奥田 誠一 | 宇都宮大農
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
奥田 誠一
宇都宮大農
-
夏秋 知英
宇都宮大農
-
寺中 理明
宇都宮大農
-
夏秋 知英
宇都宮大 農
-
王 蔚芹
宇都宮大農
-
小坂 能尚
京都農資セ
-
末廣 典子
静岡大農
-
高橋 翼
岩手大coe
-
加納 健
果樹試
-
加納 健
農研機構本部
-
佐藤 知香子
宇都宮大農
-
夏秋 知英
宇都宮大遺伝子
-
末廣 典子
宇都宮大農
-
佐藤 千香子
宇都宮大農
-
夏秋 知英
宇都宮大学農学部
-
西川 尚志
宇都宮大遺伝子
-
井坂 正大
横浜植防
-
山下 修一
東大農
-
高橋 翼
宇都宮大遺伝子
-
山下 修一
東大院農
-
夏秋 啓子
東京農大
-
守川 俊幸
富山県農業技術センター野菜花き試験場
-
小池 賢治
新井農改
-
守川 俊幸
富山県農林水産総合技セ 農研
-
小堀 崇
京都農資セ
-
末廣 典子
宇都宮大遺伝子
-
鈴木 雅子
宇都宮大農
-
中山 喜一
栃木県農業試験場
-
厚井 融
宇都宮大農
-
黒田 智久
宇都宮大農
-
大川 篤史
宇都宮大農
-
土居 養二
東大農
-
後藤 知昭
宇都宮大農
-
若井田 正義
宇都宮大農
-
小板橋 基夫
農環研
-
長岡 栄子
中央農研セ
-
王 蔚芹
宇都宮大遺伝子
-
後藤 知昭
栃木農試
-
家城 洋之
果樹試
-
渡辺 知子
宇都宮大農
-
守川 俊幸
富山農技セ野草花き試
-
久野 修司
宇都宮大農
-
奥田 誠一
東大農
-
大野 義文
栃木農試
-
中薗 栄子
京都農資セ
-
家城 洋之
果樹試験場興津支場
-
岩花 典子
宇都宮大農
-
小池 賢治
新潟県新井農改
-
織田 真吾
北陸農試
-
小板橋 基夫
九州農試
-
寺内 信秀
栃木県庁
-
家城 洋之
果樹研ブドウ・カキ
-
中山 喜一
栃木県庁
-
守川 俊幸
富山農技セ
-
夏秋 啓子
東京農業大学大学院農学研究科国際農業開発学
-
木下 里美
宇都宮大農
-
三好 洋
聖マリアンナ医科大
-
大森 拓
宇都宮大遺伝子
-
長岡 栄子
京都農資セ
-
高橋 翼
宇都宮大農
-
奥田 誠一
宇都宮大学農学部
-
都丸 敬一
東京農大
-
夏秋 啓子
東京農大国際
-
眞岡 哲夫
北農研
-
石川 成寿
栃木農試
-
影山 泰
花王 生科研
-
折方 紀道
宇大農
-
王 蔚芹
宇大農
-
夏秋 知英
宇大農
-
奥田 誠一
宇大農
-
我妻 因信
宇都宮大農
-
源田 佳克
日本園芸研
-
夏秋 啓子
東京農大農
-
織田 眞吾
北陸農試
-
川島 裕之
東京農大 総研
-
奥田 誠一
宇都宮大 農
-
川島 裕之
東京農大総研
-
池上 正人
東京農大総研
-
影山 泰
花王生科研
-
杉村 順夫
花王生科研
-
佐山 春樹
日本デルモンテ
-
小原 崇義
宇都宮大農
-
松田 和則
宇都宮大農
-
Prommintara M.
タイ農業局
-
中田 一宏
宇都宮大農
-
守川 俊幸
宇都宮大農
-
小林 富成
宇都宮大農
-
小林 冨成
宇都宮大農
-
梶 和彦
福島農試
-
小板橋 基夫
宇都宮大農
-
源田 佳克
宇都宮大農
-
寺内 信秀
宇都宮大農
-
大津 善弘
国際農研
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
小林 孝弘
宇都宮大農
-
岡田 吉美
帝京大理工
-
山根 健治
宇都宮大学農学部
-
山川 博美
宇都宮大農
-
萩田 孝志
道立北見農試
-
杉山 直美
宇都宮大農
-
増田 税
北大院農
-
山根 健治
宇都宮大農学部
-
笹谷 孝英
近中四農研
-
野呂 渉
宇都宮大農
-
矢上 礼宜
宇都宮大農
-
飯村 一成
宇都宮大農
-
松本 冨美子
宇都宮大農
-
奥田 誠一
宇都宮大遺伝子
-
高橋 翼
宇都宮大野生植物
-
岡田 吉美
帝京大学理工学部
-
川頭 洋一
野菜茶研
-
花田 薫
中央農研
-
鈴木 崇之
宇都宮大農
-
室井 義広
宇都宮大学農学部
-
犬飼 剛
北大院農
-
美濃部 侑三
生物研
-
花田 薫
生物研
-
笹谷 孝英
四国農試
-
深見 正信
千葉農試
-
藤澤 一郎
鯉渕学園
-
藤沢 一郎
北陸農業試験場
-
児玉 不二雄
北植防
-
川上 茂樹
東大院総合文化
-
渡辺 雄一郎
東大院総合文化
-
余郷 克己
カゴメ(株)
-
渡辺 雄一郎
東大総合文化
-
山田 恵
デルモンテ
-
中山 喜一
栃木農試
-
後藤 知昭
栃木県庁
-
中島 一雄
国際農研
-
柏崎 哲
北海道農研
-
廣岡 裕吏
アメリカ合衆国
-
廣岡 裕吏
東京農大国際
-
鈴木 薫
宇都宮大農
-
馬場 一樹
宇都宮大農
-
内藤 秀樹
秋田県大生資
-
竹原 利明
農研セ
-
藤澤 一郎
農研セ
-
内藤 秀樹
農研センター
-
辻井 みや子
京都農資セ
-
関口 貴義
宇都宮大農
-
折方 紀道
宇都宮大農
-
菊地 聡
宇大農
-
高橋 克治
カゴメ
-
菊地 清
カゴメ
-
黒田 智久
岩手生工研
-
廣岡 裕吏
東京農業大学国際農業開発学科:(現)独立行政法人農業生物資源研究所基盤研究領域ジーンバンク
-
眞岡 哲夫
北海道農研
-
小坂 能尚
京都農総研
-
今田 準
果樹研カンキツ
-
小泉 銘冊
果樹試興津
-
楠木 学
森林総合研究所
-
中野 陽子
宇都宮大農
-
夏秋 啓子
東京農業大学国際食料情報学部国際農業開発学科
-
大沢 高志
静岡農試
-
柏崎 哲
農研センター
-
竹原 利明
近中四農研
-
村上 拓
宇都宮大農
-
御子柴 義郎
農研セ
-
村山 晶子
東京農大応生
-
村山 晶子
東京農大総研
-
夏秋 啓子
東大農
-
野村 明子
静岡柑橘試
-
坂本 涼
宇都宮大農
-
中島 千春
宇都宮大農
-
米山 千温
静岡西部農林
-
花田 貴資
宇都宮大農
-
横井 寿郎
森林総研森林微生物領域
-
今田 準
果樹試安芸津
-
渡辺 貴子
宇都宮大農
-
上田 正人
栃木県佐野農改
-
加藤 昭輔
農研セ
-
鈴木 恭子
東京農大国際
-
伊藤 幸子
宇都宮大農
-
山領 佐津紀
宇都宮大農
-
蜂巣 恒平
宇都宮大農
-
坂本 美由紀
宇都宮大農
-
室井 義広
宇都宮大農
-
深見 正信
千葉県農業総合研究センター
-
夏秋 啓子
東京農業大学国際食料情報学部熱帯作物保護学研究室
-
新田 優子
宇都宮大農
-
印南 毅
栃木黒磯農改
-
萩田 孝志
道立中央農試
-
竹之内 久美子
宇都宮大農
-
金子 真紀
東京農大
-
守川 俊幸
富山農試
-
横塚 英信
宇都宮大農
-
水 音治郎
京都農資セ
-
小野崎 靖久
宇都宮大農
-
佐山 春樹
デルモンテ
-
有江 麻美
ジャパンエナジー
-
今西 欣也
日本バイエルアグロゲム ・ 結城中央研
-
小泉 銘冊
果樹試験場カンキツ部(興津)
-
Suastika G.
宇都宮大農
-
小川 広子
宇都宮大農
-
横井 寿郎
森林総合研究所
-
河辺 裕嗣
森林総合研究所
-
川上 茂樹
大阪大FRC
-
荒川 克郎
札幌市百合が原公園
著作論文
- (273) ズッキーニ黄斑モザイクウイルス弱毒株のHC-Proの機能解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (272) ズッキーニ黄斑モザイクウイルス沖縄株およびその弱毒株のHC-Pro領域の遺伝子解析と干渉効果の評価(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (241) カボチャのえそ症状とキノアの局部病斑形成を決定するズッキーニ黄斑モザイクウイルスの遺伝子(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (214) 干渉効果の打破に関わるズッキーニ黄斑モザイクウイルス沖縄株の遺伝子(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (210) ズッキーニ黄斑モザイクウイルスの地域性と干渉効果の迅速評価(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (207) インゲンマメ黄斑モザイクウイルスにおける干渉作用の可視化(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (396)ニンジン潜伏ウイルスの全長cDNAクローンの構築(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (303)キュウリモザイクウイルス弱毒株CM95の感染性クローンの作出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (284)GFP発現カブモザイクウイルスの構築とそれを利用したVPg人工変異株の感染性解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (281)GFPを発現するインゲンマメ黄斑モザイクウイルスの宿主植物体における挙動(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (428)インゲンマメ黄斑モザイクウイルス感染性全長cDNAクローンの構築(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (135)Potyvirus P1タンパク質の核周辺への局在性
- (242) 加工用トマトすじ腐れ症様異常果の伝染性と圃場におけるウイルスの感染経過 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (271) PotyvirusのP1遺伝子の機能解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (378) 蛍光標識ズッキーニ黄斑モザイクウイルスを用いた干渉効果の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ズッキーニ黄斑モザイクウイルス分離株間における干渉効果の迅速検定(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- ズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)沖縄株の遺伝子解析(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (331) 外来遺伝子発現ズッキーニ黄斑モザイクウイルスのベクターの構築(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (291)キュウリにおけるズッキーニ黄斑モザイクウイルス強毒株と弱毒株の病原性決定領域のマッピング(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23)ズッキーニ黄斑モザイクウイルス強毒株および低温処理で作出した弱毒株の全塩基配列の比較(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (321) キュウリモザイクウイルスサテライトRNAの多量体の解析 (日本植物病理大会)
- (48) ニンジン潜伏ウイルスの遺伝子解析 (関東部会)
- (271) 健全トマトおよびニンジンから検出される二本鎖RNA (日本植物病理学会大会)
- (221) 複製型二本鎖RNAを用いたキュウリモザイクウイルスの発生調査と自然条件下での遺伝的再集合の可能性 (日本植物病理学会大会)
- フォトビオチン標識複製型日二本鎖RNAをプローブとしたハイブリダイゼーションによるキュウリモザイクウイルスRNA5の検出
- (7) ジャガイモのえそ症状株から分離されたアルファルファモザイクウイルス (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (230) キク微斑ウイルスから見いだされたRNA 5の性状 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42) フォトビオチン標識複製型dsRNAをプローブとしたハイブリダイゼーション (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- (241) フォトビオチン標識複製型二本鎖 RNA をプローブとしたドットブロットハイプリダイゼーション (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) トウガラシから見出されたトウガラシ潜伏ウイルス (pepper cryptic virus; 新称) (夏季関東部会講演要旨)
- (198) 複製型二本鎖 RNA を指標とした数種 CMV 分離株間における核酸ゲノムの比較 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (142) トマトから分離されたアルファルファモザイクウイルスとアカクローバ分離株との性状比較 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) アルファルファモザイクウイルスによるトマトの黄斑モザイク病 (新称) (秋季関東部会講演要旨)
- (255) ジャガイモSウイルス日本分離株の全塩基配列決定とCarlavirus属ウイルスRNAゲノム5'末端の共通配列(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (260) キクBウイルスのORF6タンパク質の機能解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (35) クサギカメムシにより伝搬されたキリてんぐ巣 PhytoPlasmaの16S rDNAについて (関東部会)
- (32) フォトビオチン標識プローブを用いてのカブモザイクウイルスRNAのクローニング (夏期関東部会講演要旨)
- (19) ユウガオから見出されたパパイヤリングスポットウイルス (平成10年度関東部会)
- (246) 新潟県のリンドウてんぐ巣病発生地一帯で見出される各種植物の萎黄叢生病類 第2報 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 401 キマダラヒロヨコバイによるコスモス萎黄叢生症の媒介とその症状(一般講演)
- 547 キマダラヒロヨコバイによるダイコン萎黄叢生症の媒介(一般講演)
- (29) リンドウてんぐ巣病とその寄主植物 (秋季関東部会講演要旨)
- (28) 新潟県のリンドウてんぐ巣病発生地一帯で見出される各種植物の萎黄叢生病類 (秋季関東部会講演要旨)
- (327) パチョリマイルドモザイクウイルスの外被タンパク質遺伝子はRNA-2にコードされている (日本植物病理大会)
- (27) Cylindrocladium canadenseによるイチゴ苗立枯病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (263) ベゴニアから分離されたズッキーニ黄斑モザイクウイルス (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- えそ症状を示す静岡県のトルコギキョウから分離されたアイリスイ***ースポットウイルス(IYSV)2分離株の塩基配列の比較(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (277) P3遺伝子がカブモザイクウイルス(TuMV)の病原性を左右する(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (276) カブモザイクウイルスにおいてシロイヌナズナに壊死症状を引き起こす遺伝子領域の探索(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (424)カブモザイクウイルスの宿主適応(3)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (423)カブモザイクウイルスの宿主適応(2)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (257)カブモザイクウイルスの宿主適応(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- カブモザイクウイルスキャベツ分離株の感染性全長cDNAクローンの構築
- (248) 簡易直接チューブRT-PCR法 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (154)水耕栽培レタスから検出されたOphiovirus様ウイルス
- (330)ワサビ潜在ウイルスRNAの3'末端側の塩基配列(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (256) 栃木県で分離されたイチゴベインバンディングウイルスの全塩基配列(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (228) ニンジン潜伏ウイルスの諸性状 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (327) トマトモザイクウイルス感染プロトプラストに形成される管状構造物
- (8) RT-PCR法による2種のイチゴウイルス様因子の検出 (関東部会)
- (328) パチョリマイルドモザイクウイルスの外被タンパク質遺伝子の塩基配列 (日本植物病理大会)
- ビッグベイン症状を示すレタスから検出されるチューリップ微斑モザイクウイルス類似のウイルス様粒子
- (49) キュウリモザイクウイルス感染葉から検出されるhead-to-tail結合RNA (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (24) キュウリモザイクウイルスのミョウガ分離株とその低温処理弱毒株の塩基配列比較 (平成10年度関東部会)
- (401) RT-PCR-RFLP法によるキュウリモザイクウイルス(CMV)の弱毒株CM95と強毒株の識別
- (337)キュウリモザイクウイルス弱毒株CM95の塩基配列(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (218) シロイヌナズナにおけるキュウリモザイクウイルスの干渉効果(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (352)チューリップ微斑モザイクウイルスとミラフィオリレタスウイルスを識別するPCRプライマーの開発(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (64) タマネギ黒腐菌核病の発生 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (87)インゲンマメ黄斑モザイクウイルスの強毒株と弱毒株の全塩基配列比較
- グラジオラスから分離されるインゲンマメ黄斑モザイクウイルス(BYMV)のPathotypeとSSCP法による類別
- (297) キクBウイルスの全塩基配列の決定(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (276)チューリップ条斑ウイルス外被タンパク質遺伝子の塩基配列(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- わが国のビッグベイン症状を示すレタスから検出されたMirafiori lettuce virus
