ブドウ'巨峰'の果皮ワックスの形成と貯蔵後の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-03
著者
-
田中 敬一
農研機構果樹研
-
朝倉 利員
独立行政法人果樹研究所
-
馬場 正
東京農大農学部
-
矢口 行雄
東京農大地域環境
-
朝倉 利員
果樹試
-
田中 敬一
農業技術研究機構 果樹研
-
田中 敬一
果樹試
-
池田 富喜夫
東京農大農学部
-
矢口 行雄
東京農大地域環境科学部
-
池田 富喜夫
元東京農業大学農学部農学科
-
小野 真介
東京農大農学部
-
COMO G.
東京農大農学部
関連論文
- 果樹園を汚染するニセアカシア炭疽病菌
- Colletotrichum acutatum Simmonds ex Simmondsによるコスモス炭疽病
- (50) Colletotrichum capsiciによるパパイア炭そ病 (日本植物病理大会)
- (79) パパイア軸腐病 (7) : 温湯処理条件の検討 (日本植物病理学会大会)
- (105) Colletotrichum acutatumによるコスモス花枯炭そ病 (日本植物病理大会)
- アメリカネナシカズラCuscuta pentagona Engelmanの吸根の微細構造
- ヒルギダマシAvicennia marina(Forsskal)Vierh.の塩排出機構に関わる組織化学的解析
- わが国におけるマコモ黒穂菌Ustilago esculenta P.Henn.による菌えいの利用(資料)〔英文〕
- (164) クローバの花の葉化と温度の関係 (その2) (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- モモ摂取とダイエット・便秘・冷え症解消 (特集 モモ産業を展望する)
- モモ果実のアルカリ可溶性ペクチン性多糖類の単離と解析
- アラビノオリゴ糖の腸内細菌による資化性と消化性
- リンゴペクチン摂取による血液成分の改善効果
- カキ果実におけるα-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチン含量の品積間差異
- P-14 栽培方法および葉収穫時間の差違がエゴマ葉および種子の脂肪酸含量に及ぼす影響(日本作物学会第226回講演会)
- 樹木医学会第14回大会報告
- カカオに発生したLasiodiplodia theobromae (Pat.) Griffon & Maubl.による果実腐敗病(新称)(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 無農薬バナナから分離された菌類の病原性
- フィリピンにおける無農薬バナナの栽培法および収穫後の管理法と品質劣化の関係
- 無農薬バナナにおけるポストハーベスト病害の病徴とそれらに関係する菌類
- (36) フィリピン産無農薬バナナ果実の収種後病害に関連する菌類 (3) : 分離菌の病原性 (関東部会講演要旨)
- (31) フィリピン産無農薬バナナ果実の収穫後病害に関連する菌類 (平成10年度関東部会)
- ブドウ'巨峰'の果皮ワックスの形成と貯蔵後の変化
- 樹木の葉に内生するColletotrichum属菌の感染方法の検討(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- 果実類における抗酸化活性の評価 : 第1報 果実におけるポリフェノール含量と抗酸化活性
- 冷温高湿庫に貯蔵した果実の成分変化-負イオンとオゾン混合ガスにより微生物制御
- 振動を使った果実硬度の非破壊測定 : (第4報)加速度計とレーザードップラー振動計の比較
- キャピラリー電気泳動法による果実のポリフェノール類分析法の開発
- 貯蔵果実の蒸散に対する風速の影響
- 貯蔵ニホンナシ、リンゴのエチレン生成における鉄、カルシウム、二酸化炭素の影響
- 冷熱輻射方式貯蔵庫における果実の鮮度保持
- リンゴに含まれているケルセチン含量の品種間差異
- リンゴおよびチーズの摂取による血液成分等への影響の解析
- モモ果実における水溶性ペクチンの特性
- モモ果実の軟化に伴う細胞壁多糖類の変化
- 冷温高湿貯蔵におけるモモの香りの消失・保持 : (第3報) Micro Purge & Trap 法による香りの測定
- 冷温高湿貯蔵におけるモモの香りの消失・保持 : (第2報)ヘッドスペースGC-MS法による香りの測定
- 投稿 リンゴ摂取と生活習慣病の予防
- 自記式食事歴法質問票を用いたリンゴおよびチーズ摂取時の栄養状態の解析
- 冷温高湿貯蔵におけるモモの香りの消失・保持 : (第1報)液液抽出GCMS法による香りの測定
- 負イオンとオゾンの混合ガスによる青果物の腐敗防止
- 果実に由来するビフィズス菌増殖因子の探索 : (第2報)アラビノオリゴ糖の腸内細菌による資化性
- アルカリ可溶性ペクチン多糖類の解析(第2報)
- オウトウの品質劣化過程における光沢と細胞膨圧の変化
