月星 隆雄 | 農環研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
月星 隆雄
農環研
-
古賀 博則
石川県立大
-
月星 隆雄
草地試
-
古賀 博則
石川県農業短大農業資源研究所
-
古賀 博則
石川農短大農資研
-
古賀 博則
草地試
-
植松 勉
草地試
-
月星 隆雄
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
-
月星 隆雄
農業環境技術研究所農業環境インベントリーセンター
-
吉田 重信
農環研
-
篠原 弘亮
農環研
-
篠原 弘亮
東京農大農
-
佐藤 徹
草地試
-
對馬 誠也
農環研
-
對馬 誠也
農研機構・東北農業研究センター
-
島貫 忠幸
北海道農研セ
-
月星 隆雄
畜産草地研
-
佐藤 豊三
生物研
-
月星 隆雄
草地試験場
-
君ケ袋 尚志
全農
-
塩谷 純一朗
みかど協和
-
森脇 丈治
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター北陸研究センター
-
森脇 丈治
中央農研
-
君ケ袋 尚志
草地試験場
-
秋山 典昭
草地試
-
島貫 忠幸
草地試験場環境部作物病害研究室
-
菅原 幸哉
草地試
-
君ヶ袋 尚志
全農
-
森脇 丈治
農環研
-
菅原 幸哉
畜産草地研究所
-
陶山 一雄
東京農大農
-
神田 健一
草地試
-
但見 明俊
滋賀県立大
-
秋山 典昭
草地試験場
-
平井 剛夫
草地試
-
但見 明俊
草地試
-
古賀 博則
草地試験場
-
植松 勉
草地試験場
-
神田 健一
農林水産省草地試験場
-
星野(高田) 裕子
農環研
-
陶山 一雄
東農大農
-
小林 真
畜産草地研究所
-
渡邉 有里子
東農大農
-
塩谷 純一郎
東農大農
-
塩谷 純一朗
東京農大農
-
君ヶ袋 尚志
草地試
-
小林 真
草地試
-
御子柴 義郎
畜草研
-
菅原 幸哉
畜産草地研
-
大久保 博人
畜産草地研究所
-
中谷内 修
石川県農短大・資源研
-
島貫 忠幸
北海道農研
-
雑賀 優
岩手大学農学部
-
西山 幸司
農環研
-
高橋 敬一
国研セ沖縄
-
角田 佳則
山口農試
-
佐藤 豊三
四国農試
-
塩谷 純一郎
東京農大
-
安達 理恵
千葉大園
-
前川 和正
兵庫農総セ
-
渡邉 有里子
東京農大
-
宇佐見 俊行
千葉大園
-
宍戸 雅宏
千葉大園
-
雨宮 良幹
千葉大園
-
勝部 和則
岩手農研
-
山口 健一
南九州大園芸学部
-
宇佐見 俊行
千葉大院園
-
雨宮 良幹
千葉大院園
-
門田 育生
東北農研
-
村上 理都子
生物研
-
月星 隆雄
農水省草地試験場
-
君ヶ袋 尚志
農水省草地試験場
-
佐藤 徹
農水省北海道農業試験場
-
佐藤 徹
北海道農業試験場
-
秋田 滋
草地試
-
中島 敏彦
東北農研
-
西山 幸司
農業環境技術研究所
-
横山 とも子
千葉県農業総合研究センター
-
真行 寺孝
千葉農試
-
春日 重光
長野県畜試
-
中嶋 博
北大北方生物圏セ
-
秋山 典昭
農研機構
-
榎本 敬
岡山大学資源生物科学研究所
-
中谷内 修
石川県農短大農資研
-
古賀 博則
石川県農短大農資研
-
安達 理恵
高知農技セ
-
古賀 博則
石川県農短大
-
榎本 敬
岡山大学農業生物研究所
-
小松 敏憲
草地試
-
菅原 幸哉
畜草研
-
大久保 博人
畜草研
-
島貫 忠幸
北海道農試草地開発部
-
島貫 忠幸
北農試
-
島貫 忠幸
北海道農試
-
濱渦 康範
信州大学農学部
-
中島 敏彦
中央農研センター・北陸研究センター
-
中島 敏彦
中央農研(北陸)
-
平八重 一之
農環研:(現)花き研
-
上垣 隆一
草地試
-
露無 慎二
静岡大農
-
真行寺 孝
千葉県農業総合研究センター
-
露無 慎二
静岡大学創造科学技術大学院
-
春日 重光
長野県畜産試験場
-
雑賀 優
岩手大学大学院連合農学研究科
-
河野 勝行
国研セ沖縄
-
井上 達志
宮城農短大
-
雑賀 優
岩手大農
-
勝部 和則
岩手生物工学研究センター
-
鍛冶原 寛
山口県農業試験場
-
春日 重光
(現)信州大学農学部食料生産科学科
-
井上 興
山口農試
-
秋田 滋
果樹研カンキツ
-
藤森 雅博
草地試験場
-
奥村 健治
現在:北海道農業研究センター
-
Auld Bruce
Nsw Agriculture Au
-
Meneses Nora
フィリピンサトウキビ管理局
-
KELEMU S.
