守川 俊幸 | 富山農技セ
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
守川 俊幸
富山農技セ
-
守川 俊幸
富山農技セ野草花き試
-
守川 俊幸
富山農技セ野菜花き
-
多賀 由美子
高岡農普セ
-
多賀 由美子
富山農技セ野菜花き試
-
守川 俊幸
富山県農林水産総合技セ 農研
-
守川 俊幸
富山県農業技術センター野菜花き試験場
-
梅沢 順子
富山農技セ農試
-
森井 環
富山農技セ野菜花き試
-
夏秋 知英
宇都宮大農
-
向畠 博行
富山農技セ
-
向畠 博行
富山農技セ農試
-
夏秋 知英
宇都宮大 農
-
築尾 嘉章
花き研
-
藤永 真史
長野県野菜花き試験場
-
藤永 真史
長野野花試
-
向畠 博行
富山県農業技術セ
-
米山 千温
静岡西部農林
-
堀井 香織
富山農技セ野菜花き
-
築尾 嘉章
富山農技セ
-
小木曽 秀紀
長野県野菜花き試験場
-
岩田 忠康
富山農技セ
-
奥田 誠一
宇都宮大農
-
大木 健広
中央農研
-
宮坂 昌実
長野野菜花き試
-
米山 千温
静岡農試
-
小木曽 秀紀
長野野花試
-
岩田 忠康
富山県農セ
-
伊山 幸秀
富山農技セ・野菜花き試
-
向井 環
砺波農普セ
-
小林 富成
宇都宮大農
-
西畑 秀次
富山農技セ野菜花き試
-
笹谷 孝英
近中四農研
-
本田 要八郎
農研セ
-
山崎 陽子
富山農技セ農試
-
梅沢 順子
富山防除所
-
IBRAHIM M.
宇都宮大学農学部
-
野村 良邦
東北農試
-
宮本 賢二
長野野花試
-
宮坂 昌実
長野野花試
-
島 嘉輝
富山農技セ・野菜花き試
-
小林 冨成
宇都宮大農
-
笹谷 孝英
農研機構近中四農研
-
島 嘉輝
野菜茶試
-
夏秋 知英
宇都宮大
-
對馬 誠也
農環研
-
内山 徹
東北大院農
-
西山 幸司
農環研
-
内山 徹
静岡県農林技術研究所
-
相野 公孝
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
亀谷 満朗
山口大農
-
外側 正之
静岡農試
-
土井 誠
静岡農試
-
百町 満朗
岐阜大農
-
相野 公孝
兵庫農技総セ
-
石黒 潔
中央農研
-
川頭 洋一
野菜茶研
-
景山 幸二
岐阜大流域研セ
-
笹谷 孝英
四国農試
-
大村 敏博
農研センター
-
景山 幸二
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
本田 要八郎
北海道農試
-
本田 要八郎
武蔵野種苗園
-
本田 要八郎
中央農業総合研究センター
-
萩原 恭二
中央農研
-
塚本 俊秀
島根農試
-
齋藤 憲一郎
生物研
-
津田 新哉
中央農研
-
夏秋 啓子
東京農大国際
-
本田 要八郎
農研センター
-
藤永 真史
長野野菜花き試
-
宮本 賢二
長野野菜花き試
-
土井 誠
静岡農試:(現)静岡西部農林
-
宮川 久義
中国農試
-
杉山 慶太
農研機構野茶研
-
川頭 洋一
農研機構野茶研
-
齋藤 憲一郎
農工大・農
-
齋藤 憲一郎
富山農技セ農試
-
鈴木 幹彦
静岡農試
-
佐藤 英典
宮城農園研
-
関原 順子
富山農技セ農試
-
守川 俊幸
富山農野花試
-
守川 俊幸
富山長技セ野菜花き試
-
荘司 和明
富山農技セ農試
-
本田 要八郎
中央農研
-
村上 拓
宇都宮大農
-
亀谷 満朗
元山口大学農学部
-
日高 操
東北農試
-
兼松 誠司
東北農試
-
石黒 潔
東北農試
-
中村 茂雄
宮城農園研
-
中保 由美
富山農技セ農試
-
本田 要八郎
中央農研セ
-
津田 新哉
農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター
-
中村 茂雄
宮城農セ
-
棚橋 恵
新潟農総研園芸研
-
杉山 慶太
野菜茶研
-
稲垣 佳世子
富山県農業技術センター野菜花き試験場
-
兼松 誠司
農林水産技術会議事務局
-
日高 操
独立行政法人農業技術研究機構東北農業研究センター
-
野村 良邦
富山農技セ野菜花試
-
稲垣 佳世子
富山農技セ野菜花試
-
松崎 卓志
富山農技セ
-
鈴木 恭子
東京農大国際
-
伊藤 幸子
宇都宮大農
-
杉山 慶太
農研機構野菜茶研
-
小泉 紀世
高岡農改セ
-
瀬 智之
富山農技セ
-
塚田 晃久
全国農業協同組合連合会長野県本部
-
佐藤 勇人
全国農業協同組合連合会長野県本部
-
向井 環
富山農技セ野花
-
Ibrahim M.
