シンビジウム裏すすかび病の病原菌の同定
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
育苗圃におけるイチゴ炭疽病の潜在感染率の推移と発病との関係(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
(49) 本邦未記載のPuccinia psidiiによるオヒアさび病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Erwinia carotovora subsp. carotovoraによるホワイトレースフラワー軟腐病(新称)の発生について
-
(389) キンセンカ腐敗症の発生(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(345)Pseudomonas cichoriiによるメボウキ黒斑細菌病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Phytophthora nicotianaeによるポインセチア疫病(新称)
-
(324) "Candidatus Phytoplasma fragariae"によるイチゴ黄化病(新称)の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
千葉県におけるイチゴ葉縁退緑病の発生(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
育苗圃の田畑輪換によるイチゴ萎凋病の防除
-
(19) センリョウから分離されたPhytophthora nemorosa(日本新産)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(103) シンビジウム疫病菌の同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Fusarium oxysporum f. sp. tanacetiによるナツシロギク萎凋病(新称)
-
千葉県におけるイチゴ葉縁退緑病の発生
-
(21) エキウムおよびカラタチバナに発生した疫病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Fusarium oxysporumによるナツシロギク萎凋病(新称)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
アイリスイ***ースポットウイルス(IYSV)によるアルストロメリア条えそ病(新称)とウイルスの分布解析
-
(245)北海道の水田におけるイチゴ萎凋病菌の死滅期間(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(107)ベニバナ炭疽病菌Gloeosporium carthami (Fukui) Hori et Hemmiおよびシュンギク炭疽病菌G. chrysanthemi Horiの乾燥標本の形態的・分子生物学的形質に基づく再同定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(52)キンセンカ,シュンギク,ベニバナに発生したColletotrichum acutatumによる炭疽病(病原菌追加)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(107) 西洋ナシに発生する Diaporthe 属菌の所属 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(186) アルストロメリアに発生するウイルスの実態調査とキュウリモザイクウイルスおよびアルストロメリアモザイクウイルスの特性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(37)千葉県で数種花き類及びタマネギに発生した黄化えそ症状とIris yellow spot virus(IYSV)
-
(17)アルストロメリアに黄化えそを起こすIris yellow spot virus(IYSV)の諸性質
-
メロンえそ斑点病ウイルスを媒介するOlpidium bornovanusの感染阻害効果を有する内生細菌の存在(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
(50) カーネーションとヒマワリに発生したPhytophthora cryptogeaによる疫病(病原菌追加および新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(304) カーネーション萎凋細菌病菌Burkholderia caryophylliの新選択培地の開発(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(133)Ascochyta cyperiphthoraによるカヤツリグサ褐斑病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(34) Botrytis squamosa Walkerによるネギ小菌核腐敗病 (日本植物病理大会)
-
(22) ネギ小菌核腐敗病(仮称)の発生 (関東部会)
-
(114) 沖縄県下のモクマオウ防風林における南根腐病の被害実態 (平成2年度大会講演要旨)
-
(45)ボリヴィアのサン・ファン日系移住地に発生したマカダミアナッツの急性立枯症(仮称)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(153) イチゴから分離されたColletotrichum gloeosporioidesの遺伝子多型と病原性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
メロンえそ斑点ウイルスの媒介菌Olpidium bornovanusに感染阻害効果を示す新規Bacillus属菌の選抜
-
(463) メロンえそ斑点ウイルスを媒介するOlpidium bornovanusに拮抗性を示す新種Bacillus属菌の生物学的特性等の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(462) メロンえそ斑点ウイルスの媒介菌Olpidium bornovanusに対する拮抗微生物の圃場試験選抜(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(461) 室内幼苗検定法を用いたメロンえそ斑点ウイルス媒介菌Olpidium bornovanusに対する拮抗微生物の選抜(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(282) メロンえそ斑点ウイルス抵抗性遺伝子「nsv」の低温特性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(406)日本でツノナスから分離されたブドウアルジェリア潜在ウイルスの全塩基配列の解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(11) Gibberella zeae (anamorph: Fusarium graminearum)によるホワイトレースフラワー萎凋病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(426) 鳥取県で発生したカキ葉枯病とその病原菌(病原追加)
-
(29)Colletotrichum capsiciによるハイビスカスとキクの炭疽病(新称)(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(19) Phytophthora sp.によるイチゴ疫病の発生(病原追加)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
石垣島の耕地防風林に発生したシマサルノコシカケによる樹木の南根腐病 : 被害実態, 病原菌および接種試験
-
(76) 八重山列島における樹木病害調査(3) (平成2年度大会講演要旨)
