人気論文
論文
著者
7 ダイズ根粒菌の宿主特異性とSerotype(九州支部講演会要旨(その2))
元データ
1988-03-20 社団法人日本土壌肥料学会
著者
横山 明敏
宮崎総農試
横山 明敏
宮崎県庁
末増 幸子
九大農化
石塚 潤爾
熊本農研セ
石塚 潤爾
九大農
末増 幸子
九大農
関連論文
27 セル育苗トマトにおける有機質肥料の施用効果(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
九州南部におけるダイズの晩播が子実中のイソフラボン含有量に及ぼす影響
暖地向けダイズ品種における子実中の無機成分含有量について
15 ベジフルーツの育苗と果実生産に及ぼす有機資材の影響(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
25 ダイズにおける晩播が子実成分に及ぼす影響(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
虫害を受けたダイズ子実のポリフェノール含量,ラジカル消去活性およびイソフラボン含量
宮崎県で栽培された暖地向けダイズ品種のイソフラボン含量
ハウス栽培キュウリの生理障害に及ぼす亜鉛と銅の影響
15 暖地向けダイズのタンパク質, イソフラボンおよび無機成分含量の品種間差異(九州支部秋季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
P12-3 西南暖地におけるダイズの晩播が子実中のイソフラボン含量に及ぼす影響(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
2 露地畑土壌の太陽熱消毒による微生物的安全化(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
3 人工汚染堆肥を施用したハウス土壌中の大腸菌のDVC-FISH法及び培養法による検出と太陽熱消毒効果の判定(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
1 加温処理たい肥の無機化特性とレタスに対する施用効果(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
4 施設果菜類における家畜ふん堆肥の施用効果(第2報)(九州支部講演会(その2),2008年度各支部会)
堆肥施用及び減肥がニンジンの硝酸等品質・収量に及ぼす影響
家畜ふんたい肥等有機質資材の窒素無機化特性
30 施設果菜類における家畜ふん堆肥の施用効果(第1報)(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
抑制キュウリにおける被覆燐硝安加里肥料を用いた植穴施肥栽培
26 加工ニンジンにおけるケイ酸質資材の硝酸態窒素低減効果(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
17 焼酎濃縮廃液及び固形物の化学性とニンジンへの施用効果(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
カボチャにおけるオーキシンで誘導される発根とカルス化に及ぼす亜鉛の影響
イネにおけるオーキシンの発根促進作用に及ぼす亜鉛の影響
28 水耕栽培によるキュウリ孫焼け症(仮称)の再現試験(九州支部講演会(その2))
27 施設野菜圃場における現地実態調査(九州支部講演会(その2))
(194)太陽熱消毒とヤシ殻炭微生物資材の併用処理によるメロン黒点根腐病に対する防除効果の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
B-23ヘチマ(Luffa cylindrica roem)種子蛋白合成阻害活性蛋白質(P.S.I.)Luffin-a, -bの精製とその性質(一般講演)(支部講演会ならびにシンポジウム報告)
3 ハウス栽培におけるキュウリの生理障害に及ぼす亜鉛と銅の相互作用(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
18 宮崎県における施設マンゴーの土壌実態及び時期別葉中無機成分の推移(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
26 トマト果実内のカルシウムの分布とその生理的意義(九州支部講演会(その2))
2 トマト障害果の栄養特性(九州支部講演会(その2))
Nodule formation and distribution of Rj_2Rj_3-genotype soybean infected with Bradyrhizobium japonicum
12 Rj遺伝子型ダイズ品種への親和性の異なる根粒菌による根粒形成過程(九州支部講演会(その1))
8-4 Rj遺伝子保有ダイズ品種による根粒形成の抑制機構 : 親和性の異なる根粒菌での根粒形成の初期過程の形態的差異(8.共生)
Localization of Aluminum in Root Tip Tissues of Wheat Varieties Differing in Aluminum Tolerance
25 栽培圃場の各種Rj遺伝子型ダイズに着生する根粒菌の類別(九州支部講演会(その2))
24 ダイズ根粒菌に対するRi_2Ri_3とRi_4遺伝子型ダイズの根浸出物の影響(九州支部講演会(その2))
23 ダイズ根粒菌Is-21の根粒形成の調節機構 : 根粒形成促進物質の分離と精製(九州支部講演会(その2))
15 ダイズ根粒菌Rhizobium fredii USDA193の根粒形成における宿主の選択性(九州支部講演要旨(その1))
14 ダイズ種子の根粒菌増殖促進物質 : 分画と各種根粒菌の応答(九州支部講演要旨(その1))
8-14 ダイズ種子の根粒菌増殖促進物質 : バイオアッセイ法の検討と分離・精製(8.共生)
8-13 各種Rj遺伝子型ダイズ根浸出物への根粒菌の走化性(8.共生)
20 コムギ品種間における耐アルミニウム性と耐酸性の比較(九州支部講演要旨(その2))
27 ダイズの根粒菌株選択機構の解明 : ダイズ根粒形成初期におけるポリペプチドの検出(九州支部講演要旨(その1))
11-16 植物根ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ : 窒素源に対する活性の変動、部分精製及び酵素化学的性質(11.植物の栄養生態)
10-59 マメ科植物根粒の窒素固定における炭酸ガス暗固定の生理的意義 : ダイズ根の暗固定と根粒の窒素固定との関連性(10.植物の無機栄養・代謝)
8-7 ダイズの根粒菌株選択機構の解明 : Rj_2Rj_3遺伝子型ダイズ根粒の形成初期におけるポリペプチドの検出(8.共生)
21 ダイズのRj遺伝子の表現型決定部位(九州支部講演会要旨)
6-10 ダイズの固定窒素の転流形態に及ぼす生育特性の異なる根粒菌接種の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
6-9 ダイズの根粒形成における宿主,根粒菌の相互作用(第1報) : Rj遺伝子保有ダイズ品種の根粒菌選択(6.植物の代謝および代謝成分)
7 ダイズ根粒菌の宿主特異性とSerotype(九州支部講演会要旨(その2))
6-13 ダイズにおける宿主・根粒菌間の親和性(6.植物の代謝および代謝成分)
36.汚濁水の畑地かんがいについて : 第4報 土壌浸透(九州支部講演会講演要旨(その2))
35.汚濁水の畑地かんがいについて : 第3報 バレイショ-ニンジンに及ぼす影響(九州支部講演会講演要旨(その2))
35 汚濁水の畑地かんがいについて : 第2報 レタスに及ぼす汚水の影響(九州支部講演会講演要旨その2)
34 汚濁水の畑地かんがいについて : 第1報 大根に及ぼす汚水の影響(九州支部講演会講演要旨その2)
26 ピーマンにおけるトレンチャー耕でのかん水施肥栽培(九州支部講演会(その2))
抑制キュウリのかん水施肥栽培における被覆燐硝安加里を用いた給液管理
15 被覆肥料を用いた給液管理によるキュウリのかん水施肥栽培(九州支部講演会(その2))
9 宮崎県内の養液栽培の実態調査(九州支部講演会(その1))
17 宮崎県における施設花き類の養分実態調査(九州支部講演会(その1))
10 スイートピー(夏咲き種)の適性施肥(九州支部講演会(その2))
イネ種子におけるオーキシン誘導カルス化およびオーキシン誘導発根化におよぼす亜鉛の影響
6-37 カリウム供給がダイズ子実の生長と窒素蓄積に及ぼす影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
亜鉛及び銅過剰がキュウリの子づる・孫づる形成に及ぼす影響
6-7 マメ科植物の共生窒素固定に及ぼす根圏炭酸ガスの影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