CIAT
-
SANCHEZ M.S.
CIAT
-
古賀 博則
農林水産省草地試験場 環境部
-
月星 隆雄
農林水産省草地試験場 環境部
-
植松 勉
農林水産省草地試験場 環境部
-
御子柴 義郎
草地試
-
鍛治原 寛
山口農試
-
藤森 雅博
山梨県酪農試験場草地環境科
-
門田 育生
農環研
-
高橋 敬一
食総研
-
勝部 和則
(財)岩手生物工学研究センター
-
奥村 健治
沖縄畜試
-
西山 幸司
農業環境技術研究所(農環研)
-
村上 理都子
農業生物資源研究所
-
中嶋 博
北大北方生物圏フィールド科学センター
-
井上 興
山口農林総セ
-
Christensen M.j.
Agresearch Grassland New Zealand
-
山口 健一
南九大園芸
-
猫塚 修一
岩手農研セ
-
大久保 博人
草地試
-
井上 達志
宮城大食産
-
榎本 敬
岡山大資生研
-
Christensen Mike
NZ AgResearch
-
陶山 一雄
東京農大・神奏川農総研
-
深見 正信
千葉県農業総合研究センター
-
尾崎 克巳
南九大園芸
-
尾崎 克巳
南九州大園芸
-
前川 和正
兵庫農技セ北部
-
春日 重光
信州大学農学部食料生産科学科
-
藤家 梓
千葉農総研セ
-
漆原 昌二
岩手防除所
-
長谷川 一夫
那須ナーセリー
-
CHRISTENSEN M.J.
ニュージーランド DSIR
-
榎本 敬
日本雑草学会
-
藤澤 紀子
信州大学農学部
-
藤家 梓
千葉県農業総合研究センター育種研究所
-
森脇 文治
中央農研
-
森脇 丈治
現北陸農試
-
中嶋 博
北海道大学農学部附属農場
-
村上 理都子
農業生物資源研
-
横山 とも子
千葉県農林総合研究センター
-
植松 勉
農業研究センター
-
藤家 梓
千葉県農業総合研究センター
著作論文
- (177)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 6)各種作物の細菌群集構造における量的および質的差異(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (175)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 4)イネにおける細菌の群集構造の経時的変動(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (173)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 2)トマトにおける細菌の群集構造とトマト灰色かび病菌,葉かび病菌,輪紋病菌に対する拮抗能(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (373)健全イネ葉鞘から分離された細菌の16S rDNAによる分類学的検討(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (372)健全イネ葉鞘から分離される細菌の個体群構造(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) トウモロコシ黒穂病抵抗性検定法 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 長大飼料作物紋枯病菌及び牧草葉腐病菌(Rhizoctonia solani Kuhn)の菌糸融合による類別
- トウモロコシ北方斑点病菌 Bipolaris zeicola のレース判別
- 本邦における Bipolaris zeicola によるトウモロコシ北方斑点病について
- トウモロコシごま葉枯病菌Biolaris maydis shoem.の分生胞子の形態および病原力に及ぼす光の影響
- (7) Bipolaris maydis の病原力に及ぼす光照射の影響 (秋季関東部会講演要旨)
- (91) Bipolaris maydis の病原力比較 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (34) 飼料用トウモロコシ紋枯病菌の菌糸融合による類別 (夏季関東部会講演要旨)
- (9) ミヤコグサから分離された Phytophthora sp. について (秋季関東部会講演要旨)
- (12) オスミウム浸軟法によるイタリアンライグラス冠さび病菌の細胞内構造の走査電子顕微鏡観察 (夏季関東部会)
- (164) Colletotrichum destructivumとC. fuscumとの分類形質の比較(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (39) ネオティフォディウム・エンドファイトに感染したペレニアルライグラスの各種病原菌に対する抵抗性 (関東部会講演要旨)
- (138) ライグラスおよびフェスクの種間・種内交配後代でのNeotyphodiumエンドファイトの種子伝染率の差異 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (96)Colletotrichum destructivumとその近縁種の再分類および病原性(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (176)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 5)イネにおける糸状菌の群集構造の経時的変動(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トールフェスク及びペレニアルライグラス組織内のNeotyphodiumエンドファイト菌糸の免疫電子顕微鏡法による検出
- Ephelis sp.によるカゼクサ(Eragrostis ferruginea(Thunb.)P.Beauv.)およびチカラシバ(Pennisetum alopecuroides(L.)Spreng.)のミイラ穂病
- わが国〔日本〕におけるチューイングフェスクおよびヤマカモジグサがまの穂病の発生
- A206 石垣島で発見された暖地型エンドファイトと感染植物の耐虫性(生活史・分布 寄主選択)
- ソルガムおよびス-ダングラス麦角病の抵抗性品種と耕種的防除
- (29) コロンビア国のサバンナ自生植物に見い出された2種のBalansiaエンドファイトについて (日本植物病理大会)
- わが国のトールフェスクからのエンドファイトの検出