- (40) トマト葉かび病病斑部の葉面微生物の変動 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (13) トマト灰色かび病病斑部の葉面微生物の変動 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- (41) カブモザイクウイルスダイコン分離株RNAの塩基配列とキャベツ分離株との比較 (関東部会)
- (308) カブモザイクウイルスキャベツ分離株RNAの塩基配列 (日本植物病理大会)
- (265) シンビジウムモザイクウイルスの完全長cDNAクローンの作製(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (412) 台湾で検出された樹木ファイトプラズマの同定(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (223)ファイトプラズマのジャイレースB遺伝子の解析
- アコレプラズマのジャイレースA抗体を用いたファイトプラズマ検出(関東部会講演要旨)
- (14) 数種ファイトプラズマの翻訳伸長因子(EF-Tu)の塩基配列解析 (関東部会講演要旨)
- (295)ミツバてんぐ巣病Phytoplasmaの染色体外DNAの塩基配列解析(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (41) カンキツグリーニング病の病原バクテリア様微生物(タイ株)によるニチニチソウの鮮明な病徴発現の条件および病原の所在 (関東部会)
- (281) カンキツトリステザウイルス数種分離株からの外被タンパク質遺伝子のPCRによる検出 (日本植物病理学会大会)
- (17) カンキツトリステザウイルス数種分離株からの外被タンパク質類似25.7k タンパク質遺伝子の検出 (関東部会)
- (3) 複製型二本鎖RNAを用いたカンキツトリステザウイルスRNAのクローニング (秋季関東部会)
- (55) 根腐病発病地のエンドウ根部からのAphanomyces, Rhizoctonia, Fusariumの経時的検出 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (47) イネいもち病菌の nit 変異株の作出 (関東部会)
- (19) リンドウえそ萎縮病病原インゲンマメ黄斑モザイクウイルスえそ系 (BYMV-N) とクローバ葉脈黄化ウイルス (CYVV) の関係について (東北部会)
- (240) Strawberry mild yellow edge potexvirus抗血清の作製と検出 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (308)キュウリ緑斑モザイクウイルス弱毒株No.24ゲノムの塩基配列(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) 蛍光性 Pseudomonas 属細菌によるイネ苗立枯細菌病の発生抑制 (夏季関東部会)
- RT-PCR-RFLPを用いたカンキツトリステザウイルス(CTV)弱毒株の干渉効果の評価
- (46) カンキツトリステザウイルス弱毒系統M15Aの遺伝子解析 (関東部会)
- (328)カンキツトリステザウイルス(CTV)系統識別のためのRT-PCR-RFLPの改良および系統特異的プライマーの作出(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (317) カンキツトリステザウイルス数種系統のRT-PCR産物の塩基配列による比較 (日本植物病理大会)
- (316) カンキツトリステザウイルス(CTV) 3'端領域のRT-PCRによる増幅と系統識別への利用 (日本植物病理大会)
- (4) ダイコンおよびキャベツから分離されたカブモザイクウイルス外被タンパク質遺伝子の比較 (秋季関東部会)
- (26) ダイコンおよびキャベツから分離されたカブモザイクウイルスの性状比較 (夏季関東部会)
- (93) チンゲンサイに根腐れ症状を起こすAphanomyces cladogamus (日本植物病理大会)
- (42) カンキツグリーニング病の病原バクテリア様微生物(タイ株)の部分純化および抗血清の作製 (関東部会)
- (344)健全ニンジンから検出される5kbpの二本鎖RNAの塩基配列(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) Pyrenochaeta terrestris によるネギおよびトマトの紅色根腐病 (新称) (秋季関東部会講演要旨)
- (135) Trichothecium rosem によるトマトのばら色かび病 (新称) (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (43) 弱毒キュウリモザイクウイルスKO2のアブラムシ伝搬 (関東部会)
- (213) えそ萎縮症状を示すホウレンソウおよびその周辺植物からのタバコ茎えそウイルスの検出 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (33) Myroridin-Kの植物ウイルス感染阻害作用 (夏季関東部会講演要旨)
- (215) カンピョウ(ユウガオ)の白斑症状から分離されたキュウリ緑斑モザイクウイルス(CGMMV)の1系統 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (121) L-メチオニンによるエンドウ根腐病防除効果 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (39) 数種健全植物から抽出される二本鎖 RNA の比較 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (34) イネ箱育苗の床土より分離された Rhizopus microsporus (var.microsporus) について (関東部会)
- (288) インゲンマメつる枯病病原クローバ葉脈黄化ウイルスの遺伝子解析 (日本植物病理大会)
- (275) アブラムシ伝搬過程におけるキュウリモザイクウイルスゲノムRNAの遺伝的再集合 (日本植物病理大会)
- (259) インゲンマメつる枯病病原ウイルス分離株間の比較 (日本植物病理大会)
- (365) ダイコン葉縁黄化ウイルスの外被タンパク質遺伝子の塩基配列 (日本植物病理学会大会)
- (305) いもち病菌から検出される二本鎖 RNA について (日本植物病理学会大会)
- (10) Aphanomyces euteiches 卵胞子の発芽様式に影響を及ぼす栄養条件 (夏季関東部会)
- (226) 金ラベル法によるダイコン葉縁黄化ウイルスの抗原局在の電顕観察ならびにウイルスゲノムのクローニング (日本植物病理学会大会)
- (6) インゲンマメつる枯病病原 clover yellow vein virus RNA のクローニング (秋季関東部会)
- (10) 福島県で発生したインゲンマメつる枯病 (夏季関東部会)
- (286) ダイコン葉縁黄化ウイルス二本鎖RNAの3'末端非翻訳領域の決定
- (1) Radish yellow edge cryptovirusのゲノム構造 (関東部会)
- (325) シュンギクとホウレンソウの潜伏ウイルスの遺伝子解析 (日本植物病理大会)
- (14) 電気泳動によるウィルスとその系統の簡易検定 (秋季関東部会講演要旨)
- (27) イネから分離されたLeptosphaeria属菌とSeptoria属菌との同根関係とその病原性 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) パチョリから分離された2種のウイルス : (2) 純化と血清反応 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (6) 数種MLO病のPCRによるMLO-DNAの検出と相互関係(秋季関東部会)
- (242) ライラックてんぐ巣病 (新称) の病原ファイトプラズマについて (日本植物病理大会)
- (11) ナス萎縮およびリンドウてんぐ巣 MLO DNA クローニング (関東部会)
- (12) パチョリ(Pogostemon patchouli)から分離された2種のウイルス : (1) 発生と宿主域 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (104) エンドウ栽培圃場の雑草からのAphanomyces euteichesの検出 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (111) エンドウ根部へのAphanomyues euteiches遊走子の侵入 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) Aphanomyces sp. によるダイコン根部表皮の亀裂褐変症状 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (40) トマトの茎えそ症状 : (1) 発生と分離細菌の病原性 (秋季関東部会講演要旨)
- (285) キュウリモザイクウイルス3分離株の塩基配列の比較 (日本植物病理大会)
- (29) 高原ダイコン圃場から分離された Aphanomyces sp. の諸性質 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (39) CMV感染植物からの二本鎖RNAの経時的検出 (II) (秋季関東部会講演要旨)
- (40) CMV 感染植物からの二本鎖 RNA の経時的検出 (夏季関東部会講演要旨)
- (29) リンドウの灰色かび病 (新称) について (秋季関東部会講演要旨)
- (19) 培地上における Sclerotium cepivorum の菌核及び小型分生子の形成過程 (秋季関東部会講演要旨)
- (33) ベゴニアから分離されたソラマメウイルトウイルス (夏期関東部会講演要旨)
- (331) イネいもち病菌から検出される1.4kbの二本鎖RNAの塩基配列 (日本植物病理大会)
- (243) 4種の種子伝染性潜伏ウイルスの核酸の性状 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (34) アルファルファならびにシロクローバから見出された種子伝染性潜伏ウイルスの性状について (秋季関東部会講演要旨)
- (21) ダイコン葉縁黄化ウイルスならびにホウレンソウ, フダンソウの種子伝染性潜伏ウイルスの核酸 (夏季関東部会講演要旨)
- (260) ダイコン葉縁黄化ウイルスのタンパクと核酸について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) RNA-RNAハイブリダイゼーションによるニンジン潜伏ウイルスゲノムの比較 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (200) 日本産およびヨーロッパ産種子伝染性潜伏ウイルスの比較 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (147) ダイコンから見出される種子伝染性二本鎖RNAウイルスの種類 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (39) ダイコン葉縁黄化ウイルス感染ダイコンからの二本鎖RNAの検出 (夏季関東部会講演要旨)
- (83) 各種植物から分離した白絹病菌の形態および病原性の比較と分類学的考察 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (30) イノコズチから見出された小球形ウイルスについて (秋季関東部会講演要旨)
- (121) 高麗芝生の環状褐変部から分離された Achlya sp. について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (35) コナジラミおよびアブラムシ磨砕液の植物ウイルス感染阻害効果 (秋季関東部会講演要旨)
- (4) コンニャクウイルス病の接種と病徴 (秋季関東部会講演要旨)
- (32) コンニャクのモザイク症状から見出されたPotyvirus群ウイルス (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))