(105)Colletotrichum属菌の大型胞子種によるグミ炭疽病(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2004-08-25
著者
-
小野 泰典
三共探索研
-
小林 享夫
東京農業大学国際農業開発学科
-
小林 享夫
生物研
-
小野 泰典
第一三共株式会社創薬基盤研究所
-
矢口 行雄
東京農大地域環境
-
佐藤 友美
東農大地域環境
-
矢口 行雄
東農大地域環境科学
-
渡邉 章乃
東京農業大学地域環境科学部電子顕微鏡室
-
渡邉 章乃
東農大地域環境
関連論文
- タコノキ属植物の果実腐敗病(新称)
- Lasiodiplodia theobromaeによるカカオの果実腐敗病(新称)
- 果樹園を汚染するニセアカシア炭疽病菌
- Colletotrichum acutatum Simmonds ex Simmondsによるコスモス炭疽病
- (50) Colletotrichum capsiciによるパパイア炭そ病 (日本植物病理大会)
- (79) パパイア軸腐病 (7) : 温湯処理条件の検討 (日本植物病理学会大会)
- (105) Colletotrichum acutatumによるコスモス花枯炭そ病 (日本植物病理大会)
- アメリカネナシカズラCuscuta pentagona Engelmanの吸根の微細構造
- ヒルギダマシAvicennia marina(Forsskal)Vierh.の塩排出機構に関わる組織化学的解析
- わが国におけるマコモ黒穂菌Ustilago esculenta P.Henn.による菌えいの利用(資料)〔英文〕
- (164) クローバの花の葉化と温度の関係 (その2) (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (140)愛媛県におけるカンキツ幹腐病の発生とPCRによる本病原菌の検出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Fusarium oxysporum f. sp. tanacetiによるナツシロギク萎凋病(新称)
- Fusarium oxysporumによるナツシロギク萎凋病(新称)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (56) EF1a領域とβ-tubulin領域を指標としたPestalotiopsis属菌の分子系統解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (129)リンドウ褐斑病と病原菌の所属(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (137)1本のアセビ樹に寄生していたPestalotiopsis属菌21菌株の分子系統解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (181)1本のアセビ樹に内生的に寄生するPestalotiopsis属菌の分類
- (11) Pestalotiopsis neglectaの飛散様式
- 異なる培養基上での Truncatella sp. の分生子果の形態
- (14) Pestalotiopsis neglectaの生産する分生子発芽抑制物質の探索 (関東部会)
- 北海道産白亜紀のキカデオイデア類生殖器官上の化石菌類
- 樹木医学会第14回大会報告
- カカオに発生したLasiodiplodia theobromae (Pat.) Griffon & Maubl.による果実腐敗病(新称)(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 八丈島の樹病と病原菌 : 概要と新産種(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- Fusarium dimerum Penzig var. dimerumによるアロエ株腐病(新称)(学術報告)
- (4) Haematonectria haematococca (Berk. & Broome) Samuels & Nirenberg (Anamorph: Fusarium sp.)によるアロエ輪紋病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 無農薬バナナから分離された菌類の病原性
- フィリピンにおいて無農薬バナナおよび圃場から分離された菌類の同定
- フィリピンにおける無農薬バナナの栽培法および収穫後の管理法と品質劣化の関係
- 無農薬バナナにおけるポストハーベスト病害の病徴とそれらに関係する菌類
- (36) フィリピン産無農薬バナナ果実の収種後病害に関連する菌類 (3) : 分離菌の病原性 (関東部会講演要旨)
- (31) フィリピン産無農薬バナナ果実の収穫後病害に関連する菌類 (平成10年度関東部会)
- (45)ボリヴィアのサン・ファン日系移住地に発生したマカダミアナッツの急性立枯症(仮称)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- ブドウ'巨峰'の果皮ワックスの形成と貯蔵後の変化
- 樹木の葉に内生するColletotrichum属菌の感染方法の検討(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- (61) Cylindrocladium pacificumによるキングサリ根腐病(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Colletotrichum dematiumによるアガパンサス炭疽病(新称)
- (11) Gibberella zeae (anamorph: Fusarium graminearum)によるホワイトレースフラワー萎凋病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) 数種糸状菌によるタコノキ果実腐敗病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) Coniella castaneicolaによるカツラコニエラ葉枯病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Colletotrichum gloeosporioides (Penzig) Penzig & Saccardoによるグアバ炭疽病
- わが国におけるパッションフルーツ萎凋病(新称)の発生とその病原
- (298)パッションフルーツ萎凋病菌の諸性質及び1つの伝染経路
- わが国におけるパッションフルーツ萎凋病(新称)の発生(関東部会講演要旨)
- Colletotrichum capsiciによるブッソウゲ炭疽病
