花田 薫 | 中央農研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
花田 薫
中央農研
-
奥田 充
九沖農研
-
花田 薫
九州農試
-
花田 薫
生物研
-
花田 薫
九州沖縄農業研究センター
-
奥田 充
九州沖縄農研
-
大貫 正俊
九州農試
-
酒井 淳一
東北農研
-
奥田 充
九州沖縄農業研究センター
-
大貫 正俊
熱研沖縄
-
加藤 公彦
静岡県農林技術研究所
-
岩波 徹
九州沖縄農研
-
加藤 公彦
静岡県農業試験場
-
酒井 淳一
九州農試
-
奥田 充
九州農試
-
大貫 正俊
九州沖縄農研
-
大貫 正俊
国際セ沖縄
-
福本 文良
中央農研
-
大貫 正俊
九沖農研
-
植松 清次
千葉県農林総合研究センター
-
田中 裕子
九州沖縄農研
-
上田 重文
九州沖縄農研
-
田中 裕子
九州農試
-
上田 重文
九州沖縄農業研究センター
-
花田 薫
九州農業試験場
-
加藤 公彦
静岡農試
-
山崎 修一
大分農技セ
-
山下 一夫
青森農林総研畑園試
-
植松 清次
千葉農総研
-
上田 重文
九沖農研・暖地施設野菜花き
-
田場 聡
沖縄農試
-
岩波 徹
九沖農研
-
善 正二郎
佐賀上場営農セ
-
中村 宏子
佐賀県農業技術防除センター
-
河辺 邦正
国際セ熱帯:島嶼研究拠点
-
今村 幸久
宮崎総農試
-
福本 文良
北陸農試
-
山下 一夫
青森グリーンバイオ
-
福井 要子
東北化学薬品
-
河辺 邦正
国際セ沖縄
-
亀谷 満朗
元山口大学農学部
-
上田 重文
九沖農研
-
三平 東作
千葉農総研セ
-
亀谷 満郎
山口大農
-
福井 要子
東北化学薬品(株)
-
三平 東作
千葉県農林総合研究セ
-
岩波 徹
果樹研
-
植松 清次
千葉県農業総合研究所暖地園芸試験場
-
大島 一里
佐賀大農
-
小坂 能尚
京都農資セ
-
善 正二郎
佐賀県上場営農センター
-
海老原 克介
千葉県農業総合研究センター暖地園芸研究所
-
花田 薫
農業生物資源研究所
-
高浪 洋一
九大院農
-
崔 章京
韓国江原大
-
井上 幸次
岡山農試
-
那須 英夫
岡山農試・果樹試
-
亀谷 満朗
山口大学農学部
-
大貫 正俊
国研セ沖縄
-
酒井 淳一
九州沖縄農研
-
長田 龍太郎
宮崎総農試
-
中村 宏子
佐賀農技防
-
石井 貴明
福岡農総試
-
福本 文良
北海道農研
-
植松 清次
千葉県農業総合研究センター 暖地園芸研究所
-
奥田 充
九州農業試験場
-
金 沃宣
九沖長研:韓国国立種子管理所
-
寺見 文宏
北農研
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
植松 清次
千葉農研セ
-
海老原 克介
千葉農研セ
-
大田 哲史
児湯農改セ
-
竹内 繁治
高知農技セ
-
川田 洋一
高知中央農振セ嶺北農改
-
小川 哲治
長崎総農林試愛野
-
久保田 健嗣
九州沖縄農研
-
竹内 妙子
千葉県農林総合研究センター
-
海老原 克介
千葉農総研暖地
-
行徳 裕
熊本農研セ
-
西口 正通
生物研
-
三平 東作
千葉県農業試験場
-
竹内 妙子
千葉県農業試験場
-
亀谷 満朗
山口大農
-
増田 税
北大院農
-
吉松 英明
大分農林水産研安全
-
上原 勝江
沖縄防除所
-
植松 清次
千葉暖地園試
-
粕山 新二
岡山農試
-
奥田 誠一
宇都宮大農
-
内川 敬介
長崎総農林試
-
西口 正通
愛媛大農
-
清水 邦彦
近畿大農
-
中島 貞彦
佐賀県上場営農センター
-
福本 文良
北海道農業研究センター
-
金 沃宣
九沖農研
-
田中 正美
熊本農研セ
-
伊藤 真一
山口大農学部
-
吉松 英明
大分農技セ
-
那須 英夫
岡山県農業総合センター農業試験場
-
土井 誠
静岡県農業試験場
-
奥田 充
九州研
-
岩波 徹
九州研
-
上原 勝江
沖縄農試
-
河邊 邦正
国際農研
-
河邊 邦正
国研セ沖縄
-
野田 千代一
国研セ沖縄
-
竹内 繁治
高知県農業技術センター
-
黒川 恵美
岡山大資生研
-
本吉 総男
岡山大資生研
-
岡本 博
福井農試
-
大西 克典
立命館大理工
-
花田 薫
九農試
-
奥田 充
九農試
-
大貫 正俊
九農試
-
酒井 淳一
九農試
-
野口 敏治
大分農技セ
-
谷名 光治
岡山農試
-
井上 幸次
岡山県農業総合センター農業試験場
-
木村 孝志
九沖農研
-
清水 邦彦
協和種苗(株)
-
相原 弘和
協和種苗(株)
-
小山 麻希
協和種苗(株)
-
志賀 正和
STAFF
-
王 蔚芹
宇都宮大農
-
田中 秀平
山口大農
-
口木 文孝
佐賀農技防
-
三平 東作
千葉農総研・暖地
-
土井 誠
静岡県農林技術研究所
-
伊達 寛敬
岡山県農業総合センター農業試験場
-
久保田 健嗣
九沖農研
-
Sritongchai W.
タイ農業局
-
王 蔚芹
宇大農
-
夏秋 知英
宇大農
-
奥田 誠一
宇大農
-
菊地 聡
宇大農
-
三平 東作
北海道農研
-
海老原 克介
北海道農研
-
佐藤 隆徳
野菜茶試
-
寺見 文宏
北海道農試
-
平井 正志
野菜茶試
-
三浦 猛夫
宮崎総農試
-
鍛冶原 寛
山口農試
-
平井 正志
農研機構野菜茶研
-
山本 大輔
北大院農
-
洪 鎮成
北大・院・農
-
鍛冶原 寛
山口県農業試験場
-
高橋 幸吉
日植防協会
-
田中 秀平
山口大学農学部
-
中薗 栄子
京都農資セ
-
嶽本 弘之
福岡農総試
-
吹野 伸子
野菜茶研
-
織田 拓
長崎県島原農業改良普及セ
-
今村 幸久
宮崎病肥セ
-
夏秋 知英
宇都宮大 農
-
川田 洋一
高知県農業技術センター
-
井上 興
山口農林総セ
-
黒川 恵美
山口大農
-
谷名 光治
岡山県農業総合センター農業試験場
-
粕山 新二
岡山県農業総合センター農業試験場
-
佐藤 隆徳
野菜・茶業試験場
-
若生 忠幸
野菜茶研
-
洪 鎮成
北大院農
-
花田 薫
生資研
-
榎本 末男
生物研
-
金 沃宣
九沖長研
-
上田 重文
九沖長研
-
海老原 克介
千葉長研セ
-
植松 清次
千葉長研セ
-
岩波 徹
九沖長研
-
甲斐 由美
九州農試
-
花田 薫
農業生資研
-
行徳 裕
熊本県農業研究センター生産環境研究所
-
西口 正道
植物ウイルス研
-
上曽山 茂
大分農技セ
-
酒井 淳一
九州農研
-
岩波 徹
九州農研
-
三平 東作
千葉県農業総合研セ 暖地園研
-
三浦 猛夫
宮崎県総合農試
-
伊達 寛敬
岡山農総セ技術普及課
-
大田 哲史
東臼杵南部農改
著作論文
- タマネギ(Allium cepa)から分離されたIris yellow spot virus (IYSV)の遺伝的特性およびIYSV2系統のタマネギおよびネギ(Allium schoenoprasum)に対する病原性
- アイリスイ***ースポットウイルス(IYSV)によるアルストロメリア条えそ病(新称)とウイルスの分布解析
- (272)Ammi majus(ホワイトレースフラワー)から分離された新規ポチィウイルス(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- メロン黄化えそウイルスのL RNA分節の全塩基配列
- (404)メロン黄化えそウイルスM RNA分節の末端配列における塩基変異の解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Iris yellow spot virus (IYSV)によるトルコギキョウ(Eustoma grandiflorum)えそ輪紋病
- メロン黄化えそウイルス静岡株のM RNAおよびL RNAの全塩基配列の決定(九州部会講演要旨)
- メロン黄化えそウイルスのS RNAの特性
- 日本に発生したトマト黄化えそウイルス(TSWV)によるキク(Chrysanthemum morifolium Ramat.)えそ病
- 日本でメロンに新病害を発生させた病原の伝染方法,宿主範囲および電子顕微鏡観察
- 石垣島のカッコウアザミに発生したベゴモウイルスの分子特性(九州部会講演要旨)
- (278)福井県のトマトから分離されたベゴモウイルスの塩基配列解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (222)抵抗性遺伝子Tm-1を持つトマトから分離されたトマトモザイクウイルスの塩基配列の比較(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Tomato yellow leaf curl virusによるトルコギキョウ葉巻病(新称)の発生(九州部会講演要旨)
- 大腸菌で発現させたSPFMV-CPに対する抗血清を用いたウイルス診断(九州部会講演要旨)
- ナス科作物に発生するbegomovirusは分子的に一様ではない
- 宮崎県のキュウリに発生した新トバモウイルス
- Print-capture PCR(P-PCR)法によるジェミニウイルス保毒虫の簡易検定
- アルミニウム感受性を異にするオオムギ2品種におけるオオムギ斑葉モザイクウイルスの増殖
- (22) 宮崎県のキュウリに発生したキュウリ緑斑モザイクウイルス(CGMMV)新系統の血清学的特性とRNA3'末端の塩基配列 (九州部会講演要旨)
- (19) Print-capture PCR (P-PCR)法によるトマト黄化葉巻病の簡易診断 (九州部会講演要旨)
- (15) 大分県のサツマイモに重複感染しているSPFMVの系統の単離 (九州部会講演要旨)
- (176)メロンにおける種子伝染性CGMMVの実用的な不活化方法(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15)佐賀県に発生したIris yellow spot virus(IYSV)によるタマネギの新病害
- (343)トマト黄化葉巻ウイルス静岡株の感染性クローン(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19)カンキツグリーニング病診断技術の改良 : (1)FTAカードの利用(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (303)先島諸島のエノキアオイに発生する新ベゴモウイルス(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (277)わが国に発生したサツマイモ葉巻ウイルス(SPLCV)3株と近縁ベゴモウイルスのゲノム塩基配列の相互比較(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (200)九州農試圃場のトウモロコシから分離されたMaize dwarf mosaic virus
- ズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)沖縄株の遺伝子解析(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (37)千葉県で数種花き類及びタマネギに発生した黄化えそ症状とIris yellow spot virus(IYSV)
- (17)アルストロメリアに黄化えそを起こすIris yellow spot virus(IYSV)の諸性質
- (217)アマゾンユリ(ユーチャリス)から分離された新ウイルス : アマゾンユリ微斑ウイルスAmazon lily mild mottle virus(新称)
- アルストロメリアから分離されたIris yellow spot virus(九州部会講演要旨)
- (251) CMV外被蛋白質遺伝子を導入した組換えトマトからの強いウイルス抵抗性クローンの選抜 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (236)2株のスイカ灰白色斑紋ウイルス間のゲノムリアソータントの各種作物に対する病徴と分節の関連(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82)ツルナに対して病徴の異なる2種のスイカ灰白色斑紋ウイルス(MSMoV)の病徴発現に関連する分節の同定
- (23) ツルナに対して病徴の異なる2種のWSMVの比較解析 (九州部会講演要旨)
- (292) ウリ類に感染する新規トバモウイルスの分子生物学的および血清学的解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (60)Impatiens necrotic spot virus(INSV)によるベゴニアのえそ斑紋病
- (23) 南西諸島に発生するソルガムモザイクウイルス(SrMV)に対する融合タンパク質抗血清を用いた検出(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 九州沖縄農研内のササから検出されたポティウイルス(九州部会講演要旨)
- メロン黄化えそウイルスのS RNAの特性
- (213) ダイズ微斑モザイクウイルスはソテツえそ萎縮ウイルスの系統である(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) キュウリモザイクウイルスダイズ系統のササゲ接種葉でのえそ斑誘導因子の同定(北海道部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- サトウキビ側枝苗生産におけるサトウキビ黒穂病PCR検定方法の検討
- サトウキビ側枝苗におけるサトウキビ黒穂病菌の検出
- メロン黄化えそウイルス (Melon yellow spot virus) によるキュウリ (Cucumis sativus) の黄化えそ病
- (255)タバコ巻葉ウイルスのDNAβの諸性質(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) Japanese hornwort mosaic virusによるホワイトレースフラワーモザイク病の発生(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- RT-PCRを利用したサツマイモ斑紋モザイクウイルスの検定
- (342)抗トマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV)血清を用いたELISA法によるトマト黄化葉巻ウイルスの検出(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 熊本県のリンドウから分離されたソラマメウイルトウイルス2のRNA2の塩基配列
- サトイモモザイクウイルス外被タンパク質遺伝子を導入したサトイモのウイルス抵抗性について(九州部会講演要旨)
- (290)サツマイモ斑紋モザイクウイルス弱毒株10-Oの全塩基配列(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20)大分県のサツマイモから単離されたSweet potato virus Gの性状
- (141)わが国のサツマイモから検出されたSweet potato virus Gの3´末端領域の塩基配列解析および外被タンパク質の大腸菌による発現
- 九州・沖縄で発生したキクわい化ウイロイドの塩基配列
- 九州で発生したトマト黄化えそウイルス(TSWV)のS RNA 3'末端の比較
- 九州農試カンショ系統保存圃場におけるSPFMVの発生調査(九州部会講演要旨)
- 大分県のサツマイモから検出されたSPFMVの新系統
- 福岡県のパプリカ(Capsicum annuum)におけるトマト黄化えそウイルス(Tomato spotted wilt virus: TSWV)の発生およびDot Immuno-Binding Assay(DIBA)法による検出
- (289)佐賀県のトルコキキョウで発生したトルコキキョウえそ輪紋病(新称)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (288)トルコギキョウえそ輪紋病の発生状況とアザミウマによる伝搬(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23)タバコ巻葉ウイルス福井株の病原性とDNAβ(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (22)トマト黄化葉巻ウイルスのリコンビナント外被タンパク質に対する抗血清によるウイルスの検出
- 大腸菌発現タンパク質抗血清を用いたトマト黄化葉巻ウイルスの検出
- (247) ナス科作物に対する2種の類似ジェミニウイルス病害のPCR診断 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- インパチエンスネクロティックスポットウイルスによるシネラリアえそ斑紋病
- ディジェネレイトRT-PCRによるTospovirusの検出
- Impatiens necrotic spot tospovirus(INSV)によるシネラリア, インパチェンスのえそ斑紋病(新称)
- (10)ネギ属植物から分離されるcarlavirusはshallot latent virusである(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (21) 宮崎県のキュウリに発生したキュウリ緑斑モザイクウイルス(CGMMV)の新系統 (九州部会講演要旨)
- ズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)の外被タンパク質遺伝子を導入した形質転換キュウリにおけるZYMVに対する抵抗性
- (210)タバコで輪紋症状を示すグラジオラスから分離されたキュウリモザイクウイルスについて
- ワケギから分離されたシャロットXウイルス(SVX)について
- ニラから分離されたチェリーリーフロールウイルス(CLRV)について
- (34) ニラから分離されたラッカセイわい化ウイルス(PSV)について (東北部会講演要旨)
- スイカ灰白色斑紋病 (病害)
- 西日本におけるトマト黄化えそウイルス(TSWV)の発生動向とその特徴
- 九州で発生したトマト黄化葉巻ウイルスの分子的特徴とその特異的検出