(150)ミニバラの根腐症状から分離されたPhytophthora属菌(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2003-08-25
著者
-
植松 清次
千葉農総研
-
田口 義広
出光興産(株)
-
百町 満朗
岐阜大農
-
景山 幸二
岐阜大流域研セ
-
景山 幸二
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
渡辺 秀樹
岐阜農技研
-
百町 満朗
岐阜大応用生物科学部
-
田口 義広
岐阜専技
関連論文
- 育苗圃におけるイチゴ炭疽病の潜在感染率の推移と発病との関係(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (49) 本邦未記載のPuccinia psidiiによるオヒアさび病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Erwinia carotovora subsp. carotovoraによるホワイトレースフラワー軟腐病(新称)の発生について
- (389) キンセンカ腐敗症の発生(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (345)Pseudomonas cichoriiによるメボウキ黒斑細菌病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Phytophthora nicotianaeによるポインセチア疫病(新称)
- (72)二核Rhizoctonia AG-Dの新たなサブグループによるシバの新病害(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 寒地型芝草の赤褐色葉腐症状から分離されたRhizoctonia circinataの新変種var. adrostis (仮称)について(関西部会講演要旨)
- (57) 植物生育促進菌類(PGPF)であるPhoma sp. の根面着生能力 (関西部会)
- (324) "Candidatus Phytoplasma fragariae"によるイチゴ黄化病(新称)の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 千葉県におけるイチゴ葉縁退緑病の発生(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 育苗圃の田畑輪換によるイチゴ萎凋病の防除
- (19) センリョウから分離されたPhytophthora nemorosa(日本新産)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (103) シンビジウム疫病菌の同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Fusarium oxysporum f. sp. tanacetiによるナツシロギク萎凋病(新称)
- 千葉県におけるイチゴ葉縁退緑病の発生
- (21) エキウムおよびカラタチバナに発生した疫病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Fusarium oxysporumによるナツシロギク萎凋病(新称)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- アイリスイ***ースポットウイルス(IYSV)によるアルストロメリア条えそ病(新称)とウイルスの分布解析
- (245)北海道の水田におけるイチゴ萎凋病菌の死滅期間(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (107)ベニバナ炭疽病菌Gloeosporium carthami (Fukui) Hori et Hemmiおよびシュンギク炭疽病菌G. chrysanthemi Horiの乾燥標本の形態的・分子生物学的形質に基づく再同定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (52)キンセンカ,シュンギク,ベニバナに発生したColletotrichum acutatumによる炭疽病(病原菌追加)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (186) アルストロメリアに発生するウイルスの実態調査とキュウリモザイクウイルスおよびアルストロメリアモザイクウイルスの特性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37)千葉県で数種花き類及びタマネギに発生した黄化えそ症状とIris yellow spot virus(IYSV)
- (17)アルストロメリアに黄化えそを起こすIris yellow spot virus(IYSV)の諸性質
- メロンえそ斑点病ウイルスを媒介するOlpidium bornovanusの感染阻害効果を有する内生細菌の存在(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (50) カーネーションとヒマワリに発生したPhytophthora cryptogeaによる疫病(病原菌追加および新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (304) カーネーション萎凋細菌病菌Burkholderia caryophylliの新選択培地の開発(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 市販微生物農薬のダクト散布の適応性
- (153) イチゴから分離されたColletotrichum gloeosporioidesの遺伝子多型と病原性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Bacillus subtilis IK-1080によるイネいもち病の生物防除
- メロンえそ斑点ウイルスの媒介菌Olpidium bornovanusに感染阻害効果を示す新規Bacillus属菌の選抜
- (463) メロンえそ斑点ウイルスを媒介するOlpidium bornovanusに拮抗性を示す新種Bacillus属菌の生物学的特性等の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (462) メロンえそ斑点ウイルスの媒介菌Olpidium bornovanusに対する拮抗微生物の圃場試験選抜(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (461) 室内幼苗検定法を用いたメロンえそ斑点ウイルス媒介菌Olpidium bornovanusに対する拮抗微生物の選抜(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (282) メロンえそ斑点ウイルス抵抗性遺伝子「nsv」の低温特性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (406)日本でツノナスから分離されたブドウアルジェリア潜在ウイルスの全塩基配列の解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) Gibberella zeae (anamorph: Fusarium graminearum)によるホワイトレースフラワー萎凋病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (448) トマトにおける送風処理による抵抗性の誘導(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (447) 送風によるイネ体のいもち病に対する抵抗性誘導(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (259) 空中におけるBotrytis cinerea分生胞子のBacillus subtilis IK-1080製剤への吸着と発芽力の低下(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 送風処理によるトマト根腐れ萎凋病菌のトマト根内における増殖抑制(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (231) ポリマー形態のケイ酸ナトリウム水溶液によるバラうどんこ病の防除効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- カキの果実軟化症の発生原因と防除
