Rhizoctonia solani AG-4 HG-Iによるトウガン褐色あざ病(新称)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new disease of wax gourd (Benincasa cerifera Savi) characterized by scab of fruit was observed in Okayama Prefecture, Japan in July 2003. Fungal isolates frequently obtained from diseased fruits of the plants were identified as Rhizoctonia solani AG-4 HG-I based on hyphal anastomosis and cultural morphology. In inoculation tests, these isolates were pathogenic on fruits of wax gourd and caused the same symptoms, and were re-isolated from the lesions of the diseased fruits. This is the first report of a fruit disease of wax gourd caused by R. solani. Therefore, the name brown scab of wax gourd is proposed for the new disease.
- 日本植物病理学会の論文
- 2007-05-25
著者
-
百町 満朗
岐阜大学応用生物科学部
-
川口 章
岡山農試
-
久保田 真弓
岐大応生
-
井上 幸次
岡山農試
-
那須 英夫
岡山農試・果樹試
-
那須 英夫
岡山県農業総合センター農業試験場
-
川口 章
岡山県農業総合センター農業試験場
-
井上 幸次
岡山県農業総合センター農業試験場
-
久保田 真弓
岐阜大学応用生物科学部
-
百町 満朗
岐阜大応生
-
百町 満朗
岐阜大応用生物科学部
-
川口 章
九州大学大学院農学研究院土壌微生物学研究室
関連論文
- (50)Rhizoctonia solani AG-2-2 IIIBとAG-1 IBによる寒地型芝草葉腐病の特徴の違い(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 我が国のゴルフ場におけるクリーピングベントグラスおよびケンタッキーブルーグラス葉腐病菌(Rhizoctonia solani)の菌糸融合群
- リゾクトニア病--近年報告されたリゾクトニア属菌による芝草病害 (特集 芝草病害)
- (399) 生物防除微生物Pythium oligandrumによる誘導抵抗性におけるSGT1,RAR1及びNPR1の関与(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (395) Ubiquitin ligase ATL16のシロイヌナズナにおける防御応答への関与(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 雨除け栽培で発生するトマトかいよう病の疫学的解析による伝染源の解明
- 岡山県で発生したRhizobium radiobacter(Ti)によるブドウ根頭がんしゅ病
- 非病原性Agrobacterium vitisによるブドウ根頭がんしゅ病の生物的防除
- (325) Agrobacterium tumefaciens biovar 1によるブドウ根頭がんしゅ病の発生(病原追加)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (67)ブドウ褐斑病菌のストロビルリン系薬剤耐性菌の出現(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (78)トマト幼苗及びImmunoStrip^Cmmを組み合わせた低濃度菌液からのかいよう病菌の検出・分離(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (77)岡山県におけるトマトかいよう病菌のrep-PCR DNAフィンガープリント解析(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- マルチプレックスPCRによるブドウ根頭がんしゅ病菌の罹病ブドウ樹組織からの迅速検出
- (385) 非病原性Agrobacterium vitis VAR03-1株のブドウ根頭がんしゅ病に対する圃場での防除効果と処理条件の検討(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (348) ImmunoStrip^Cmmを用いた残根からのトマトかいよう病菌の検出・分離方法(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pseudomonas cichoriiによるエンダイブ腐敗病(新称)(病害短信)
- Rhizoctonia solani AG-4 HG-Iによるトウガン褐色あざ病(新称)
- rep-PCRおよび必須遺伝子の配列を用いたAgrobacterium vitisの分子系統解析(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- トウガン褐色あざ病の化学的,物理的防除法
- (396) ブドウ根頭がんしゅ病に対する非病原性Agrobacterium vitis VAR03-1株の根部浸漬接種による抑制効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- マルチプレックスPCRによるブドウ根頭がんしゅ病菌の罹病ブドウ樹組織からの迅速検出(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- Pseudomonas cichoriiによるエンダイブ腐敗病(新称)の発生(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (438) Agrobacterium radiobacter biovar 3 VAR03-1株によるブドウ根頭がんしゅ病の抑制効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (85) Rhizoctonia