-
(18) 八重山列島における樹木病害調査 (2) (夏期関東部会講演要旨)
-
(84) 石垣島における耕地防風林退廃原因の調査 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(24)日本でツノナスから分離されたTomato bushy stunt virusの感染性cDNAクローン構築とcherry系統との病徴比較(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(42)Fusarium proliferatum (Matsushima) Nirenberg var. minus Nirenbergによるアロエの新病害,紫斑病(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
日本産モモ枝折病菌の再同定
-
(17) モモホモプシス腐敗病菌とモモ枝折病菌との菌学的性状の比較 (関東部会)
-
(124)カンキツ褐色腐敗病を引き起こす3種の疫病菌(病原菌追加)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(7)ストックに発生した4種Pythium属菌による苗腐病(病原追加)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
ガザニアに発生した疫病(新称)(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
(2) 流動パラフィン重層法による樹木病原糸状菌の保存 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(1) Phytophthora nicotianae var.parasitica によるジンチョウゲ疫病 (日本植物病理学会大会)
-
(29) 日本産各種ウリ科植物つる枯病菌(Didymella bryoniae)の不完全世代の所属と性質(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
低濃度エタノールを用いた新規土壌消毒法の開発
-
(51)エタノールを用いた土壌還元消毒(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(4) Phomopsis属菌によるメロン陥没病(新称)とその完全時代 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
-
カシ類の斑点性病害の原因となるディアポルテ菌科の2新種〔英文〕 (故浜田稔博士記念号-1-)
-
ランナー切片を利用したイチゴ炭疽病菌 Colletotrichum gloeosporioides の病原性簡易検定法
-
(119) イチゴ炭疽病菌に対する特異的プライマーの作成(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
メロンにおける脱臭化メチル栽培 (特集:不可欠用途用臭化メチル剤から脱却した土壌伝染病害対策)
-
メロンえそ斑点病に対する拮抗菌及び抵抗性品種の防除効果
-
気になる病害 メロンえそ斑点病の防除技術 (野菜特集 メロンの復活を目指して--高品質・安定生産のために)
-
(127)Cryptosporiopsis corticolaに対するニホンナシ果実の感受性並びに貯蔵温度が褐色腐敗病(新称)の発生に及ぼす影響(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(126)Cryptosporiopsis corticolaによるニホンナシ褐色腐敗病(新称)の発生(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(154) クリ黒根立枯病菌 Macrophoma castaneicola の完全世代 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
花き類及び野菜類におけるネギアザミウマの発生及び加害状況
-
(176) ロックウール循環式養液栽培におけるバラ疫病およびトマト青枯病に対するUFろ過膜,簡易サンドフィルターおよび紫外線殺菌装置による防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
シンビジウム裏すすかび病の病原菌の同定
-
(279) 低温栽培はメロンえそ斑点ウイルスの全身感染・発病を助長する(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(83) Phytophthora sp.によるレタス疫病(新称)(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(150)ミニバラの根腐症状から分離されたPhytophthora属菌(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
カナムグラ褐斑病の病原学的研究 (I) : 病徴,病原性,分生子の発芽条件および病原菌の所属
-
(15) 輸入検疫中の米国産キイチゴに発生した枝枯症状 (秋季関東部会講演要旨)
-
最近における樹木病原菌の属および種の改変について(4)
-
五葉マツ類かさぶたがんしゅ病(新称)II : 病原菌の形態と所属(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
伊藤一雄先生
-
カナムグラ褐斑病の病原学的研究(II) : 生活史, 菌叢の培養特性および分生子と菌叢の薬剤に対する感受性
-
(28) 日本新産数種Pseudocercospora属菌 (関東部会講演要旨)
-
(360) Pseudocercospora nymphaeaceaによるコウホネ褐斑病 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
モモ,ニホンナシ,リンゴから分離されたホモプシス属菌の分生子の形態,病原性および培養特性
-
(415) Cercospora sp.によるスパシフィラム葉枯病およびPseudocercospora guianensisによるランタナ褐斑病(各新称)
-
(275) カナムグラ褐斑病 : 生活史,菌叢の生育および薬剤耐性
-
ネギ黒渋病に関する研究 : I.本病の発生状況と病原菌の生理
-
Glomerella cingulataによるヤブラン炭痕病-病原追加
-
ピラカンサ褐斑病の病原学的研究
-
日本および熱帯・亜熱帯地域における樹木病原菌類の分類・同定に関する研究
-
(85) Cercospora関連属菌によるパパイア白斑病 (新称) とイヌビワ斑点性病害 (日本植物病理学会大会)
-
(38)本邦産カラー疫病菌の分子系統分類学的検討(予報)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(10)センリョウに発生した3種病害(疫病,白絹病,白紋羽病)
-
(113) 石垣島において広葉樹の枯損をおこす新病害, 南根腐病の病原菌とその接種試験 (平成2年度大会講演要旨)
-
Pestalotiopsis populi-nigrae (Sawada et Ito) Moreletによるバラの新病害, ペスタロチア病
-
(26) Pestalotiopsis populi-nigraeによるバラのペスタロチア病 (新称) (日本植物病理大会)
-
ヒノキ漏脂病に関する病原学的ならびに病理学的研究-1-病原菌の探索・分類と病原性
-
(13) 富山県産樹木病害とその病原菌 : (3) カマツカうどんこ病菌, Podosphaera sp. (日本植物病理大会)
-
(197)バラ循環式養液栽培における疫病の防除のための台木種及び品種の抵抗性検定と養液除菌装置の検討(予報)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イチゴ小葉を用いたイチゴ炭疽病菌の簡易病原性判定法
-
イチゴ葉縁退緑病が果実収量および品質に及ぼす影響
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク