植松 清次 | 千葉農総研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
植松 清次
千葉農総研
-
田中 千華
千葉農総研
-
津田 新哉
中央農研
-
津田 新哉
農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター
-
大木 健広
中央農研
-
海老原 克介
千葉農総研暖地
-
三輪 千華
千葉農総研暖地
-
鈴木 健
千葉農総研
-
植松 清次
千葉県農業総合研究所暖地園芸試験場
-
相野 公孝
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
鈴木 健
千葉県農林総合研究センター
-
景山 幸二
岐阜大流域研セ
-
景山 幸二
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
植松 清次
千葉県農業総合研究センター 暖地園芸研究所
-
竹内 繁治
高知農技セ
-
大谷 徹
千葉県農林総合研究センター
-
大谷 徹
千葉県農業総合研究センター暖地園芸研究所
-
竹内 繁治
高知県農業技術センター
-
松尾 和敏
長崎総農林試
-
鍛冶原 寛
山口県農業試験場
-
松尾 和敏
長崎県総合農林試験場
-
海老原 克介
千葉県安房農林振興センター
-
宇佐見 俊行
千葉大院園
-
田中(三輪) 千華
千葉農総研暖地
-
田中 穣
中央農業総合研究センター
-
本田 要八郎
農研セ
-
本田 要八郎
北海道農試
-
本田 要八郎
武蔵野種苗園
-
本田 要八郎
中央農業総合研究センター
-
大谷 徹
千葉農林総研暖地
-
福本 文良
中央農研
-
池頭 靖夫
片倉チッカリン
-
本田 要八郎
中央農研
-
本田 要八郎
中央農研セ
-
松山 宣明
東農大農
-
奥田 充
九州沖縄農研
-
奥田 充
九沖農研
-
陶山 一雄
東京農大農
-
根岸 寛光
東京農大農
-
松山 宣明
東京農大農
-
兼橋 和央
東京農大農
-
宍戸 雅宏
千葉大園
-
雨宮 良幹
千葉大園
-
岩波 徹
九州沖縄農研
-
相野 公孝
兵庫農技総セ
-
雨宮 良幹
千葉大院園
-
花田 薫
中央農研
-
小林 享夫
東京農業大学国際農業開発学科
-
根岸 寛光
東京農業大学農学部
-
廣岡 裕吏
アメリカ合衆国
-
廣岡 裕吏
東京農業大学国際農業開発学科:(現)独立行政法人農業生物資源研究所基盤研究領域ジーンバンク
-
福本 文良
北海道農研
-
奥田 充
九州沖縄農業研究センター
-
植松 清次
千葉県農林総合研究センター暖地園芸研究所
-
田中 千華
千葉県農林総合研究センター暖地園芸研究所
-
鍛治原 寛
山口農試
-
海老原 克介
安房農林振興セ
-
染谷 肇
安房農林振興セ
-
伊東 靖之
千葉農林総研
-
難波 成任
東大院農生
-
佐藤 豊三
生物研
-
夏秋 啓子
東京農業大学大学院農学研究科国際農業開発学
-
平山 喜彦
奈良農総セ
-
伊東 靖之
千葉農総研
-
岡山 健夫
奈良農総セ
-
海老原 克介
千葉安房農振セ
-
宇佐見 俊行
千葉大園
-
神頭 武嗣
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
田中 穣
中央農研
-
海老原 克介
千葉大園芸
-
宇佐見 俊行
千葉大園芸
-
福間 貴寿
千葉大園芸
-
松本 譲
東京農業大学国際農業開発学科
-
田中 千華
千葉県農業総合研究センター暖地園芸研究所
-
大谷 徹
千葉農総研
-
花田 薫
生物研
-
森脇 丈治
中央農研
-
藤澤 一郎
鯉渕学園
-
藤沢 一郎
北陸農業試験場
-
飯 哲夫
生物研
-
濱本 宏
東大院農
-
夏秋 啓子
東京農大国際
-
川西 剛史
東京大学 大学院 農学生命科学研究科 植物病理学研究室
-
難波 成任
東京大学 大学院 農学生命科学研究科 植物病理学研究室
-
津田 謙次
片倉チッカリン
-
川西 剛史
東大院農
-
木戸 一孝
横浜植木(株)
-
小原 裕三
(独)農業環境技術研究所 有機化学物質研究領域
-
小原 裕三
農環研
-
紀岡 雄三
片倉チッカリン株式会社 筑波総合研究所
-
小原 裕三
農林水産省農業環境技術研究所
-
野口 勝憲
片倉チッカリン(株)肥料本部
-
望月 啓司
横浜植木(株)
-
藤澤 一郎
中央農研
-
宮崎 泰光
ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社
-
宮原 秀一
安房農林振興セ
-
小林 敏満
安房農林振興セ
-
星野 勲
安房農林振興セ
-
上堀内 里紗
安房農林振興セ
-
橋本 威
安房農林振興セ
-
鐘ヶ江 良彦
安房農林振興セ
-
金森 啓介
安房農林振興セ
-
鈴木 康雄
安房農林振興セ
-
野宮 左近
安房農林振興セ
-
山口 勇
安房農林振興セ
-
飯嶋 直人
千葉農総研
-
染谷 肇
安房農改セ
-
篠田 浩一
北海道農研
-
竹内 徹
北海道立中央農業試験場
-
中村 仁
果樹研
-
久保田 健嗣
九州沖縄農研
-
田口 義広
出光興産(株)
-
藤永 真史
長野県野菜花き試験場
-
澤柳 利実
東京農大農
-
兼橋 和央
東京農業大学農学研究科農学
-
根岸 寛光
東京農業大学農学部農学科
-
松山 宣明
東京農業大学農学部農学科
-
陶山 一雄
東京農業大学農学部農学科
-
鶴巻 直耕
東京農大農
-
小島 綾子
東京農大農
-
渡邉 照和
千葉安房農振セ
-
三平 東作
千葉県農業試験場
-
鍵和田 聡
東京大学
-
神頭 武嗣
兵庫県農技総セ
-
柿嶌 眞
筑波大院生環
-
竹内 徹
道立中央農試
-
小林 享夫
東農大国際
-
前川 和正
兵庫農総セ
-
百町 満朗
岐阜大農
-
植松 清次
千葉暖地園試
-
宇杉 富雄
中央農研
-
池田 信
道立中央農試
-
松本 勇
平取町
-
宇佐見 俊行
千葉大学園芸学部
-
宍戸 雅宏
千葉農総研暖地
-
雨宮 良幹
千葉農総研暖地
-
岩本 豊
兵庫県農技総セ
-
相野 公孝
兵庫県農技総セ
-
雨宮 良幹
千葉大学園芸学部
-
宍戸 雅宏
千葉大園芸
-
雨宮 良幹
千葉大園芸
-
内川 敬介
長崎総農林試
-
廣岡 裕吏
東京農業大学国際農業開発学科
-
松本 譲
東農大国際
-
夏秋 啓子
東農大国際
-
廣岡 裕吏
東農大国際
-
海老原 克介
千葉県農業総合研究センター暖地園芸研究所
-
花田 薫
農業生物資源研究所
-
福本 文良
北海道農業研究センター
-
松本 勇
北海道空知南東農改セ
-
Kato Silvia
AFLORD-Brazil
-
宇杉 富雄
熱研セ
-
井手 洋一
佐賀果樹試
-
田代 暢哉
佐賀果樹試
-
渡辺 秀樹
岐阜農技研
-
小林 享夫
東京農業大学国際食料情報学部
-
小林 享夫
東京農大開発
-
根岸 寛光
東京農大
-
石井 英夫
農環研
-
小原 裕三
(独)農業環境技術研究所
-
鍵和田 聡
東大院農
-
松崎 正文
佐賀県農業試験研究センター
-
安達 理恵
高知農技セ
-
石井 英夫
農業環境技術研究所
-
百町 満朗
岐阜大応用生物科学部
-
中島 千晴
三重大院生資
-
難波 成任
東京大学
-
柿嶌 眞
筑波大生命環境
-
堀江 博道
東大院農
-
三平 東作
千葉農総研・暖地
-
久保田 健嗣
京大院理
-
松本 直幸
農業環境技術研究所
-
小林 享夫
東京農大国際
-
廣岡 裕吏
東京農大国際
-
藤 晋一
秋田県立大
-
藤 晋一
秋田県立大生資
-
久保田 健嗣
九沖農研
-
大泉 利勝
千葉県農業総合研究センター暖地園芸研究所野菜メロン研究室
-
松本 直幸
農環研
-
中村 仁
農環研
-
藤永 真史
長野野花試
-
池田 信
道立上川農試
-
眞岡 哲夫
北海道農研
-
早野 由里子
北海道農研
-
三平 東作
北海道農研
-
海老原 克介
北海道農研
-
鍛冶原 寛
山口農試
-
夏秋 啓子
東京農業大学国際食料情報学部国際農業開発学科
-
西村 香保里
高知県園芸連
-
藤 晋一
愛知県農総試
-
大木 健広
農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター
-
鍛治原 寛
山口県農業試験場
-
相野 公孝
兵庫農技セ
-
青木 康倫
東京農大国際
-
田口 義広
岐阜専技
-
白井 佳代
道立中央農試
-
新村 昭憲
道立中央農試
-
石井 英夫
農業環境技術研
-
宇杉 富雄
国際農林水産業研究セ
-
中島 千春
宇都宮大農
著作論文
- 育苗圃におけるイチゴ炭疽病の潜在感染率の推移と発病との関係(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (49) 本邦未記載のPuccinia psidiiによるオヒアさび病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Erwinia carotovora subsp. carotovoraによるホワイトレースフラワー軟腐病(新称)の発生について
- (389) キンセンカ腐敗症の発生(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (345)Pseudomonas cichoriiによるメボウキ黒斑細菌病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Phytophthora nicotianaeによるポインセチア疫病(新称)
- (324) "Candidatus Phytoplasma fragariae"によるイチゴ黄化病(新称)の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 千葉県におけるイチゴ葉縁退緑病の発生(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 育苗圃の田畑輪換によるイチゴ萎凋病の防除
- (19) センリョウから分離されたPhytophthora nemorosa(日本新産)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (103) シンビジウム疫病菌の同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Fusarium oxysporum f. sp. tanacetiによるナツシロギク萎凋病(新称)
- 千葉県におけるイチゴ葉縁退緑病の発生
- (21) エキウムおよびカラタチバナに発生した疫病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Fusarium oxysporumによるナツシロギク萎凋病(新称)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- アイリスイ***ースポットウイルス(IYSV)によるアルストロメリア条えそ病(新称)とウイルスの分布解析
- (245)北海道の水田におけるイチゴ萎凋病菌の死滅期間(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (107)ベニバナ炭疽病菌Gloeosporium carthami (Fukui) Hori et Hemmiおよびシュンギク炭疽病菌G. chrysanthemi Horiの乾燥標本の形態的・分子生物学的形質に基づく再同定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (52)キンセンカ,シュンギク,ベニバナに発生したColletotrichum acutatumによる炭疽病(病原菌追加)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (186) アルストロメリアに発生するウイルスの実態調査とキュウリモザイクウイルスおよびアルストロメリアモザイクウイルスの特性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37)千葉県で数種花き類及びタマネギに発生した黄化えそ症状とIris yellow spot virus(IYSV)
- (17)アルストロメリアに黄化えそを起こすIris yellow spot virus(IYSV)の諸性質
- メロンえそ斑点病ウイルスを媒介するOlpidium bornovanusの感染阻害効果を有する内生細菌の存在(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (50) カーネーションとヒマワリに発生したPhytophthora cryptogeaによる疫病(病原菌追加および新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (304) カーネーション萎凋細菌病菌Burkholderia caryophylliの新選択培地の開発(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (153) イチゴから分離されたColletotrichum gloeosporioidesの遺伝子多型と病原性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- メロンえそ斑点ウイルスの媒介菌Olpidium bornovanusに感染阻害効果を示す新規Bacillus属菌の選抜
- (463) メロンえそ斑点ウイルスを媒介するOlpidium bornovanusに拮抗性を示す新種Bacillus属菌の生物学的特性等の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (462) メロンえそ斑点ウイルスの媒介菌Olpidium bornovanusに対する拮抗微生物の圃場試験選抜(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (461) 室内幼苗検定法を用いたメロンえそ斑点ウイルス媒介菌Olpidium bornovanusに対する拮抗微生物の選抜(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (282) メロンえそ斑点ウイルス抵抗性遺伝子「nsv」の低温特性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (406)日本でツノナスから分離されたブドウアルジェリア潜在ウイルスの全塩基配列の解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) Gibberella zeae (anamorph: Fusarium graminearum)によるホワイトレースフラワー萎凋病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) Phytophthora sp.によるイチゴ疫病の発生(病原追加)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24)日本でツノナスから分離されたTomato bushy stunt virusの感染性cDNAクローン構築とcherry系統との病徴比較(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (124)カンキツ褐色腐敗病を引き起こす3種の疫病菌(病原菌追加)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7)ストックに発生した4種Pythium属菌による苗腐病(病原追加)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- ガザニアに発生した疫病(新称)(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 低濃度エタノールを用いた新規土壌消毒法の開発
- (51)エタノールを用いた土壌還元消毒(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- ランナー切片を利用したイチゴ炭疽病菌 Colletotrichum gloeosporioides の病原性簡易検定法
- (119) イチゴ炭疽病菌に対する特異的プライマーの作成(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- メロンにおける脱臭化メチル栽培 (特集:不可欠用途用臭化メチル剤から脱却した土壌伝染病害対策)
- メロンえそ斑点病に対する拮抗菌及び抵抗性品種の防除効果
- 気になる病害 メロンえそ斑点病の防除技術 (野菜特集 メロンの復活を目指して--高品質・安定生産のために)
- 花き類及び野菜類におけるネギアザミウマの発生及び加害状況
- (176) ロックウール循環式養液栽培におけるバラ疫病およびトマト青枯病に対するUFろ過膜,簡易サンドフィルターおよび紫外線殺菌装置による防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- シンビジウム裏すすかび病の病原菌の同定
- (279) 低温栽培はメロンえそ斑点ウイルスの全身感染・発病を助長する(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (83) Phytophthora sp.によるレタス疫病(新称)(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (150)ミニバラの根腐症状から分離されたPhytophthora属菌(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38)本邦産カラー疫病菌の分子系統分類学的検討(予報)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (10)センリョウに発生した3種病害(疫病,白絹病,白紋羽病)
- (197)バラ循環式養液栽培における疫病の防除のための台木種及び品種の抵抗性検定と養液除菌装置の検討(予報)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イチゴ小葉を用いたイチゴ炭疽病菌の簡易病原性判定法
- イチゴ葉縁退緑病が果実収量および品質に及ぼす影響