芽生を利用した米生産技術に関する研究 第1報 再生稲に対する施肥法について
- 27 キュウリにおけるトレンチャー耕でのかん水施肥栽培(九州支部講演会(その2))
- 施設圃場における塩類集積の実態と除塩対策 (特集号 最近の土壌問題とその改善方策) -- (施設)
- スターチスに発生した立枯症状の原因解明
- 農作物生産の最新情報 宮崎県におけるトマト黄化葉巻病(TYLCV)の発生状況と防除対策
- スターチスに発生した立枯れ症状の原因とその防除対策
- A111 タバココナジラミバイオタイプQとシルバーリーフコナジラミ間の交雑可能性及びカボチャ白化症の発現能力の差異(一般講演)
- 10 緩効性肥料による局所施肥法の開発(九州支部講演会(その2))
- 16 施設キュウリの生育障害(仮称:孫焼け症)について : 生育障害の発生した圃場の作物及び土壌の化学性(第1報)(九州支部講演会(その1))
- 12 早期水稲コシヒカリにおける被覆尿素肥料の冬期施肥法(九州支部講演会(その2))
- 現地におけるバラの養分吸収特性および土壌溶液の実態把握(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 11 キクの新たな主要品種である神馬の養分吸収特性(九州支部講演会(その1))
- 農作物生産の最新技術 宮崎県におけるタバココナジラミバイオタイプQの発生と防除対策
- 作物の新生器官の発育に及ぼす亜鉛の生理学的研究
- キュウリおよびピーマン上におけるスワルスキーカブリダニ(Amblyseius swirskii)の増殖と分散に及ぼすカップ放飼法の効果
- 宮崎県で初確認されたトマト黄化えそウイルス(TSWV-O)によるキクえそ病