井上 幸次 | 岡山農試
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
井上 幸次
岡山農試
-
那須 英夫
岡山農試・果樹試
-
粕山 新二
岡山農試
-
川口 章
岡山農試
-
佐々木 静江
岡山県津山農業普及指導センター
-
川口 章
九州大学大学院農学研究院土壌微生物学研究室
-
谷名 光治
岡山農試
-
伊達 寛敬
岡山農試
-
畑本 求
岡山農試
-
畑本 求
アグロカネショウ
-
佐々木 静江
岡山農試
-
谷名 光冶
岡山農試
-
井上 幸次
岡山県農業総合センター農業試験場
-
末永 寛子
岡山農試
-
片岡 英子
岡山農試
-
岡本 康博
(現)岡山県経済農業協同組合連合会
-
那須 英夫
岡山県農業総合センター農業試験場
-
伊東 菜美子
岡山農試
-
岡本 康博
岡山県農試
-
岡本 康博
岡山農試
-
桐野 菜美子
岡山県農業総合セ 農試
-
川口 章
岡山県農業総合センター農業試験場
-
中畝 良二
果樹研ブドウカキ
-
谷名 光治
岡山農総セ技術普及課
-
金谷 元
岡山県勝英農改セ
-
桐野 菜美子
岡山農試
-
安井 淑彦
岡山農試
-
大木 理
大阪府大院農生
-
中野 正明
果樹研ブドウカキ
-
山本 幹博
岡山大農
-
花田 薫
中央農研
-
久保田 真弓
岐大応生
-
大木 理
大阪府大院生環
-
神谷 奈多紗
岡山農試
-
百町 満朗
岐阜大応生
-
百町 満朗
岐阜大応用生物科学部
-
伊達 寛敬
岡山県農業総合センター農業試験場
-
島根 孝典
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所
-
谷名 光治
岡山県農業総合センター農業試験場
-
佐々木 静江
岡山県農業総合センター農業試験場
-
粕山 新二
岡山県農業総合センター農業試験場
-
神谷 奈多紗
岡山農試:岡山大院自然科学
-
今田 凖
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所カンキツ研究口之津拠点
-
大木 理
大阪府立大学農学生命科学研究科
-
柏山 新二
岡山農試
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
柘植 尚志
名大農
-
百町 満朗
岐阜大学応用生物科学部
-
岩井 久
鹿児島大農
-
東條 元昭
大阪府大院農生
-
奥田 充
九沖農研
-
澤田 宏之
農環研
-
大貫 正俊
九州農試
-
中野 正明
農研機構果樹研
-
中畝 良二
農研機構果樹研
-
花田 薫
九州沖縄農業研究センター
-
花田 薫
九州農試
-
奥田 充
九州農試
-
石井 英夫
農環研
-
藤澤 一郎
鯉渕学園
-
藤沢 一郎
北陸農業試験場
-
大貫 正俊
国際セ沖縄
-
酒井 淳一
九州沖縄農研
-
末永 寛子
岡山県農業総合センター農業試験場
-
久保田 真弓
岐阜大学応用生物科学部
-
佐々木 静江
(現)津山農政セ
-
久保田 真弓
岐阜大応生
-
松本 英子
元岡山農試
-
金谷 元
岡山農試
-
島根 孝典
果樹研
-
酒井 淳一
東北農研
-
各務 裕史
岡山県農業総合センター農業試験場
-
安田 文俊
鳥取園試
-
水主川 桂宮
広島果樹研
-
新田 浩通
広島果樹研
-
今田 準
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所カンキツ研究口之津拠点
-
中畝 良二
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所ブドウ・カキ研究拠点
-
中野 正明
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所ブドウ・カキ研究拠点
-
笹邊 幸男
岡山県農業総合センター農業試験場
-
古屋 廣光
秋田県大生資
-
藤 晋一
秋田県大生資
-
内藤 秀樹
秋田県大生資
-
津田 新哉
茨城生工研
-
藤澤 一郎
農研セ
-
藤 晋一
秋田県立大生資
-
藤 晋一
秋田県立大院生物資源科学研究科
-
今田 準
果樹研カンキツ
-
赤沼 礼一
長野野菜花き試
-
御子柴 義郎
農研セ
-
藤 晋一
愛知県農総試
-
清水 時哉
長野県野菜花き試験場
-
高田 英治
富山市農セ
-
清水 時哉
長野野菜花試
-
岡本 五郎
岡山大農学部
-
東條 元昭
大阪府大農
-
今田 準
果樹試
-
中畝 良二
果樹試カキブドウ
-
大内 進
農生資研放育
-
笹邊 幸男
岡山農総セ
-
大貫 正俊
熱研沖縄
-
李 今姫
韓国農技研
-
東條 元昭
大阪府大院生環
-
出射 立
岡山県普及園芸課
-
藤井 雄一郎
岡山農総セ農試
-
草葉 基章
名大農
-
井上 幸次
岡山農セ
-
山崎 雄也
大阪府大院生環
-
多賀 正節
岡山大学大学院自然科学研究科
-
山本 秀夫
元岡山農試
-
日原 誠介
岡山農総セ農試
-
井上 幸次
岡山農総セ農試
-
各務 裕史
岡山農総セ農試
-
那須 英夫
岡山農総セ農試
-
日原 誠介
岡山県農業総合センター農業試験場
-
島根 孝典
果樹試カキブドウ
-
多賀 正節
岡山大院自然科学
-
藤洋 一郎
農研セ
-
赤沼 礼一
長野南信試
-
清水 時哉
長野野菜花き試
-
井水 清智
富山市農セ
-
伊達 寛敬
岡山農総セ技術普及課
-
岡本 五郎
岡山大学・農学部
-
金谷 元
津山普及セ
-
笹邊 幸男
岡山県農業総合セ 農試
-
藤井 雄一郎
岡山県農総セ 農試
-
澤田 宏之
農業生物資源研究所
-
古屋 廣光
秋田県大生物資源科学部
-
辻井 裕樹
岡山大農
-
岩本 和起
岡山大農
著作論文