- アルカリ可溶性ペクチン多糖類の解析
- リンゴ成熟果実からのプロトプラスト単離
- リンゴ摂取によるヒトの血液成分, 腸内細菌叢の改善効果
- 各種台木の違いが無核化したブドウ'藤稔'の果房特性に及ぼす影響
- ブドウ'藤稔'のストレプトマイシンとGAの処理時期が無核果率, 果粒肥大に及ぼす影響
- 栽培期間中のカルシウム浸漬処理がゴレンシ果実品質におよぼす影響
- (8) Coniella castaneicolaによるカツラコニエラ葉枯病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Colletotrichum gloeosporioides (Penzig) Penzig & Saccardoによるグアバ炭疽病
- Colletotrichum capsiciによるブッソウゲ炭疽病
- (29)Colletotrichum capsiciによるハイビスカスとキクの炭疽病(新称)(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) カボチャ果実より分離されたColletotrichum capsici (日本植物病理大会)
- コアラ餌用のユーカリに発生した炭腐病と黒粉斑点病
- Colletotrichum acutatumによるハナミズキ炭疽病
- (15) Fusicoccum aesculiによるナツツバキ縁葉枯病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Colletotrichum acutatumによるニッサボク炭疽病(新称)(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- 実践!くだもの健康学(19)くだもので栄養バランスの向上
- カルシウム吸収がゴレンシ果実のシュウ酸組成におよぼす影響と吸収されたカルシウムの動向
- ゴレンシ樹各器官におけるシュウ酸および無機成分含有量の差異について
- ゴレンシ実生における無機成分含有量の分離について
- ゴレンシ実生におけるシュウ酸含有量の分離について
- 貯蔵条件の違いが完熟プルーンの果実品質に及ぼす影響
- ゴレンシの果実におけるシュウ酸の生合成経路について
- ゴレンシ葉におけるシュウ酸の生合成経路に関する研究
- 負イオンとオゾンの混合ガスによる食品保存技術
- OHMテクノガイダンス(53)負イオンを利用した食品保存技術
- 酸化チタンの光触媒作用を利用した空気浄化循環式貯蔵庫の開発 : 小型貯蔵装置の低温下における性能
- 1-メチルシクロプロペン処理バナナ果実の貯蔵環境が可食期間延長効果におよぼす影響
- ラズベリー果実における収穫後寿命を左右する要因
- 果実の健康維持機能--リンゴ、モモ、ブドウ、カキ (総合特集 知って得する! 注目の農産物パワー 野菜・果実の機能性と栽培技術)
- 果実類における抗酸化活性の評価 : 第2報 ウメ果実の生育に伴うポリフェノール含量とラジカル消去能の変化
- 湿度条件がバナナ果実の体内水分、追熟に対する影響
- 果実に由来するビフィズス菌増殖因子の探索 : (第1報)リンゴ細胞壁に由来する糖質のビフィズス菌増殖に及ぼす影響
- 冷温高湿貯蔵で果実の鮮度保持効果が従来の5倍
- 冷温高湿貯蔵による果実の鮮度保持
- 技術事業化総説 負イオンプラス+オゾン混合ガスを併用した冷温高湿貯蔵技術の開発
- 冷温高湿条件と負イオン・オゾンを利用した果実の長期鮮度保持法--従来の約5倍の鮮度保持効果 (特集 安定収入を得るための果樹用機械)
- 冷凍高湿貯蔵の開拓 冷熱輻射方式貯蔵庫, 負イオン/オゾン混合ガスによる果実の鮮度保持
- ゴレンシ果実の低温貯蔵生理の特徴について
- リンゴとキウィフルーツの早採り果実の貯蔵生理の特徴について
- 冷温高湿度条件を利用した貯蔵カボスの鮮度保持機構
- 果物の消費が伸びない理由,伸ばす方策
- プレッシャープローブ法による貯蔵果実の細胞膨圧測定
- モモ果実の成熟に伴うラムノガラクツロナン(RG)の変化
- 核果類果実に含まれている機能性成分に関する研究 : 1.ウメ、アンズ、ネクタリンに含まれているカロテン含量の品種間差異
- ブドウ'藤稔'へのストレプトマイシン処理による無核果形成機構
- 注目されるスモモの機能性 (特集 スモモ産業を展望する)
- 日本食品糖質推定成分表の作成
- カンキツのユズ区数種におけるRAPD法による有性胚識別とキセニア現象の証明
- カンキツ種子の多胚現象とRAPD法による珠心胚・有性胚の識別
- 実践!くだもの健康学(47)クランベリーの利用と健康機能性
- 実践!くだもの健康学(39)果物摂取とダイエット
- 厚生労働省研究班による疫学調査結果に関する検証
- 実践!くだもの健康学(22)地産地消運動と健康地域づくり
- ウメ果実の加圧処理によるエチレン生成制御
- ハウスミカンと露地ミカンの貯蔵性の相違
- 実践!くだもの健康学(51)「果物で太る」の誤解を解く