- (29)Colletotrichum capsiciによるハイビスカスとキクの炭疽病(新称)(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) カボチャ果実より分離されたColletotrichum capsici (日本植物病理大会)
- コアラ餌用のユーカリに発生した炭腐病と黒粉斑点病
- Colletotrichum acutatumによるハナミズキ炭疽病
- (15) Fusicoccum aesculiによるナツツバキ縁葉枯病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- オガサワラグワの斑点性落葉被害に関与する3種の菌類(一般講演(口頭発表),第7回大会講演要旨)
- マツ類の植木に発生したペスタロチア葉枯病(続報)(一般講演(口頭発表),第3回大会講演要旨)
- マツ類の植木に発生したペスタロチア葉枯病(続報)
- マツ類およびアカエゾマツの植木に発生したぺスタロチア葉枯病
- (105)Colletotrichum属菌の大型胞子種によるグミ炭疽病(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42)Fusarium proliferatum (Matsushima) Nirenberg var. minus Nirenbergによるアロエの新病害,紫斑病(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) ビワの灰斑病に関与する病原菌について (日本植物病理大会)
- 多犯性植物病原菌 : 炭疽病菌の数種落葉広葉樹の葉上におけるミクロフロラ(第5回大会ポスター発表要旨)
- (352) ビワの新しい果実腐敗, 黒腐病(1)Lasiodiplodia theobromae (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (423) Colletotrichum capsiciによるピーマン炭疽病(病原菌追加)
- (106)Glomerella cingulataによるイチョウ炭疽病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本産モモ枝折病菌の再同定
- (116)リュウキュウマツ漏脂胴枯病患部に子実体を作るCosmospora属菌とそのアナモルフ(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (116)わが国におけるNeonectria castaneicolaおよびN. rugulosaの発生とその分類(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (46)Neonectria castaneicolaによるシラベとウリカエデのがんしゅ性病害
- (210) インドネシアにおけるシナニッケイ黒すじ(条)細菌病 (Bacterial vein blight : 新称)とショウガ青枯病の病原細菌 (日本植物病理学会大会)
- (1) Phytophthora nicotianae var.parasitica によるジンチョウゲ疫病 (日本植物病理学会大会)
- (29) 日本産各種ウリ科植物つる枯病菌(Didymella bryoniae)の不完全世代の所属と性質(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 沖永良部島の樹木病害と病原菌
- 与論島の樹木病害と病原菌(2)
- 与論島の樹木病害と病原菌(1)
- (9) Stagonospora sp.によるキク首垂病(新称)(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 与論・沖永良部両島の樹木病害調査より : 分布特性と2,3新産種(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- マサキ褐紋病菌の所属の再検討と病原性の確認
- 赤衣病菌(Erythricium salmonicolor)担子胞子の人工形成(一般講演(口頭発表),第3回大会講演要旨)
- 赤衣病菌(Erythricium salmonicolor)担子胞子の人工形成
- 55(P-27) 新規1,3-β-グルカン合成酵素阻害物質F-14232類の構造(ポスター発表の部)
- (127)Cryptosporiopsis corticolaに対するニホンナシ果実の感受性並びに貯蔵温度が褐色腐敗病(新称)の発生に及ぼす影響(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (126)Cryptosporiopsis corticolaによるニホンナシ褐色腐敗病(新称)の発生(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- カナムグラ褐斑病の病原学的研究 (I) : 病徴,病原性,分生子の発芽条件および病原菌の所属
- (55) クワ炭そ病菌の宿主範囲 (日本植物病理学会大会)
- (23) クワ罹病葉から分離された炭そ病菌の分類とその病原性 (関東部会)
- ヒペリカムさび病菌 Melampsora hypericorum の新宿主植物
- カナムグラ褐斑病の病原学的研究(II) : 生活史, 菌叢の培養特性および分生子と菌叢の薬剤に対する感受性
- モモ,ニホンナシ,リンゴから分離されたホモプシス属菌の分生子の形態,病原性および培養特性
- (275) カナムグラ褐斑病 : 生活史,菌叢の生育および薬剤耐性
- ネギ黒渋病に関する研究 : I.本病の発生状況と病原菌の生理
- Glomerella cingulataによるヤブラン炭痕病-病原追加
- ピラカンサ褐斑病の病原学的研究
- 小笠原・母島産植物寄生菌類ノート
- ネギ黒渋病に関する研究 : II.病原菌の分類学的所属の再検討
- Pestalotiopsis populi-nigrae (Sawada et Ito) Moreletによるバラの新病害, ペスタロチア病
- (12) カナムグラ褐斑病 : 病状・病原性および分生子の発芽生理 (関東部会)
- 南西諸島に侵入・蔓延しているプルメリアさび病
- 徳之島の樹木病害と病原菌類--1993年と2003年の調査結果のまとめ
- (27) Cercospora guatemalensisによるバジル(メボウキ)円斑病(新称) (関東部会講演要旨)
- (12) ネギ黒渋病に関する研究 : (3) 病原性および病原菌の所属 (日本植物病理大会)
- Botryotinia fuckeliana (de Bary) Whetzel によるヤマイモの新病害, 灰色かび病
- マサキ褐紋病菌の所属の再検討と病原性の確認