- Alternaria euphorbiicolaによるポインセチア褐斑病(新称)
- (98)Alternaria sp.によるポインセチア褐斑病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (51) Fusicoccum aesculi Cordaによるイチジク黒葉枯病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (325) Agrobacterium tumefaciens biovar 1によるブドウ根頭がんしゅ病の発生(病原追加)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (67)ブドウ褐斑病菌のストロビルリン系薬剤耐性菌の出現(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 炭酸水素塩剤への脂肪酸グリセリド乳剤の混用が野菜類うどんこ病に及ぼす影響(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- ゴボウ,パセリー及びトマトうどんこ病に対する炭酸水素塩剤と脂肪酸グリセリド乳剤の混用散布の効果
- (222)抵抗性遺伝子Tm-1を持つトマトから分離されたトマトモザイクウイルスの塩基配列の比較(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (78)トマト幼苗及びImmunoStrip^Cmmを組み合わせた低濃度菌液からのかいよう病菌の検出・分離(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (77)岡山県におけるトマトかいよう病菌のrep-PCR DNAフィンガープリント解析(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- マルチプレックスPCRによるブドウ根頭がんしゅ病菌の罹病ブドウ樹組織からの迅速検出
- (385) 非病原性Agrobacterium vitis VAR03-1株のブドウ根頭がんしゅ病に対する圃場での防除効果と処理条件の検討(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (348) ImmunoStrip^Cmmを用いた残根からのトマトかいよう病菌の検出・分離方法(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pseudomonas cichoriiによるエンダイブ腐敗病(新称)(病害短信)
- Rhizoctonia solani AG-4 HG-Iによるトウガン褐色あざ病(新称)
- トウガン褐色あざ病の化学的,物理的防除法
- (396) ブドウ根頭がんしゅ病に対する非病原性Agrobacterium vitis VAR03-1株の根部浸漬接種による抑制効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- マルチプレックスPCRによるブドウ根頭がんしゅ病菌の罹病ブドウ樹組織からの迅速検出(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- Pseudomonas cichoriiによるエンダイブ腐敗病(新称)の発生(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (438) Agrobacterium radiobacter biovar 3 VAR03-1株によるブドウ根頭がんしゅ病の抑制効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (85) Rhizoctonia solaniによるトウガン実褐斑病(仮称)(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (346)マルチプレックスPCRによるブドウ根頭がんしゅ病菌の簡易同定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (76)ブドウ苗木から分離されたAgrobacterium radiobacter biovar 3がブドウ根頭がんしゅ病のがん腫形成に及ぼす影響(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (250)ストロビルリン系薬剤使用中止後のキュウリ褐斑病菌の薬剤感受性について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (126)「BLASTAM-メッシュ岡山版」による葉いもちの発生予察と防除への利用(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 国内のブドウに発生するステムピッティングとRupestris stem pitting-associated virusについて(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- ブドウリーフロール病およびGrapevine leafroll-associated virus 3の自然伝搬(学術報告)
- (153) イネばか苗病菌のトリフルミゾール剤に対する感受性と感受性の異なる菌の保菌籾での種子消毒効果 (日本植物病理学会大会)
- (18) 岡山県で発生したマクワウリ, メロン, キュウリの黒変根腐症について (日本植物病理学会大会)
- (63) カボチャ立枯病の種子伝染と種子消毒について (関西部会)