solaniによるトウガン実褐斑病(仮称)(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (346)マルチプレックスPCRによるブドウ根頭がんしゅ病菌の簡易同定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (76)ブドウ苗木から分離されたAgrobacterium radiobacter biovar 3がブドウ根頭がんしゅ病のがん腫形成に及ぼす影響(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (250)ストロビルリン系薬剤使用中止後のキュウリ褐斑病菌の薬剤感受性について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (126)「BLASTAM-メッシュ岡山版」による葉いもちの発生予察と防除への利用(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) SSF-126のイネいもち病防除活性に関する組織学的観察 (日本植物病理大会)
- (53) ジャガイモ組織における過敏感反応誘導時の NADPH-O^-_2 生成反応とファイトアレキシン誘導との関連性 (関西部会講演要旨)
- (409) 酵母抽出物のトマト褐色根腐病に対する防除効果(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (87) 植物生育促進菌類Fusarium equisetiを担持させたビール粕成型炭のトマト萎凋病及びホウレンソウ萎凋病の防除効果(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (56)生分解性ポットと植物生育促進菌類Fusarium equisetiの組み合わせによるトマト褐色根腐病の防除(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 植物生育促進菌類を定着させたビール粕成型炭(モルトセラミックス)の各種植物に対する生育促進効果
- (449) 植物生育促進菌類を定着させたビール粕成型炭(モルトセラミックス)の各種植物に対する生育促進効果とベントグラスのブラウンパッチ病に対する防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (110) トマト褐色根腐病菌Pyrenochaeta lycopersiciの培養ろ液中の毒性物質生産に培養温度が与える影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (63)無機銀系抗菌剤を使用したフィルターの除菌効果(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- Bacillus subtilis IK-1080によるイネいもち病の生物防除
- ブドウ根頭がんしゅ病の診断と生物的防除および病原細菌の系統解析に関する研究
- Rhizoctonia solani AG-4 HG IIによるニンジン苗立枯病(新称)(病害短信)
- (120) Rhizoctonia solani AG-4 HG IIによるニンジン立枯病(新称)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (448) トマトにおける送風処理による抵抗性の誘導(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (447) 送風によるイネ体のいもち病に対する抵抗性誘導(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (259) 空中におけるBotrytis cinerea分生胞子のBacillus subtilis IK-1080製剤への吸着と発芽力の低下(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 送風処理によるトマト根腐れ萎凋病菌のトマト根内における増殖抑制(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- カキの果実軟化症の発生原因と防除
- (64)燐酸系結晶化ガラスを担体とした無機銀系抗菌剤の抗菌原理に関する一考察Vol.2(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (264) 燐酸系結晶化ガラスを担体とした無機銀系抗菌剤の抗菌原理に関する一考察(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (417) 送風処理のイネいもち病に対する全身的抵抗性の誘導(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (90) ムギ類赤かび病菌における病原性と子のう殻形成能の遺伝マッピング(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) トマト褐色根腐病菌における交配型遺伝子の解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) トマト褐色根腐病菌(Pyrenochaeta lycopersici)の Type1とType2が形成する微小菌核の形態比較(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82)Pencillium simplicissimum GP17-2の培養ろ液によるシロイヌナズナのエコタイプ間における誘導抵抗反応の違い(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (62)無機銀系抗菌剤担持粒による除菌効果の検討(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (329) 非病原性Fusarium oxysporumを用いたキュウリつる割病の交叉防除における病原菌の動態(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (294) 植物生育促進菌類Fusarium equiseti GF19-1の培養ろ液によるArabidopsis thalianaのサリチル酸に依存した全身的抵抗性の誘導(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (165) 超矮性コムギ品種USU-Apogeeに対するムギ類赤かび病菌(Fusarium graminearum種複合体)の病原性試験(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (34) ミツバから分離される立枯病菌(Rhizoctonia solani)の菌糸融合群と培養型(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Bacillus subtilis IK-1080のマルハナバチへの付着方法とトマト灰色かび病の防除効果
