古川 聡子 | 首都大生命
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
古川 聡子
首都大生命
-
岸 國平
農業技術協会
-
小林 享夫
東京農業大学国際農業開発学科
-
古川 聡子
都立短大
-
小野 泰典
第一三共株式会社創薬基盤研究所
-
古川 聡子
首都大学東京生命
-
岸 国平
農技協
-
小林 享夫
東京農業大学国際食料情報学部
-
小林 享夫
東京農大開発
-
古川 聡子
東京都立短期大学
-
古川 聡子
東京都立短大・化学
-
小林 享夫
東京農業大学国際食料情報学部熱帯作物保護学研究室
-
牛山 欽司
神奈川みどりの総合診療所
-
酒井 宏
群馬県園芸試験場
-
小野 泰典
三共探索研
-
酒井 宏
群馬県庁
-
岸 國平
東京都立立川短期大学
-
古川 聡子
都立短期大学
-
河辺 祐嗣
森林総研
-
牛山 欽司
神奈川みどりの総合診断所
-
岸 國平
立川短大
-
古川 聡子
立川短大
-
白石 俊昌
群馬県庁
-
白石 俊昌
群馬県園芸試験場
-
古川 聡子
東京都立立川短期大学
-
田中 一嘉
東京農業大学国際農業開発学科
-
河辺 祐嗣
(独)森林総合研究所森林微生物研究領域
-
竹内 純
東京都農林総合研究センター
-
竹内 純
東京都農業試験場
-
小林 享夫
東農大国際
-
廣岡 裕吏
東京農業大学国際農業開発学科
-
竹内 純
東京農総研
-
廣岡 裕吏
アメリカ合衆国
-
小林 享夫
林業科学技術振興所
-
星 秀男
東京都病害虫防除所
-
廣岡 裕吏
東京農業大学国際農業開発学科:(現)独立行政法人農業生物資源研究所基盤研究領域ジーンバンク
-
河辺 祐嗣
森林総研九州
-
河辺 祐嗣
独立行政法人森林総合研究所森林微生物研究領域
-
青木 孝之
農業生物資源研究所 遺伝資源研究グループ
-
松崎 聖史
愛知農総試園研
-
河辺 祐嗣
森林総研森林微生物領域
-
横井 寿郎
森林総研森林微生物領域
-
楠木 学
森林総研微生物領域四国支所
-
青木 孝之
農生研
-
岸 國平
(財)農業技術協会
-
横川 洋子
都立川短大
-
辻本 清孝
JA紀南
-
溝口 博一
田辺市役所
-
松本 工
神戸植物防疫所
-
佐久間 護
竹中工務店技術研究所
-
古川 聡子
首都大東京
-
西川 盾士
サカタのタネ
-
牛山 欽司
JA横浜
-
古川 聡子
都立短大化学
-
土崎 知子
全農教
-
青木 孝之
農業生物資源研
-
小林 享夫
東京農大
-
横川 洋子
東京都立短期大学
-
竹内 純
東京都島しょ農林水産総合センター八丈事業所
-
青木 孝之
独立行政法人農業生物資源研究所 基盤研究領域 ジーンバンク
著作論文
- 八丈島の樹病と病原菌 : 概要と新産種(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- (333) ウメからファイトプラズマ検出(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42)Fusarium proliferatum (Matsushima) Nirenberg var. minus Nirenbergによるアロエの新病害,紫斑病(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Fusarium phyllophilumによるアロエ紫斑病(新称)
- (334) ウメ生育障害樹からのファイトプラズマの接ぎ木伝染(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29) 日本産各種ウリ科植物つる枯病菌(Didymella bryoniae)の不完全世代の所属と性質(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) Corynespora cassiicolaによるサルビアの斑点病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 沖永良部島の樹木病害と病原菌
- (92) キク花枯病の温室内での発生生態(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) Rhizoctonia solani Kuhnによるスナゴケの枯損(予報)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Phomopsis sp.によるナンテンの葉先枯病(新称)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 与論島の樹木病害と病原菌(2)
- 与論島の樹木病害と病原菌(1)
- (116) Didymella bryoniae (Auerswald) Rehmによるニガウリつる枯れ病(新称)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) Stagonospora sp.によるキク首垂病(新称)(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (123)Phoma lycopersici Cookeによるナスの褐色輪紋病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 与論・沖永良部両島の樹木病害調査より : 分布特性と2,3新産種(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- (46)Botrytis elliptica (Berkeley) Cookeによるホトトギス葉枯病(新称)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (105)ラッカセイさび斑病菌の病原性確認ならびに特定品種における高率種子伝染の証明(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (118)Septoria chrysanthemella Saccardoによるミヤコワスレ褐斑病(新称)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ラッカセイに発生した Alternaria alternata (Fries) Keissler によるサビ斑病(新称)(関東部会講演要旨)
- (187)Phoma属菌によるツワブキの斑点性病害2種, 黒斑病及び輪紋病(新称)
- ネギ黒渋病に関する研究 : I.本病の発生状況と病原菌の生理
- ネギ黒渋病に関する研究 : II.病原菌の分類学的所属の再検討
- 新聞紙等を培地材料とした各種きのこ類の栽培
- 産地を異にするPhoma型菌3菌株によるタチアオイ(ホリホック)の斑点性病害(関東部会講演要旨)
- ペラルゴニウム属3種植物に発生したAlternaria alternata (Fries) Keisslerによる褐斑病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (260) 人工接種によるメロン主要品種のMNSVに対する感受性の比較 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (11) ネギ黒渋病に関する研究 : (2) 本病菌の子のう胞子放出, 発芽ならびに菌糸の生育と温度との関係 (日本植物病理大会)