- (62) ベノミル剤耐性モモ灰星病菌のジエトフェンカルブ剤に対する感受性 (関西部会)
- (103) カボチャ立枯病菌による果実の発病について (平成2年度大会講演要旨)
- (102) 岡山県で発生したカボチャ立枯病について (平成2年度大会講演要旨)
- Fusarium sp.によるシュッコンカスミソウ及びガーベラの立枯病(新称)
- (41) Colletotrichum acutatumによるモモ果実表面の褐点症状 (関西部会講演要旨)
- Verticillium dahliaeによるスイートピー半身萎凋病(新称)
- ボスカリド水和剤の各種ブドウ病害に対する防除効果(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- Phoma exiguaによるゼラニウム,ベゴニア,ラベンダー株枯病(新称)
- (233) ベンズイミダゾール系薬剤耐性トマト褐色輪紋病菌の発生圃場における薬剤防除(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 岡山県におけるチオファネートメチル,ジエトフェンカルブ及びアゾキシストロビンに対するキュウリ褐斑病菌の感受性
- チオファネートメチル及びジエトフェンカルブに対するトマト褐色輪紋病菌(Corynespora cassicola)の感受性
- (238)ブドウ白紋羽病に対するフルアジナムSCの連年処理の効果(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (398)トマト褐色輪紋病菌,キュウリ褐斑病菌のチオファネートメチル,ジエトフェンカルブに対する感受性について(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (397)岡山県におけるキュウリ褐斑病菌のアゾキシストロビンに対する感受性について(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- トマト褐色輪紋病菌のチオファネートメチルに対する感受性について(関西部会講演要旨)
- 岡山県に発生したダイズうどんこ病について(関西部会講演要旨)
- (296) ツノナスから分離されたtombusvirus (日本植物病理学会大会)
- (187) モザイク症状を呈した栽培ジネンジョ(Dioscorea japonica)に発生するウイルスとその起源・拡散(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Stemphylium lycopersiciによるトルコギキョウ褐斑病(新称)
- 岡山県におけるアマドコロ褐色斑点病の発生と本病菌の完全世代について
- Penicilium gladioliによるオモト褐色円斑病(新称)
- Phomopsis sp.によるスターチス褐紋病(新称)
- Mycocentrospora sp.によるトリカブト黒色葉枯病(新称)
- Phoma sp.によるカンパニュラの褐色斑点症状について
- Macrophomina phaseolinaによるキク炭腐病(新称)
- Guignardia bidwelliiによるブドウ黒腐病
- Phytophthora sp.によるミツマタ疫病(新称)
- Aristatoma sp.によるアズキ褐色斑点病(新称)
- Fusarium oxysporumによるパセリー萎凋病(新称)
- Fusarium solani f. sp. cucurbitae race1によるトウガン,メロン立枯病(新称)及びスイカフザリウム立枯病(新称)
- カボチャ立枯病の防除対策
- カボチャ立枯病の種子伝染と種子消毒
- 岡山県におけるカボチャ立枯病の発生
- モモ炭疽病菌(Colletotrichum acutatum Simmonds ex Simmonds)によるモモ果実表面の褐点症状
- (16) モモ黒斑病菌の同定 (日本植物病理大会)
- (188) 岡山県のハクサイから分離されたTurnip yellow mosaic virus(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (187) Turnip yellow mosaic virusによるハクサイ黄化モザイク病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ガンマ線照射によるモモ黒斑病抵抗性「清水白桃」の作出(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- Sclerotinia sclerotiorumによるエンダイブ菌核病(病害短信)
- (122)岡山県に発生したエンダイブ菌核病について(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ペンズイミダゾール系薬剤耐性トマト褐色輪紋病菌の発生圃場における薬剤防除
- (93)岡山県でみられたブドウ,ノブドウうどんこ病菌の完全世代(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (166)果実袋掛け後におけるモモ黒斑病菌の感染(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- モモ新品種'清水白桃RS'とその結実性
- (150)ブドウリーフロール病の自然伝搬について
- (48)Colletotrichum acutatumによるトマト炭疽病の発生(病原菌追加)(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (47)Lasiodiplodia theobromaeによるブドウラシオディプロディア房枯病(新称)の発生(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (28) パセリ萎ちょう病(新称)について (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (382)ブドウ白紋羽病に対するフルジオキソニル水和剤の発病抑制効果
- (81) ナシ汚果病の発生環境および薬剤散布から小袋掛けまでの日数の違いが発病に及ぼす影響(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (30) 岡山県で発生したハクサイおよびブロッコリー輪紋病について(新称) (関西部会講演要旨)
- (229) イチゴ疫病に対する品種間差異と薬剤の防除効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (69)Fusarium graminearumによるムギ類赤かび病汚染粒の簡易検定(予報)(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (48)ナラタケモドキによるガラス室ブドウの衰弱枯死
- 雨除け栽培で発生するトマトかいよう病に対する土壌消毒と地上部伝染防止対策の防除効果
- Impatiens necrotic spot tospovirus(INSV)によるシネラリア, インパチェンスのえそ斑紋病(新称)
- ブドウ房枯病の病徴について
- ナシ汚果病の発生環境と防除対策
- 黒斑病抵抗性「清水白桃RS」と薬剤散布の組合せによるモモ黒斑病の防除(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- ナシ汚果病の発生環境と防除対策
- 素寒天培地を用いたFusarium graminearumによるオオムギ赤かび病汚染粒の検定
- (263) トルコギキョウから分離されたカボチャモザイクウイルス(WMV2)について (日本植物病理大会)
- (126) 接ぎ木栽培によるカボチャ立枯病の防除 (日本植物病理大会)
- (304) TMV抵抗性トマトから分離されたTMV-トマト系について (日本植物病理学会大会)
- (189) Pseudomonas solanacearumによるトルコギキョウ青枯病 (新称) (日本植物病理学会大会)
- (95) 岡山県で発生したスターチス褐紋病 (新称) (日本植物病理学会大会)
- (245) アザミウマ非媒介性トマト黄化えそウイルス(TSMV)の2, 3の性状 (日本植物病理大会)
- 岡山県におけるブドウ及びノブドウうどんこ病菌の完全世代について
- (40) 岡山県で発生したシュッコンカスミソウ立枯病について(新称) (関西部会)
- (72) 薬剤散布,袋掛け時期の違いがモモ黒星病の発病に及ぼす影響ならびに本病に有効な薬剤 (関西部会)
- (232) 静電噴口を用いたブドウの病害防除(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29) 数種展着剤の加用が殺菌剤のモモ黒斑病に対する効果に及ぼす影響(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (65)モモ黒斑病の発病推移と気象要因との関係(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- ブドウから分離されたRhizobium radiobacter (Ti)とR. vitis (Ti)の病原性関連遺伝子を用いた系統解析(2009年度大会一般講演要旨)
- 拮抗微生物非病原性Agrobacterium vitis VAR03-1株のブドウ根部に対する定着性(2007年度大会一般講演要旨)
- モモ枝病斑上における黒斑病菌の分生子形成消長(関西部会講演要旨)
- (171)ナシ愛宕の心腐れ症状に関与する糸状菌について
- 数種殺菌剤のモモ黒斑病に対する残効(関西部会講演要旨)
- (227) 空気中のモモ黒斑病菌のモニタリング (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (24) モモ黒斑病菌および植物毒素によりモモ葉に誘導されるエチレン生成 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (34) モモ黒斑病に対する体系防除の効果 (平成10年度関西部会)
- (33) モモ黒斑病に対するモモ品種の耐病性 (平成10年度関西部会)
- (85) モモ黒斑病菌の産出する植物毒素
- (40) モモ黒斑病に対する有効薬剤の選抜 (関西部会)
- (85)モモ黒斑病菌の宿主特異性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (39) モモ黒斑病の病徴の推移 (関西部会)
- (35) Fusarium solani f.sp.cucurbitae の寄主範囲について (関西部会)
- (86) 岡山県で発生したイチゴ褐斑病(新称) (日本植物病理大会)
- (162) トリフルミゾール剤に対して感受性の異なるイネばか苗病菌の保菌籾での種子消毒効果 (日本植物病理学会大会)
- (25) 岡山県で発生したトマト褐色輪紋病(新称) (日本植物病理学会大会)
- 雨除け栽培で発生するトマトかいよう病に対する土壌消毒と地上部伝染防止対策の防除効果