タマネギ(Allium cepa)から分離されたIris yellow spot virus (IYSV)の遺伝的特性およびIYSV2系統のタマネギおよびネギ(Allium schoenoprasum)に対する病原性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Iris yellow spot virus (IYSV) was isolated from onion with streaks on leaves in Saga and Chiba prefectures, Japan. Phylogenetic analysis based on the amino acid sequence identities of the nucleocapsid genes showed the presence of two strains, as represented by an isolate from onion in Brazil (IYSV_<BR>) and that from Dutch iris (Iris hollandica) in the Netherlands (IYSV_<NL>), on onion in Japan. Pathogenicity was tested on 11 cultivars of onion and five of leaf onion by mechanical inoculation with either of the two IYSV isolates, which were genetically similar with IYSV_<BR> and IYSV_<NL>, respectively. Both isolates caused the same type of streaks only on inoculated leaves of all onion cultivars tested, and the virus was not detected in upper leaves. None of the leaf onions developed symptoms on either inoculated or upper leaves, even though IYSV was detected in the inoculated leaves. Onion thrips (Thrips tabaci) transmission to onion, leaf onion, wakegi (Allium wakegi) and shallot (Allium grayi) was examined, and IYSV was detected from onion leaves where thrips fed.
- 日本植物病理学会の論文
- 2005-05-25
著者
-
奥田 充
九州沖縄農研
-
奥田 充
九沖農研
-
植松 清次
千葉県農業総合研究所暖地園芸試験場
-
岩波 徹
九州沖縄農研
-
花田 薫
中央農研
-
善 正二郎
佐賀県上場営農センター
-
海老原 克介
千葉県農業総合研究センター暖地園芸研究所
-
花田 薫
農業生物資源研究所
-
中島 貞彦
佐賀県上場営農センター
-
植松 清次
千葉県農業総合研究センター 暖地園芸研究所
-
奥田 充
九州沖縄農業研究センター
-
植松 清次
千葉県農林総合研究センター
関連論文
- (366) 東南アジアから採集したカンキツグリーニング病原細菌ゲノムの遺伝的多様性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (48)カンキツモザイクウイルス,ネーブル斑葉モザイクウイルス,ナツカン萎縮ウイルスのRNA2の全塩基配列の決定とRT-PCRによる検出法の開発(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (39)カンキツグリーニング病原細菌のファージ様DNAポリメラーゼ遺伝子領域による東南アジア産分離株の塩基配列の比較(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- Erwinia carotovora subsp. carotovoraによるホワイトレースフラワー軟腐病(新称)の発生について
- Pseudomonas cichorii (Swingle1925) Stapp1928によるメボウキ黒斑細菌病(新称)について
- (191) 大分県で発生したPepper mild mottle virus-OS-S系統の特徴(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28)大分県で発生したP_型のpepper mild mottle virusの特徴(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (27)日本で分離されたchrysanthemum stem necrosis virus (CSNV)のRNA依存RNA複製酵素遺伝子の部分配列の解析と宿主範囲試験(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- S024 黄化症を発症したメロン・キュウリから検出された新規クリニウイルス(タバココナジラミを巡る諸問題(第2回))
- タマネギ(Allium cepa)から分離されたIris yellow spot virus (IYSV)の遺伝的特性およびIYSV2系統のタマネギおよびネギ(Allium schoenoprasum)に対する病原性
- アイリスイ***ースポットウイルス(IYSV)によるアルストロメリア条えそ病(新称)とウイルスの分布解析
- メロン黄化えそウイルスのL RNA分節の全塩基配列
- (404)メロン黄化えそウイルスM RNA分節の末端配列における塩基変異の解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Iris yellow spot virus (IYSV)によるトルコギキョウ(Eustoma grandiflorum)えそ輪紋病
- メロン黄化えそウイルス静岡株のM RNAおよびL RNAの全塩基配列の決定(九州部会講演要旨)
- (66) 我が国のトマト黄化えそウイルス(TSWV)7分離株のS-RNAの3'末端塩基配列の比較 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (65) 沖縄県で分離されたスイカ灰白色斑紋ウイルス(WSMV)のNタンパク質領域の塩基配列 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (197) 大分県で発生したPMMoV P_3株の特徴と弱毒ウイルスT219による干渉効果(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 宮崎県のキュウリに発生した新トバモウイルス
- (22) 宮崎県のキュウリに発生したキュウリ緑斑モザイクウイルス(CGMMV)新系統の血清学的特性とRNA3'末端の塩基配列 (九州部会講演要旨)
- (15)佐賀県に発生したIris yellow spot virus(IYSV)によるタマネギの新病害
- (193) シクラメン圃場におけるインパチエンスネクロティックスポットウイルス媒介昆虫の発生状況と周辺雑草の感染実態(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (45)イネいもち病菌の非病原性遺伝子(Avr-sh, -ks)マーカーのSTS化
- (252) スイカ緑斑モザイクウイルス(CGMMV)抵抗性マクワウリChang Bougiにおけるウイルス長距離移行能の解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (183) 日本で分離されたChrysanthemum stem necrosis virus(CSNV)の遺伝学的および生物学的特徴(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- プライマーカクテルを用いたRT-PCRによるキュウリおよびメロンに感染する8種ウイルスの検出法
- LAMP法によるベトナムの栽培カンキツからのカンキツグリーニング病原体の検出(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (382) カンキツグリーニング病原体の日本株, インドネシア株, ベトナム株のtufB-secE-nusG-rplKAJL-rpoB遺伝子領域の比較(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) カンキツグリーニング病病原菌のputative DNA polymerase遺伝子領域における遺伝的変異の解析(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (200)九州農試圃場のトウモロコシから分離されたMaize dwarf mosaic virus
- ネギアザミウマ(Thrips tabaci Lindeman)に対する数種殺虫剤の残効期間とIris yellow spot virus(IYSV)感染阻止効果
- (320)トマト黄化えそウイルス(TSWV)のジャガイモ品種に対する反応とRT-PCRによる検出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37)千葉県で数種花き類及びタマネギに発生した黄化えそ症状とIris yellow spot virus(IYSV)
- (17)アルストロメリアに黄化えそを起こすIris yellow spot virus(IYSV)の諸性質
- アルストロメリアから分離されたIris yellow spot virus(九州部会講演要旨)
- トスポウイルスの検出法の開発と病原性関連遺伝子の解明に関する研究(平成17年度日本植物病理学会大会)
- 27-B-22 マイクロチップ電気泳動装置による微生物遺伝子の類縁性解析(遺伝子解析,一般講演)
- (236)2株のスイカ灰白色斑紋ウイルス間のゲノムリアソータントの各種作物に対する病徴と分節の関連(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82)ツルナに対して病徴の異なる2種のスイカ灰白色斑紋ウイルス(MSMoV)の病徴発現に関連する分節の同定
- (23) ツルナに対して病徴の異なる2種のWSMVの比較解析 (九州部会講演要旨)
- (36)カンキツグリーニング病原細菌の台湾分離株と日本分離株との間に認められた遺伝的変異(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- Chrysanthemum stem necrosis virus (CSNV)によるキク茎えそ病(新称)(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (414) カンキツグリーニング病罹病樹の葉における鉄濃度の低下(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (292) ウリ類に感染する新規トバモウイルスの分子生物学的および血清学的解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (195) キュウリ黄化えそ病が発生したキュウリ施設におけるMYSV感染実態の調査(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (60)Impatiens necrotic spot virus(INSV)によるベゴニアのえそ斑紋病
- (382)カンキツグリーニング病原体のLAMP法とAzurB染色による野外サンプルからの迅速簡易検出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (381)カンキツグリーニング病原体日本株とインドネシア株のtufB-secE-nusG-rplKAJL-rpoB遺伝子領域の比較とPCR産物の制限酵素処理による系統判別(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20)南西諸島で発生したカンキツグリーニング病原菌rplKAJL-rpoBCオペロン領域の遺伝子解析(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- RT-PCRと融合タンパク質抗血清を用いたサツマイモ葉からのSPFMVの検出
- (405)ジャガイモに発生したトマト黄化えそウイルス(TSWV)によるえそ病(新称)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (199) 圃場におけるIris yellow spot virusの個体群構造解析と推移(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) RT-PCR RFLPによるIris yellow spot virus2系統の識別と圃場調査への利用(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (193) Cucurbit chlorotic yellows virus(仮称)によるキュウリ退緑黄化病(仮称)のタバココナジラミによる伝搬と現地圃場における発生状況(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16)大分県におけるIris yellow spot virus(IYSV)の発生
- LAMP法を用いたカンキツグリーニング病原細菌検出の反応条件と非磨砕DNA抽出法の検討(学術報告)
- (4)カンキツグリーニング病原細菌日本株のファージ様DNAポリメラーゼ遺伝子領域の解析(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (285) 佐賀県におけるタマネギえそ条斑病の発生経過とタマネギとネギでのIYSV保毒虫の越冬(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- S114 農林水産研究高度化事業「難防除病害カンキツグリーニング病の拡大阻止技術の開発」(小集会)