宇都宮大農
-
向井 環
富山農技七野花試
-
島 嘉輝
富山農技七野花試
-
夏秋 知英
中央農研
-
塚田 晃久
全農長野
-
佐藤 勇人
全農長野
-
内山 徹
静岡農試
-
築尾 嘉章
現花き研
-
築尾 嘉章
現野菜茶試
-
島田 史織
富山花卉球根農協
-
多賀 由美子
富山県農業技術センター野菜花き試験場
-
Vetten H.
ドイツBBA
-
浦島 修
富山農技セ野菜花き試
-
景山 幸二
北大農
-
佐藤 英典
宮城農セ
-
萩原 恭二
農研センター
-
梅林 智美
富山農技セ山村特産指導所
-
中保 由美
富山農技セ
-
鈴木 幹彦
静岡県農林技術研究所
-
外側 正之
静岡県農林技術研究所茶業研究センター
-
亀谷 満郎
山口大農
-
外側 正之
静岡県農試
-
笹谷 孝英
中央農業総合研究センター
-
外側 正之
静岡県柑橘試験場:(現)静岡県中部病害虫防除所
-
島 嘉輝
富山農技セ野花
-
本田 要八郎
中央農研:(現)(株)武蔵野種苗園
-
外側 正之
静岡県柑橘試験場:(現)静岡県病害虫防除所
-
米山 千温
静岡西部農林事務所
著作論文
- (34)チューリップ微斑モザイクウイルス(TMMMV)とチューリップ条斑ウイルス(TuSV)の外被タンパク質遺伝子の多様性(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (82)疫病菌に起因するネギ立枯症に対する品種間差異と有効薬剤(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (356) 浸種前温湯処理と催芽時食酢添加処理を組み合わせた数種イネ種子伝染性病害の防除(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) ネギ疫病に有効な蛍光性Pseudomonas属細菌の選抜(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (154)紋枯病がイネの収量,品質・食味に及ぼす影響(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42)イネ褐条病の催芽時グルコース処理におけるpHが発病に及ぼす影響(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (264)イネ褐条病のガラクトース及びグルコース溶液中での振とう催芽による発病抑制要因について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (439) 育苗箱に発生したイネの苗立枯れを起こすRhizoctonia属菌の同定およびその病原性について
- (219) DMI剤と育苗培土の種類がイネもみ枯細菌病苗腐敗症に対する銅含有製剤の防除効果に及ぼす影響 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (59) 富山県で発生したアスパラガス疫病(新称) (平成10年度関西部会)
- (249) チューリップ黒腐病と褐色腐敗病の品種間差異とその要因 (日本植物病理学会大会)
- (203) トルコギキョウえそ萎縮ウイルス(仮称)の土壌伝染方法(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トルコギキョウのウイルス病抵抗性育種に関する研究 : (第2報)Cucumber mosaic virus 抵抗性品種の検索
- (191) トルコギキョウに発生している2種tombusvirusを識別するための特異的抗血清の作製およびRT-PCR法による識別・診断法の開発(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (190) 長野県内のトルコギキョウに発生しているウイルス病の発生実態(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (189) 静岡県のトルコギキョウにおけるウイルス病の発病状況(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (154)水耕栽培レタスから検出されたOphiovirus様ウイルス
- チューリップサビダニ (特集:サビダニ類の発生動向と防除対策)
- (208) Tetrazolium bromideを用いたOlpidium virulentus休眠胞子の活性染色(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) Phytophthora sp.によるキク疫病(病原追加)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (177) 富山県のチューリップから分離されるネクロウイルスについて(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (352)チューリップ微斑モザイクウイルスとミラフィオリレタスウイルスを識別するPCRプライマーの開発(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 収穫後におけるネギ軟腐病発生を防ぐための調製方法
- 収穫後の調製・管理方法がネギ軟腐病の発生に及ぼす影響
- (344) 富山県におけるチューリップモザイクウイルス(TBV) 3分離株の外被タンパク質遺伝子の塩基配列
- チューリップ褐色斑点病 (北陸地域における病害虫研究の状況--過去,現在,未来) -- (園芸作物の病害虫)
- チューリップ微斑モザイク病と条斑病 (北陸地域における病害虫研究の状況--過去,現在,未来) -- (園芸作物の病害虫)
- チューリップに発生するウイルス病の省力的な診断法と現場での適用 (特集 ウイルスの新しい検出技術の開発と利用の現状)
- チューリップ微斑モザイク病の発生生態と防除対策
- Olpidium属菌の実験取り扱い方法
- (469) チューリップから分離されたネクロウイルスの病原性とOlpidium菌による伝搬(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (183) えそ症状を呈するトルコギキョウから分離されたトンブスウイルスについて(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (277)RT-PCR法による各種植物根からのチューリップ微斑モザイクウイルス(TMMMV)とチューリップ条斑ウイルス(仮称:TuSV)の検出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (276)チューリップ条斑ウイルス外被タンパク質遺伝子の塩基配列(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (77)チューリップ条斑病発病株から検出された未知ウイルス(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 原種チューリップからのチューリップモザイクウイルス抵抗性系統の選抜(関西部会講演要旨)
- (155)整畦植込み機を用いた遅植えによるチューリップ微斑モザイク病の防除
- Mirafiori lettuce virus の外被タンパク質遺伝子のクローニング
- Olpidium菌のチューリップ条斑ウイルス(TuSV)およびチューリップ微斑モザイクウイルス(TMMMV)媒介能と植物寄生性
- (348) チューリップ微斑モザイク病と条斑病に対する品種抵抗性要因の整理(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (227) 葉に落下した葯から発病するチューリップ褐色斑点病の防除(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- チューリップ微斑モザイク病の防除と課題 (特集:菌類伝搬性ウイルス病)
- (278)チューリップ条斑病に対する品種抵抗性(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (275)省力的なチューリップ各種ウイルス病の多検体診断法(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (78)チューリップ条斑病の血清学的診断(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (351)チューリップ微斑モザイク病抵抗性程度が異なる品種の伝染源ポテンシャル(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (143)水酸化ナトリウム前処理によるOlpidium brassicae休眠胞子の蛍光色素染色法(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (35)チューリップに発生したRhizoctonia solaniによる皮腐病(新称)について
- (388)微生物農薬CAB-02水和剤と既存種子消毒剤を併用した細菌性苗立枯症の防除(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (308)Olpidium brassicaeによるチューリップ条斑病(新称)の伝搬(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (294)チューリップとレタスから分離されるOphiovirusの病原性と血清学的性質の比較(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- チューリップ微斑モザイク病抵抗性と品種分類群の関係(関西部会講演要旨)
- 拮抗細菌あるいは土壌懸濁液を用いたイネもみ枯細菌病苗腐敗症の防除効果
- (212)宮城県で発生したユリモットルウイルス(LMoV)の性状および検出法の比較
- 富山県で分離されたネギ軟腐病菌の同定および収穫後の調製・管理による本病の発病抑制
- (37) イネ褐条病菌ともみ枯細菌病菌のオキソリニック酸およびカスガマイシンに対する感受性 (関西部会)
- 富山県におけるイネ苗細菌性病害の薬剤感受性の変化(関西部会講演要旨)
- (318)種籾の糖類や土壌懸濁液処理がイネ褐条病の発生に及ぼす影響
- 細菌による育苗期病害(褐条病を除く) (北陸地域における病害虫研究の状況--過去,現在,未来) -- (水稲の病害虫)
- チューリップ球根腐敗病菌のトリフルミゾール剤感受性の低下
- 微斑モザイク病に対するチューリップの品種間差異の比較
- (75) ギョウジャニンニクに発生した白色疫病(新称)とすすかび病(新称) (関西部会)
- (57) チューリップ球根腐敗病菌の感染時期および発病と土壌温度の関係 (関西部会)
- 各地土壌からのOlpidium brassicaeの分離と分離菌のチューリップ微斑モザイクウイルス媒介能(2002年度大会一般講演要旨)
- 各地土壌からのOlpidium brassicaeの検出と分離菌のチューリップ微斑モザイクウイルス媒介能