(346)マルチプレックスPCRによるブドウ根頭がんしゅ病菌の簡易同定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
Alternaria euphorbiicolaによるポインセチア褐斑病(新称)
-
(98)Alternaria sp.によるポインセチア褐斑病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(385) AgrobacteriumおよびRhizobium属細菌の多様性に関する分子進化学的研究(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(252) 拮抗細菌株の併用接種による生物防除効果の増強(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(400) 高知県で発生するショウガ科植物の青枯病菌系統は外来性である(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(5) イネ縞葉枯ウイルスの茎頂への感染と増殖(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(51) Fusicoccum aesculi Cordaによるイチジク黒葉枯病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
雨除け栽培で発生するトマトかいよう病の疫学的解析による伝染源の解明
-
(348)農業環境から分離されるBurkholderia cepacia系統におけるGenomovar解析と抗菌物質産生能の検索(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(199)各種植物根圏由来の蛍光性Pseudomonas属細菌による抗菌物質産生と発病抑制作用(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(189)マーカー遺伝子を利用したキャベツ萎黄病菌と病原性喪失菌の解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(12)Fusarium oxysporumのRas遺伝子のクローニングと解析(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(33)根圏由来蛍光性Pseudomonas属細菌からの各種抗菌物質のPCRによる検索
-
(332)Burkhoideria glumaeの非病原性変異株における鞭毛関連遺伝子の解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
岡山県で発生したRhizobium radiobacter(Ti)によるブドウ根頭がんしゅ病
-
非病原性Agrobacterium vitisによるブドウ根頭がんしゅ病の生物的防除
-
(325) Agrobacterium tumefaciens biovar 1によるブドウ根頭がんしゅ病の発生(病原追加)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(67)ブドウ褐斑病菌のストロビルリン系薬剤耐性菌の出現(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
炭酸水素塩剤への脂肪酸グリセリド乳剤の混用が野菜類うどんこ病に及ぼす影響(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
ゴボウ,パセリー及びトマトうどんこ病に対する炭酸水素塩剤と脂肪酸グリセリド乳剤の混用散布の効果
-
カーネーション根圏由来の蛍光性 Pseudomonas 属細菌が産生する抗菌物質のPCRによる同定(関東部会講演要旨)
-
(222)抵抗性遺伝子Tm-1を持つトマトから分離されたトマトモザイクウイルスの塩基配列の比較(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(78)トマト幼苗及びImmunoStrip^Cmmを組み合わせた低濃度菌液からのかいよう病菌の検出・分離(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(77)岡山県におけるトマトかいよう病菌のrep-PCR DNAフィンガープリント解析(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
マルチプレックスPCRによるブドウ根頭がんしゅ病菌の罹病ブドウ樹組織からの迅速検出
-
(385) 非病原性Agrobacterium vitis VAR03-1株のブドウ根頭がんしゅ病に対する圃場での防除効果と処理条件の検討(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(348) ImmunoStrip^Cmmを用いた残根からのトマトかいよう病菌の検出・分離方法(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Pseudomonas cichoriiによるエンダイブ腐敗病(新称)(病害短信)
-
Rhizoctonia solani AG-4 HG-Iによるトウガン褐色あざ病(新称)
-
rep-PCRおよび必須遺伝子の配列を用いたAgrobacterium vitisの分子系統解析(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
トウガン褐色あざ病の化学的,物理的防除法
-
(396) ブドウ根頭がんしゅ病に対する非病原性Agrobacterium vitis VAR03-1株の根部浸漬接種による抑制効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
マルチプレックスPCRによるブドウ根頭がんしゅ病菌の罹病ブドウ樹組織からの迅速検出(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
Pseudomonas cichoriiによるエンダイブ腐敗病(新称)の発生(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
(438) Agrobacterium radiobacter biovar 3 VAR03-1株によるブドウ根頭がんしゅ病の抑制効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(85) Rhizoctonia solaniによるトウガン実褐斑病(仮称)(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(346)マルチプレックスPCRによるブドウ根頭がんしゅ病菌の簡易同定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(76)ブドウ苗木から分離されたAgrobacterium radiobacter biovar 3がブドウ根頭がんしゅ病のがん腫形成に及ぼす影響(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(250)ストロビルリン系薬剤使用中止後のキュウリ褐斑病菌の薬剤感受性について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(126)「BLASTAM-メッシュ岡山版」による葉いもちの発生予察と防除への利用(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(6) SSF-126のイネいもち病防除活性に関する組織学的観察 (日本植物病理大会)
-
(53) ジャガイモ組織における過敏感反応誘導時の NADPH-O^-_2 生成反応とファイトアレキシン誘導との関連性 (関西部会講演要旨)
-