- (233)Fusarium oxysporumの各種分化型におけるAc型トランスポゾン様配列の分布(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (69) Fusarium oxysporumのAc型トランスポゾン様配列の同定 (関西部会)
- (163) REMI (restriction enzyme mediated integration) 法によるFusarium oxysporumの高頻度形質転換と各種変異株の分離 (日本植物病理大会)
- (47) メロンつる割病菌 (Fusarium oxysporum f. sp. melonis) の病原性変異株の分離 (日本植物病理大会)
- (30) トマト萎ちょう病菌 (Fusarium oxysporum f. sp. lycopersici) における DNA多型と菌糸和合性との関係 (関西部会)
- (107) Fusarium oxysporumの反復DNA配列の解析 (日本植物病理大会)
- (114) DNAフィンガープリント分析によるトマト萎ちょう病菌レースJ1, レースJ2およびトマト根腐萎ちょう病菌の鑑別 (日本植物病理学会大会)
- (269) ミカンキイロアザミウマおよびヒラズハナアザミウマによるChrysanthemum stem necrosis virus (CSNV)媒介率の系統間差(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (195) 宮崎県におけるCucurbit chlorotic yellows virus(仮称)によるキュウリ退緑黄化病(仮称)の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- サトウキビ側枝苗生産におけるサトウキビ黒穂病PCR検定方法の検討
- サトウキビ側枝苗におけるサトウキビ黒穂病菌の検出
- メロン黄化えそウイルス (Melon yellow spot virus) によるキュウリ (Cucumis sativus) の黄化えそ病
- (284) 高知県のニラから分離されたアイリスイ***ースポットウイルス(IYSV)の性状(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ミカンキイロアザミウマによるトマト黄化えそウイルス獲得源としての各種雑草の評価
- (186) キュウリ黄化えそ病の発生に対する雑草の役割について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (319)Impatiens necrotic spot virusの各種雑草への感染性の調査(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (194) Cucurbit chlorotic yellows virus(仮称)の宿主範囲(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- C208 タバココナジラミ寄生に起因するウリ類黄化症の発生原因 : 1.発生要因の解明
- 九州で発生したトマト黄化えそウイルス(TSWV)のS RNA 3'末端の比較
- 福岡県のパプリカ(Capsicum annuum)におけるトマト黄化えそウイルス(Tomato spotted wilt virus: TSWV)の発生およびDot Immuno-Binding Assay(DIBA)法による検出
- マイコプラズマ様の篩部局在性細菌 Candidatus Liberibacter asiaticus : カンキツ産業の世界的脅威「グリーニング病」
- (196) 熊本県におけるCucurbit chlorotic yellows virus(仮称)によるメロン退緑黄化病(仮称)の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キュウリ黄化えそ病の発生動向と防除対策の展望
- C209 タバココナジラミ寄生に起因するウリ類黄化症の発生原因 : 2.発症株から検出されたクリニウイルスによる黄化症の再現
- (180) 宿主内におけるトマト黄化えそウイルス(TSWV)濃度とミカンキイロアザミウマによるウイルス獲得頻度の関係(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- I207 ミカンキイロアザミウマによるTSWV獲得源としての数種雑草のポテンシャル
- 現地タマネギ圃場におけるタマネギえそ条斑病による減収事例(九州部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 大分県で採集したミカンキイロアザミウマ個体群のエマメクチン安息香酸塩乳剤およびクロルフェナピル水和剤に対する感受性低下
- タマネギえそ条斑病の多発要因と本病がタマネギの生育および収量に及ぼす影響
- ピーマン黄化えそ病(TSWV)の感染源は放置果実--生長点から株全体が枯死する、被害の大きいTSWVの感染源を解明
- カンキツグリーニング病の高精度検定法の開発 (ミニ特集:カンキツグリーニング病)
- (200) トマト黄化えそウイルス(TSWV)を保毒したミカンキイロアザミウマのピーマン圃場における越冬(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (198) タマネギとトルコギキョウにおけるIYSV保毒虫の誘殺推移とトルコギキョウえそ輪紋病の発病の関係(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (188) Capsicum chlorosis virusによるピーマン退緑斑紋病(新称)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (321)粘着トラップで捕捉したネギアザミウマのIYSV保毒診断法(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- E104 ミカンキイロアザミウマ死亡個体からのトマト黄化えそウイルスの検出(発生予察・被害解析)
- (289)佐賀県のトルコキキョウで発生したトルコキキョウえそ輪紋病(新称)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (288)トルコギキョウえそ輪紋病の発生状況とアザミウマによる伝搬(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- インパチエンスネクロティックスポットウイルスによるシネラリアえそ斑紋病
- ディジェネレイトRT-PCRによるTospovirusの検出
- Impatiens necrotic spot tospovirus(INSV)によるシネラリア, インパチェンスのえそ斑紋病(新称)