- 日本産Fusarium graminearum種複合体のチオファネートメチル剤耐性調査(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- イチゴにおける菌根菌による萎黄病および炭疸病耐性の品種間差並びに遊離アミノ酸変動
- イチゴにおける萎黄病菌と菌根菌による感染競合のSEM観察
- 送風によるイネいもち病の防除
- キュウリ灰色かび病防除のための温風ダクトを利用した微生物殺菌剤(Bacillus subtilis IK-1080)の散布方法の開発
- Bacillus subtilis IK-1080 によるイネいもち病の生物防除
- C-46 根圏細菌Pseudomonas putidaから得られた細胞凝集変異株CI-1の特性 : 第2報(遺伝子解析,C会場,ポスター発表)
- C-209 根圏細菌Pseudomonas putidaから得られた細胞凝集変異株CI-1の特性(土壌生態系-3,ポスター発表)
- (255) Phoma GS8-2とGlomus mosseaeの組合せ接種によるキュウリ立枯病の相乗的な防除効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トウガンの新病害「褐色あざ病」 (特集 果菜類の発生病害と防除)
- 無機銀系抗菌剤によるPythium helicoides遊走子の除菌効果の検討(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- Trichoderma koningii GT2-3の培養濾液を処理したArabidopsis thalianaにおける全身誘導抵抗性のシグナル伝達経路の解明(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (262) Glomus mosseaeを接種したキュウリの根滲出液と植物体抽出液が病原性Fusarium oxysporumの増殖に及ぼす影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (209) 植物生育促進菌類Fusarium equiseti GF19-1の胞子懸濁液と培養ろ液によるArabidopsis thalianaにおける全身的誘導抵抗性の機構解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (208) 植物生育促進菌類Trichoderma inhamatum GT2-2によるArabidopsis thalianaにおける全身誘導抵抗性のシグナル伝達経路の解明(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) 日本におけるトマト褐色根腐病菌のType 1とType 2の分布(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 株枯病が疑われるイチジク枯死樹の遺伝子診断法の改良
- 雨除け栽培で発生するトマトかいよう病に対する土壌消毒と地上部伝染防止対策の防除効果
- (81)Bacillus subtilis IK-1080のダクト散布による雨よけ栽培トマトの灰色かび病の生物防除
- Arabidopsis thalianaを用いたFusarium equiseti GF19-1による全身的誘導抵抗性の機構解析(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 水温が根頭がんしゅ病菌の生存に及ぼす影響
- (450) 植物生育促進菌類Fusarium equisetiとペーパーポットを組み合わせたホウレンソウ萎凋病の防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (90) In vitroと圃場環境下でのFusarium asiaticumとFusarium graminearum s. str.の雑種形成(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ImmunoStrip Cmmを利用したトマトかいよう病菌の簡易な分離方法
- 移動型土壌病原菌を繰り返し接種した土壌に集積する微生物相の解析(2011年度大会一般講演要旨)
- XIII-2 土壌病害衰退機構の解析とそれを利用した発病抑止法の開発(XIII 土壌病害防除における最近の知見と動向,2011年度つくば大会講演要旨)
- Bacillus属細菌を用いたトマト難防除病害の生物防除(2010年度大会一般講演要旨)
- 植物生育促進菌類(PGPF)のマメ科モデル植物ミヤコグサ根への定着性(2009年度大会一般講演要旨)
- 植物生育促進菌類(PGPF)のマメ科モデル植物ミヤコグサに対する生育促進効果(2008年度大会一般講演要旨)
- EBC(Evidence-based Control)の概念とその実践 : On-farm researchにおけるその重要性
- 我が国におけるブドウ根頭がんしゅ病菌の遺伝型とその分布(2008年度大会一般講演要旨)
- 非病原性Rhizobium vitis VAR03-1株のブドウ根内部における定着性について
- ブドウから分離されたRhizobium radiobacter (Ti)とR. vitis (Ti)の病原性関連遺伝子を用いた系統解析(2009年度大会一般講演要旨)
- 拮抗微生物非病原性Agrobacterium vitis VAR03-1株のブドウ根部に対する定着性(2007年度大会一般講演要旨)
- ImmunoStrip(TM)Cmmを利用したトマトかいよう病菌の簡易な分離方法
- PCR増幅した282 bp DNA断片の塩基配列に基づくインドネシア産Ralstonia solanaearumの系統解析(2003年度大会一般講演要旨)
- 人為的な送風がいもち病菌胞子の発芽に及ぼす影響(関西部会講演要旨)
- 土壌病害防除における最近の知見と動向(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
- 雨除け栽培で発生するトマトかいよう病に対する土壌消毒と地上部伝染防止対策の防除効果
- 株枯病が疑われるイチジク枯死樹の遺伝子診断法の改良