- トウモロコシごま葉枯病菌(Bipolaris maydis)のレ-ス判別と病原力差異
- (38) 栃木県で発生した Sclerophthora macrospora によるソルガム (モロコシ) 黄化萎縮病 (新称) について (関東部会)
- (37) Acremonium typhinum によるチューイングフェスクのがまの穂病(新称) (関東部会)
- (69) Acremoniumエンドファイトの人工接種によるシバツトガ耐虫性ペレニアルライグラス及びトールフェスクの作出 (日本植物病理学会大会)
- (61) ごま葉枯病抵抗性遺伝子rhmをもつトウモロコシ系統を侵すBipolaris maydis菌株について (日本植物病理学会大会)
- うどんこ病に対するオ-チャ-ドグラスの細胞レベルでの抵抗反応
- 北海道で収集されたメドウフェスクのエコタイプにおけるエンドファイトAcremonium uncinatumの検出〔英文〕
- (43) トウモロコシごま葉枯病菌 (Bipolaris maydis) のオフィオボリン A 産生能の菌株間差異と病原性 (関東部会)
- (35) Ephelis sp.によるダリスグラスのミイラ穂病 (新称) (関東部会)
- (75) トールフェスクにも黒さび病が発生 (日本植物病理大会)
- ペレニアルライグラスにおける糸状菌エンドファイトの検出
- (14) 芝草のパッチ症状から分離される土壌病原菌の病原性試験法 (秋季関東部会)
- イネ科及びマメ科牧草葉腐病菌(Rhizoctonia spp.)の菌糸融合及び培養型による類別と病原性
- (13) Pseudomonas syringae pv. coronafaciensによるライムギかさ枯病(新称)の発生 (関東部会講演要旨)
- Bipolaris cookei (SACCARDO) SHOEMAKERによるソルガム紫斑点病抵抗性の遺伝
- (39)イネ科植物から分離されたColletotrichum graminicolaの形態および分子分類
- (21)Rhizopus oryzaeのマセレーション酵素生産性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 茨城県で発生した Colletotrichum acutatum によるブルーベリー炭疽病(新称)(関東部会講演要旨)
- 4-2 宿主の異なるエンドファイト菌株の蛋白質の差異と経時変化
- (139)マイクロサテライトマーカーを用いたPCRによるNeotyphodiumエンドファイトの検出と識別(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- トウモロコシおよびソルガムすす紋病菌(Exserohilum turcicum)の宿主範囲および病原性について(関東部会講演要旨)
- 18種の暖地型イネ科植物に寄生するEphelis japonica(ミイラ穂病菌)とそのエピファイトとしての特性(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (37) ソルガム麦角病の播種期別の発生消長 (日本植物病理学会大会)
- (437) Rhizoctonia solani Kuhn, (AG-1)によるギニアグラス葉腐病(新称)の発生
- 4-1 沖縄県の草地・芝地で発生した2種の新病害
- (252)アゼガヤに葉枯を起こすExserohilum sp.とその分生子生産について(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) Ascochyta sorghinaによるソルガム粒斑病(新称)について (秋季関東部会講演要旨)
- (183) Acremonium エンドファイトに感染したペレニアルライグラスとトールフェスクのシバツトガに対する耐虫性 (日本植物病理学会大会)
- (182) メドウフェスクからの Acremonium エンドファイトの検出と同定 (日本植物病理学会大会)
- 高分解能走査電子顕微鏡観察による植物葉細胞の細胞小器官の内部立体構造〔英文〕
- (184) Acremonium エンドファイトのペレニアルライグラスおよびトールフェスクへの人工接種 (日本植物病理学会大会)
- (20) 本邦における2種のソルガム麦角病菌Sphacelia sorghiおよびClaviceps sp.について (日本植物病理学会大会)
- トウモロコシ6自殖系統のごま葉枯病に対する部分抵抗性の要因解析
- (15) 牧草エンドファイト (Acremonium spp.) に対する ELISA 法の開発とその適用 (秋季関東部会)
- (38) 芝草におけるエンドファイトの検出 (日本植物病理学会大会)
- (18) トウモロコシごま葉枯病圃場抵抗性の要因解析 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) トウモロコシ北方斑点病菌のレース判別 (秋季関東部会講演要旨)
- (40) トウモロコシ北方斑点病菌の同定 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (101)ヒエおよびメヒシバから分離されたColletotrichum属菌の形態および分子分類(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3)Alternaria alternata(Fries)Keisslerによるリンドウ黒斑病の発生(新称)
- (138)日本産植物炭疽病菌のrDNA領域塩基配列に基づいた分子系統解析(予報)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (173)6種植物より分離された新種の炭疽病菌
- rDNA ITS領域のPCR-RELPによる炭疽病菌の識別(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (311) Glomerella cingulataおよびColletotrichum dematiumによるソバ炭疽病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (42) rDNA ITS領域のPCR-RFLPによるColletotrichum acutatumとC. gloeosporioidesとの識別 (平成10年度関東部会)
- The Vise Blotting ELISA 法によるペレニアルライグラス種子からのエンドファイトの簡易迅速検出法