6-33 ダイズ根粒の窒素固定に及ぼす根圏炭酸ガスの影響 : 特性の異なる根粒菌接種と炭酸ガス欠除処理(6. 植物の代謝および代謝成分)
(223)宮崎県におけるシキミ黒しみ斑点病の効率的な防除方法の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
8 抑制キュウリにおける局所施肥試験(九州支部秋季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
11 抑制キュウリの簡易肥培管理(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
10 ピーマンにおけるかん水施肥栽培での効率的な肥培管理(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
施設野菜圃場における除塩
38 早期水稲地帯の灰色低地土における深耕及び堆きゅう肥・土壌改良資材の施用効果(九州支部講演会要旨(その2))
10 県中沿海地域の早期水稲地帯における水田土壌の理化学性 : 宮崎市付近の例(九州支部講演会要旨(その2))
23 土壌管理法の違いがカンショの生育・収量に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その2))
1 県南沿海地域の早期水稲地帯における水田土壌の理化学性(九州支部講演会要旨(その1))
6-9 ダイズ種子タンパクが根粒菌の増殖と根粒形成に及ぼす影響(6.植物の代謝および代謝成分)
6-42 Rj_2Rj_4遺伝子保有ダイズの根粒菌株の選択(6. 植物の代謝および代謝成分)
6-40 ダイズ種子の根粒菌凝集活性物質の検索とその生理作用の解明(6. 植物の代謝および代謝成分)
6-2 ダイズ根粒菌の継代培養による宿主品種に対する親和性の変化 : 根粒菌Is-21の再分離菌のRj_4-ダイズ品種に対する親和性(6. 植物の代謝および代謝成分)
6-29 ダイズ根粒菌Is-21によるRj4保有ダイズの根粒形成の特異性(6. 植物の代謝および代謝成分)
6-26 ダイズ根より分泌するレクチン様物質の特性 : 異なるダイズ根より分泌するチクレン様物質のヒト赤血球と根粒菌に対する凝集活性(6. 植物の代謝および代謝成分)
6-10 ダイズの根粒形成における宿主,根粒菌の相互作用(第2報) : 遺伝的特性の異なるダイズ種子から分離したレクチンの特性の検討(6.植物の代謝および代謝成分)
19 表層多腐植質黒ボク土における飼料畑の土壌浸透水の水質(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
4 施設野菜の効率的施肥技術及び土壌管理法(九州支部講演会(その2))
24 土壌消毒法の違いが土壌微生物に及ぼす影響(九州支部講演会(その2))
10 電磁波を用いた水分センサーの特性(九州支部講演要旨(その2))
24 被覆尿素肥料を用いた本田肥料の育苗箱施肥による早期水稲コシヒカリの栽培(九州支部講演要旨(その1))
早期水稲収穫後発生する再生芽生を利用した米生産技術に関する研究 第1報 再生稲に対する施肥法について
27 キュウリにおけるトレンチャー耕でのかん水施肥栽培(九州支部講演会(その2))
6-29 C_3植物葉の光合成酸素感受性 : 生育温度およびリン酸供給の影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
施設圃場における塩類集積の実態と除塩対策 (特集号 最近の土壌問題とその改善方策) -- (施設)
10 緩効性肥料による局所施肥法の開発(九州支部講演会(その2))
16 施設キュウリの生育障害(仮称:孫焼け症)について : 生育障害の発生した圃場の作物及び土壌の化学性(第1報)(九州支部講演会(その1))
9 炭化鶏ふんの科学的性質と施用効果(九州支部講演会(その1))
12 早期水稲コシヒカリにおける被覆尿素肥料の冬期施肥法(九州支部講演会(その2))
ダイズの根粒形成調整遺伝子,Rjの表現型決定器官と遺伝子間の相互作用
現地におけるバラの養分吸収特性および土壌溶液の実態把握(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
11 キクの新たな主要品種である神馬の養分吸収特性(九州支部講演会(その1))
作物の新生器官の発育に及ぼす亜鉛の生理学的研究
リサイクル堆肥の化学分析による品質評価
▼もっと見る
▲閉じる