国内のブドウに発生するステムピッティングとRupestris stem pitting-associated virusについて(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
ブドウリーフロール病およびGrapevine leafroll-associated virus 3の自然伝搬(学術報告)
-
(153) イネばか苗病菌のトリフルミゾール剤に対する感受性と感受性の異なる菌の保菌籾での種子消毒効果 (日本植物病理学会大会)
-
(18) 岡山県で発生したマクワウリ, メロン, キュウリの黒変根腐症について (日本植物病理学会大会)
-
(63) カボチャ立枯病の種子伝染と種子消毒について (関西部会)
-
(62) ベノミル剤耐性モモ灰星病菌のジエトフェンカルブ剤に対する感受性 (関西部会)
-
(103) カボチャ立枯病菌による果実の発病について (平成2年度大会講演要旨)
-
(102) 岡山県で発生したカボチャ立枯病について (平成2年度大会講演要旨)
-
Fusarium sp.によるシュッコンカスミソウ及びガーベラの立枯病(新称)
-
(342)Burkholderia glumaeのトキソフラビン産出遺伝子群に由来する転写産物のRT-PCR法による検出
-
Pseudomonas sryingae pv. phaseolicolaのargK-tox clusterからの転移領域の検出
-
Burkholderia glumaeの毒素産生及び苗腐敗症に関わるトランスポゾン変異株の解析
-
(204) Pseudomonas glumaeの病原性関連遺伝子の解析 : (V)トキソフラビン産生関連領域の構造解析 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(173) イネ苗立枯細菌病菌による種もみ汚染のPCRによる検定法について (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
ブドウ根頭がんしゅ病の診断と生物的防除および病原細菌の系統解析に関する研究
-
(366)Pseudomonas syringae群細菌におけるargK-tox clusterおよびその周辺領域の構造の比較(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(195) Pseudomonas glumaeの病原性関連遺伝子の解析 : (II) 毒素産生関連蛋白質の特定 (日本植物病理大会)
-
(377) 根圏由来のPseudomonas fluorescensによる抗菌物質産生と発病抑制効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(1) "マイクロトム"トマト(ナス科モデル植物)の各種植物病原体に対する応答(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(365)Pseudomonas syringae群細菌の多様性に関する分子進化学的解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(277)キウイフルーツかいよう病菌のファゼオロトキシン非生産株の出現(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(15)コロニーPCRによる病原性アグロバクテリウム菌株の検出
-
ファゼオロトキシン耐性遺伝子の導入によるキウイフルーツかいよう病抵抗性植物の作出
-
(248) Pseudomonas glumaeの病原性関連遺伝子の解析(IV) TRP-1コード領域への挿入変異の導入
-
(246) Pseudomonas syringae群細菌におけるargKの進化とその起源
-
(206) 圃場での茶樹体における赤焼病菌の動静について
-
(202) PCRによるリンゴ根頭がんしゅ病菌の検出
-
(8) PCRによるチャ赤焼病菌の検出 (九州部会)
-
(286)Pseudomonas glumaeの病原性関連遺伝子の解析(III) : 毒素産生関連遺伝子の解析(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(260)PCRを利用したカンキツかいよう病菌のほ場からの検出(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(25)Pseudomonas syringae群細菌の多様性に関する分子進化学的解析(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネキチナーゼ遺伝子を導入したキウイフルーツ形質転換体の作出
-
(192) 16S-23SスペーサーとhrpLの塩基配列に基づくPseudomonas syringae群細菌の多様性解析 (日本植物病理大会)
-
(181) 16S-23Sスペーサーの塩基配列を利用したカンキツかいよう病菌の微量検出 (日本植物病理大会)
-
(180) 16S-23Sスペーサー領域の塩基配列を利用したPCRによるPseudomonas plantariiおよびP. glumaeの特異検出 (日本植物病理大会)
-
(179) イネ苗立枯細菌病菌の抗血清と16S-23Sスペーサーに基づく種内変異の解析 (日本植物病理大会)
-
(11) 16Sリボソーム RNA 遺伝子の塩基配列に基づくジャガイモそうか病菌の系統解析 (北海道部会)
-
(224) リボソームDNAのspacer領域の塩基配列に基づくジャガイモそうか病菌の類縁性 (日本植物病理大会)
-
(217) リボソームDNAのspacer領域とargKの塩基配列に基づく Pseudomonas syringae pv. phaseolicola と pv. actinidiaeの比較 (日本植物病理大会)
-
(192) PCRによるAgrobacterium属細菌からのTiおよびRiプラスミドの検出 (日本植物病理学会大会)
-
C-46 根圏細菌Pseudomonas putidaから得られた細胞凝集変異株CI-1の特性 : 第2報(遺伝子解析,C会場,ポスター発表)
-
C-209 根圏細菌Pseudomonas putidaから得られた細胞凝集変異株CI-1の特性(土壌生態系-3,ポスター発表)
-
トウガンの新病害「褐色あざ病」 (特集 果菜類の発生病害と防除)
-
株枯病が疑われるイチジク枯死樹の遺伝子診断法の改良
-
雨除け栽培で発生するトマトかいよう病に対する土壌消毒と地上部伝染防止対策の防除効果
-
水温が根頭がんしゅ病菌の生存に及ぼす影響
-
ImmunoStrip Cmmを利用したトマトかいよう病菌の簡易な分離方法
-
EBC(Evidence-based Control)の概念とその実践 : On-farm researchにおけるその重要性
-
マーカー遺伝子を利用した拮抗性Pseudomonas fluorescensの動態解析(2004年度大会一般講演要旨)
-
根圏由来の蛍光性Pseudomonas属細菌分離株における抗菌物質産生能と発病抑制作用(2003年度大会一般講演要旨)
-
PCRによる各種Burkholderia cepacia分離株からの抗菌物質産生遺伝子の検索とGenomovar判定(2003年度大会一般講演要旨)
-
我が国におけるブドウ根頭がんしゅ病菌の遺伝型とその分布(2008年度大会一般講演要旨)
-
非病原性Rhizobium vitis VAR03-1株のブドウ根内部における定着性について
-
ブドウから分離されたRhizobium radiobacter (Ti)とR. vitis (Ti)の病原性関連遺伝子を用いた系統解析(2009年度大会一般講演要旨)
-
拮抗微生物非病原性Agrobacterium vitis VAR03-1株のブドウ根部に対する定着性(2007年度大会一般講演要旨)
-
ImmunoStrip(TM)Cmmを利用したトマトかいよう病菌の簡易な分離方法
-
雨除け栽培で発生するトマトかいよう病に対する土壌消毒と地上部伝染防止対策の防除効果
-
株枯病が疑われるイチジク枯死樹の遺伝子診断法の改良
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク