西山 幸司 | 農環研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
西山 幸司
農環研
-
西山 幸司
農業環境技術研究所
-
西山 幸司
農業環境技術研究所(農環研)
-
門田 育生
東北農研
-
門田 育生
農環研
-
畔上 耕児
中央農業総合研究センター
-
篠原 弘亮
農環研
-
畔上 耕児
農環研
-
篠原 弘亮
東京農大農
-
水野 明文
横浜植防
-
佐藤 守
蚕糸・昆虫農業技術研究所
-
渡辺 康正
熱研沖縄
-
水野 明文
農環研
-
上原 勝江
沖縄防除所
-
田部井 英夫
農環研
-
渡辺 康正
農環研
-
佐藤 守
蚕昆研
-
上原 勝江
沖縄県農業試験場
-
森脇 丈治
農環研
-
對馬 誠也
農環研
-
佐藤 守
生物研
-
畔上 耕児
農業環境技術研究所
-
西山 幸司
農業生物資源研究所
-
門田 育生
農業環境技術研究所
-
酒井 富久美
京都大学木質科学研究所
-
渡部 賢司
蚕昆研
-
加藤 肇
神戸大学農学部
-
川合 昭
横浜植防
-
加藤 明
農業生物資源研究所
-
門田 育生
農研セ
-
大畑 貫一
農技研
-
後藤 孝雄
四国農試
-
小林 達男
高知防除所
-
加藤 肇
農環研
-
上原 勝江
沖縄県庁
-
西山 幸司
生物研
-
水野 明文
農業環境技術研究所
-
池田 弘
福岡農総試
-
田中 澄人
福岡農総試
-
福田 徳治
農業研究センター
-
酒井 富久美
生物研
-
佐藤 守
千葉大 医 病院 疾患プロテオミクスセ
-
大内 昭
東北農業試験場
-
香口 哲行
広島県農技センター
-
田中 博
日本たばこ産業株式会社葉たばこ研究所
-
杉浦 巳代治
生物研
-
Fredenhagen A.
サントリー生育研
-
納谷 洋子
サントリー生育研
-
小村 啓
サントリー生育研
-
喜多 寛
(株)ヤトロン研究部
-
山元 剛
熱研
-
仙北 俊弘
熱研
-
日比 忠明
生物研
-
南 栄一
生物研
-
大橋 祐子
生物研
-
堀江 博道
東京都農林総合研究センター
-
瀧川 雄一
静岡大農
-
堀江 博道
東京都庁
-
佐藤 豊三
四国農試
-
佐藤 守
農業生物資源研究所
-
佐藤 姚子
農環研
-
対馬 誠也
農環研
-
月星 隆雄
農業環境技術研究所農業環境インベントリーセンター
-
月星 隆雄
農環研
-
向畠 博行
富山農技セ
-
白川 隆
野菜茶試
-
加藤 智弘
山形農試
-
鈴木 隆之
農業環境技術研究所
-
矢野 博
中国農試
-
挾間 渉
大分農技セ
-
上原 勝江
沖縄農試
-
吉田 充
National Institute Of Agro-environmental Sciences
-
飯塚 典男
Jica
-
挾間 渉
大分農林水産研安全
-
大島 正弘
生物研
-
細川 大二郎
東京農工大農
-
伊藤 博孝
カゴメ総研
-
安部 誠寸
東亜合成つくば研
-
三上 哲壮
島根農試
-
木村 龍介
農環研
-
南 栄一
生物研・植
-
野津 祐三
生物研
-
君島 悦夫
横浜植防
-
上原 勝江
沖縄県農業大
-
加藤 智弘
山形園試
-
加藤 智弘
山形県立園芸試験場
-
落合 弘和
生物研
-
堀田 光生
生物研
-
落合 弘和
京府大院農
-
堀江 博道
東大院農
-
宮川 久義
中国農試
-
森下 敏和
九州農業試験場
-
大島 正弘
農研機構中央農研北陸
-
平八 重一之
九州農試
-
守川 俊幸
富山農技セ野草花き試
-
露無 慎二