- カキの果実軟化症状から分離されるPestalotiopsis属菌(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (19) Phytophthora sp.によるイチゴ疫病の発生(病原追加)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (417) 送風処理のイネいもち病に対する全身的抵抗性の誘導(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Bacillus subtilis IK-1080のマルハナバチへの付着方法とトマト灰色かび病の防除効果
- (24)日本でツノナスから分離されたTomato bushy stunt virusの感染性cDNAクローン構築とcherry系統との病徴比較(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (124)カンキツ褐色腐敗病を引き起こす3種の疫病菌(病原菌追加)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7)ストックに発生した4種Pythium属菌による苗腐病(病原追加)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- ガザニアに発生した疫病(新称)(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 低濃度エタノールを用いた新規土壌消毒法の開発
- (51)エタノールを用いた土壌還元消毒(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- ランナー切片を利用したイチゴ炭疽病菌 Colletotrichum gloeosporioides の病原性簡易検定法
- (119) イチゴ炭疽病菌に対する特異的プライマーの作成(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- メロンにおける脱臭化メチル栽培 (特集:不可欠用途用臭化メチル剤から脱却した土壌伝染病害対策)
- メロンえそ斑点病に対する拮抗菌及び抵抗性品種の防除効果
- 気になる病害 メロンえそ斑点病の防除技術 (野菜特集 メロンの復活を目指して--高品質・安定生産のために)
- 花き類及び野菜類におけるネギアザミウマの発生及び加害状況
- (176) ロックウール循環式養液栽培におけるバラ疫病およびトマト青枯病に対するUFろ過膜,簡易サンドフィルターおよび紫外線殺菌装置による防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- シンビジウム裏すすかび病の病原菌の同定
- (279) 低温栽培はメロンえそ斑点ウイルスの全身感染・発病を助長する(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (83) Phytophthora sp.によるレタス疫病(新称)(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (32) スパシフィルムに発生した根腐葉斑病 (関西部会講演要旨)
- (376) スパシフィルムに発生した疫病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 送風によるイネいもち病の防除
- (31) 超高温特殊乾燥蒸気を用いた土壌消毒 : (2) 深度40cmにおける温度上昇(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (248)超高温特殊乾燥蒸気を用いた土壌消毒(1) : 処理条件の検討(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (224)底面給水栽培における抗菌マットを利用したカランコエおよびバラ根腐病の防除(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (223)無機銀系抗菌マットの水媒性植物病原菌に対する殺菌効果(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (222)ポリマー形態のケイ酸ナトリウム水溶液を用いた各種植物病害の防除(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (54)Ebb and Flow栽培における無機銀系抗菌剤を利用したバラ根腐病の防除(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (165)特異的プライマーを用いたPCRによるPyrenochaeta lycopersici Type1及びType2の検出(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (150)ミニバラの根腐症状から分離されたPhytophthora属菌(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キュウリ灰色かび病防除のための温風ダクトを利用した微生物殺菌剤(Bacillus subtilis IK-1080)の散布方法の開発
- Bacillus subtilis IK-1080 によるイネいもち病の生物防除
- (67) Myrothecium roridum Tode : Friesによるカランコエ褐斑病(新称) (平成10年度関西部会)
- 暖房機ダクトを利用したナス灰色かび病の生物防除(関西部会講演要旨)
- (38)本邦産カラー疫病菌の分子系統分類学的検討(予報)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (10)センリョウに発生した3種病害(疫病,白絹病,白紋羽病)
- (43)トマト褐色根腐病菌(Pyrenochaeta lycopersici) Type1,Type2A及びType2Bの生育適温・発病適温と,岐阜県内におけるそれらの分布
- (184)Bacillus subtilis IK-1080によるイネいもち病の生物防除(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (197)バラ循環式養液栽培における疫病の防除のための台木種及び品種の抵抗性検定と養液除菌装置の検討(予報)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (81)Bacillus subtilis IK-1080のダクト散布による雨よけ栽培トマトの灰色かび病の生物防除
- (45)Pythium irregutareによるネギ根腐病(新称)の発生について(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イチゴ小葉を用いたイチゴ炭疽病菌の簡易病原性判定法
- (149)ミニバラの循環型Ebb and Flow施設におけるPythium helicoidesの伝染環(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- カランコエ褐斑病(新称)の発生
- (44)カランコエ疫病菌の同定及び根腐病菌Pythium myriotylum,Py.helicoidesとの病原性の比較
- (123)トマト褐色根腐病菌Pyrenochaeta lycopersiciに存在する二つのタイプ(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 送風によるイネいもち病の防除
- カキ果実軟腐病(仮称)の発生と防除
- カキの果実に軟化症状を誘発する2種類のPestalotiopsis属菌と薬剤防除(関西部会講演要旨)
- イチゴ葉縁退緑病が果実収量および品質に及ぼす影響
- Pythium myriotylum および P. helicoides によるカランコエ根腐病(新称)(関西部会講演要旨)
- 人為的な送風がいもち病菌胞子の発芽に及ぼす影響(関西部会講演要旨)
- (306)イネ葉上に付着させたいもち病菌胞子の脱落に及ぼす送風及び霧状散水の影響
- いもち病防除のための送風がイネ葉上の結露に及ぼす影響(関西部会講演要旨)
- (38) 熱処理イネ葉へのイネいもち病菌の貫入と感染 (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))