静岡大学創造科学技術大学院
-
中西 建夫
四国農試
-
赤山 喜一郎
千葉暖地園試
-
横山 和成
農環研
-
横山 和成
農業環境技術研究所
-
向畠 博行
富山農技セ農試
-
河本 征臣
農研セ
-
鈴木 歩
静岡大農(岐阜連大農)
-
松浦 貴之
横浜植防
-
赤坂 安盛
岩手県立農業試験場
-
後藤 孝雄
四国農業試験場
-
戸田 昭三
東京大学農学部農芸化学科
-
高橋 幸吉
日植防協会
-
露無 慎二
静大農
-
佐藤 成良
横浜植防
-
太田 保夫
農業生物資源研
-
市川 和規
山梨総農試
-
福田 徳治
農環研
-
平八重 一之
生物研
-
迫田 琢也
横浜植防
-
大久保 博人
農環研
-
矢澤 盈男
蚕昆研
-
矢澤 盈男
蚕糸昆虫研
-
鈴木 優子
沖縄防除所
-
福田 徳治
農業環境技術研究所
-
田部井 英夫
農業環境技術研究所
-
太田 保夫
野菜試
-
能勢 和夫
National Institute Of Agro-environmental Sciences
-
能勢 和夫
農業環境技術研究所
-
曾澤 雅夫
那覇植防
-
曾澤 雅夫
横浜植防
-
松浦 貴之
中央農業総合研究センター
-
長田 茂
宮城農セ
-
中南 博
岩手農試
-
畔上 耕児
農林水産省農業環境技術研究所
-
田部井 英夫
農林水産省農業環境技術研究所
-
小林 達男
林高知県農林技術研究所
-
西山 幸司
農林水産省農業環境技術研究所
-
大谷 郁子
筑波大化学
-
小林 達男
高知農技研
-
渡辺 康正
農業環境技術研究所
-
吉田 充
農業環境技術研究所
-
漆崎 末夫
生物研
-
河本 征臣
農環研
-
會澤 雅夫
那覇植防
-
香口 哲行
広島県立農業技術センター
-
香口 哲行
広島農技セ
-
田中 博
東北大農研
-
河本 征臣
農業研究センター
-
戸田 昭三
東京大学農学部
-
大内 昭
北陸農試
-
井之本 晃
岐阜高農試
-
森下 敏和
三井東圧肥料
-
赤坂 安盛
岩手農試
-
SUHENDAR M.A.
インドネシア国BORIF
-
田中 博
山崎産業
-
大久保 博人
農業環境技術研究所
-
松崎 卓志
富山農技セ
-
大畑 貫一
農環研
-
増田 吉彦
和歌山農技セ農試
-
鈴木 歩
岡大農
-
日渡 寿巳
岡大農
-
瀧川 雄一
岡大農
-
早瀬 猛
横浜植防
-
野津 祐三
農業生物資源研究所
-
中西 建夫
四国農業試験場
-
矢野 博
種苗管理セ
-
守川 俊幸
富山農技セ
-
太田 光輝
静岡県農業試験場
-
高橋 幸吉
蚕糸・昆虫農業技術研究所
-
小村 啓
(財)サントリー生物有機科学研究所
-
市川 和規
山梨果試
-
門田 育生
北陸農試
-
森長 晴子
蚕糸・昆虫農業技術研究所
-
佐藤 守
農業環境技術研究所
-
酒井 富久美
農業生物資源研究所
-
佐藤 姚子
森林総合研究所
-
森長 晴子
蚕糸・昆虫農業技術研究所:(現)江東微生物研究所
-
赤坂 安盛
岩手県園芸試験場:(現)岩手県庁
-
大谷 郁子
筑波大化
-
大畑 貫一
農業環境技術研究所
-
細川 大二郎
東京農工大学農学部植物病理学研究室
-
小村 啓
サントリー 基礎研
-
仙北 俊弘
国際農研
-
高屋 茂雄
中国農試
-
角田 佳則
中国農試
-
加藤 明
生物研
-
佐藤 銚子
農研センター
-
Charchar M.j.
ブラジルcpac
-
Panopoulos N.J.
カリフォルニア大学バークレー校
-
西山 幸司
静岡県農業試験場
-
Panopoulos N.j.
カリフォルニア大
-
門田 育生
北陸農業試験場
著作論文
- (175) トビイロウンカの共生細菌由来の新抗生物質アンドリミドの抗菌スペクトル (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (337) タバコ感染特異的タンパク質の機能について (日本植物病理学会大会)
- (321)植物病原細菌Acidovorax avenae subsp. avenae 及び非植物病原細菌を接種したイネにおけるEL2遺伝子の活性化
- (341)Erwina sp.によるパパイア黒腐病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (257)植物病原細菌と非病原細菌とを識別するためのデータベースの作成(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Ralstonia solanacearumによるツルレイシ青枯病(新称)の発生
- (7) Xanthomonas campestrisによるネギ葉枯細菌病(新称)の発生 (平成10年度関東部会)
- Xanthomonas campestris pv. mangiferaeindicae によるマンゴーかいよう病
- (33) Xanthomonas campestris pv.mangiferaeindicaeによるマンゴーかいよう病(新称) (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (219)イネ褐条病細菌のイネ組織内増殖を抑制する細菌の分類学的検討
- 植物病原細菌の炭素源利用試験に用いる基礎培地の特性比較(関東部会講演要旨)
- イネ褐条病細菌がイネ非親和性褐条病細菌および非植物病原細菌の増殖に与える影響
- (13) Pseudomonas syringae pv. coronafaciensによるライムギかさ枯病(新称)の発生 (関東部会講演要旨)
- (162) 抗血清を利用したスイカ果実汚斑細菌病菌の特異的検出 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (175) 山形, 宮城, 岩手県で発生したイネ白化症状苗から分離された細菌の種類と抗血清を用いた苗立枯細菌病の診断 (日本植物病理学会大会)
- Pseudomonas caryophylli によるスターチス萎ちょう細菌病
- (163) イネ苗立枯細菌病菌のイネ体内への侵入および増殖部位 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pseudomonas plantariiおよびP. glumaeのイネ体内への侵入および増殖部位
- (9) Pseudomonas caryophylli NIAES 1192の産生する新抗生物質caryoynencinについて (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (2) キウイ花腐細菌病に罹病した花蕾から分離された細菌の性質 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (174) 鉄欠乏条件下における Pseudomonas plantarii の生育, トロポロン生産及びタンパク質生産 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (30) Pseudomonas caryophylli によるスターチス萎ちょう細菌病 (新称) (夏季関東部会講演要旨)
- (29) イネ苗立枯細菌病菌の選択培地とそれを用いた分離結果 (夏季関東部会講演要旨)
- (6) イネ苗立枯細菌病の発病に及ぼす温度と鉄の影響 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) イネ苗立枯症病原細菌の分類と検出・同定法 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (104) 福岡県で発生しているシンビジウムの腐敗について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (95) ムギ類黒節病菌の細菌学的性質について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ苗立枯症の病原細菌が産生する発根抑制物質トロポロン
- (24) 千葉県の箱育苗イネ苗立枯症病原細菌の産生する発根抑制物質 (秋季関東部会講演要旨)
- (156) Pseudomonas属菌によるシンビジウム黒色腐敗病 (新称) (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (175) クラスター分析法を用いた土壌生息性拮抗細菌群の多様性評価 (日本植物病理学会大会)
- (9) インドネシア産ダイズ病原細菌の同定 (秋季関東部会)
- (19) 反復DNA配列を使って比較したColletotrichum higginsianum Sacc.とC. gloeosporioides (Penz.) Penz. et Sacc.との違い (関東部会)
- イネ褐条病細菌の血清学的性質と特異性
- (330)エンドウつる枯細菌病菌のレース2によるエンドウの葉枯症状の発生
- (28)凍結・融解の反復処理によって生じる保存細菌の死滅を緩和するための分散媒の検討(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (10) コロナチン生産における生合成遺伝子の活性化について (関東部会講演要旨)
- Acidovorax avenae subsp. avenaeのイネ系統と非イネ系統とを識別するための培地
- (176) イネ褐条病細菌の菌体成分によるイネの褐条病抵抗性および感受性の誘導 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (173) ナシ枝枯細菌病菌とErwinia amylovoraの比較 (日本植物病理大会)
- (222) 植物病原細菌のウレアーゼ活性に相関するDNAプローブの作成 (日本植物病理大会)
- (219) Pseudomonas syringae pv. glycineaにおけるコロナチン生産と保有プラスミド (日本植物病理大会)
- (193) Dig-ELISA kitを利用したDNA-DNAハイブリダイゼーションによる Curtobacterium flaccumfaciens の近縁細菌からの識別 (日本植物病理大会)
- Curtobacterium flaccumfaciens pv. flaccumfaciens の粗菌体タンパク質を抗原としたモノクローナル抗体の作製
- (13) イネ褐条病細菌(Pseudomonas avenae)の数種作物に対する病原性と膜たんぱく質の特性 (関東部会)
- (184) Curtobacterium flaccumfaciensの菌体タンパク質の抗原性について (日本植物病理学会大会)
- Erwinia chrysanthemiによるヤーコン萎ちょう細菌病
- (30) Erwinia chrysanthemiによるヤーコン萎ちよう細菌病(新称) (秋季関東部会)
- (204) 植物病原性 Pseudomonas 属細菌における rRNA 遺伝子フラグメントの多型性とそのクラスター分析 (日本植物病理学会大会)
- コウゾ焼枯細菌病の病原細菌 Pseudomonas syringae pv. broussonetiae pv.
- (28) エチレンを高産生する Pseudomonas syringae pv. glycinea および pv. phaseolicola インゲン系統 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- 植物病原性 Pseudomonas syringae pathovars から葉面細菌へのプラスミドの in planta 接合伝達
- (231) コロナチン様物質を産生する葉面細菌および in planta でプラスミド伝達が可能な葉面細菌 (日本植物病理学会大会)
- Pseudomonas syringae pv. atropurpureaのコロナチン生合成に関わるpCOR1プラスミドDNAのジーンライブラリー
- (288)エチレン生成酵素(EFE)遺伝子を有する新たな細菌,Pseudomonas syringae pv. sesamiおよびpv. cannabina(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (280)Pseudomonas syringae群細菌のhrp領域のPCR-RFLP解析 : クワ科植物病原細菌のRFLPパターンの特異性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (221) イネ非親和性褐条病細菌またはその菌体表層抽出物と混合して接種したイネ褐条病細菌のイネ葉鞘での増殖特性
- (203)Acidovorax属細菌およびその菌体表層抽出物がイネ褐条病の病斑形成に与える影響(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネにもみ枯症状を起こす細菌
- (20) イネもみ枯細菌病類似症の一原因細菌 (秋季関東部会講演要旨)
- (47) イネもみ枯細菌病苗腐敗症発病抑制能を持つ4細菌株の分類学的位置とイネ苗立枯細菌病, イネばか苗病に対する発病抑制能 (関西部会)
- (37) イネ褐条病菌ともみ枯細菌病菌のオキソリニック酸およびカスガマイシンに対する感受性 (関西部会)
- (91) Pseudomonas syringae pv. atropurpurea の pCOR1 プラスミド DNA 断片のクローニング (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (159) 健全イネの葉鞘から高頻度に分離される細菌群の細菌学的性質とイネに対する作用性 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (11) 16S rDNAのPCR-RFLPによる植物病原細菌の類別 (平成10年度関東部会)
- (8) 健全イネから分離した葉面細菌を前接種したイネにおけるイネ褐条病細菌の増殖様相 (平成10年度関東部会)
- (200) Pseudomonas syringae pv. coronafaciensと近縁pathovarにおける生産毒素とエンバク葉上の病斑の特徴
- Acidovorax属の生菌およびその菌体成分によるイネ褐条病の病斑形成の抑制
- 不特定多数の細菌学的性質を比較して類似細菌を検索する方法
- (200) Pseudomonas avenaeの病原性に関連する菌体タンパク質とその機能の解明の試み (日本植物病理大会)
- (181) 鑑別表に基づく植物病原細菌の簡易同定法 (日本植物病理大会)
- Pseudomonas syringae pathovars における pBPW1 プラスミドの接合伝達及び複製, 並びにpBPW1による抗原変異
- (162) Pseudomonas syringae pv. atropurpureaにおける細胞内遺伝子操作 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) 健全イネから分離される細菌のイネ葉鞘での増殖程度 (関東部会)
- (289)Pseudomonas syringae群細菌におけるコロナチン生産能の分布(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) ブラジルのダイズ細菌病について (秋季関東部会講演要旨)
- 花き類の根頭がんしゅ病に関する研究 : I. 病害の発生ならびに病原細菌の細菌学的性質
- (21) Pseudomonas avenaeにおけるアルギニンジヒドロラーゼ活性について (夏季関東部会)
- (213) アピ20NE による植物病原細菌 type strain の類別 (日本植物病理学会大会)
- (148) 市販の同定キットで調査したAgrobacterium属細菌の性質 (平成2年度大会講演要旨)
- (149) イネ褐条病細菌の血清型 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)