月星 隆雄 | 草地試
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
月星 隆雄
草地試
-
月星 隆雄
農環研
-
古賀 博則
石川県立大
-
古賀 博則
草地試
-
植松 勉
草地試
-
古賀 博則
石川県農業短大農業資源研究所
-
古賀 博則
石川農短大農資研
-
月星 隆雄
畜産草地研
-
佐藤 徹
草地試
-
島貫 忠幸
北海道農研セ
-
島貫 忠幸
草地試験場環境部作物病害研究室
-
君ケ袋 尚志
草地試験場
-
神田 健一
草地試
-
但見 明俊
滋賀県立大
-
君ヶ袋 尚志
全農
-
平井 剛夫
草地試
-
但見 明俊
草地試
-
君ケ袋 尚志
全農
-
神田 健一
農林水産省草地試験場
-
君ヶ袋 尚志
草地試
-
秋山 典昭
草地試
-
榎本 敬
岡山大学農業生物研究所
-
秋山 典昭
草地試験場
-
榎本 敬
岡山大資生研
-
田中 千尋
京大院・農・地域環境
-
小林 真
畜産草地研究所
-
高橋 敬一
国研セ沖縄
-
津田 盛也
京大院・農・地域環境
-
秋田 滋
草地試
-
小林 真
草地試
-
津田 盛也
京大農薬研
-
島貫 忠幸
北海道農試草地開発部
-
島貫 忠幸
北農研
-
島貫 忠幸
北海道農試
-
田中 栄爾
京大農
-
川崎 茂樹
京大農
-
田中 千尋
京大農
-
彭 友良
中国農業大学
-
田中 栄爾
石川県立大学生物資源環境学部
-
上垣 隆一
草地試
-
月星 隆雄
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
-
河野 勝行
国研セ沖縄
-
善林 薫
東北農試
-
秋田 滋
果樹研カンキツ
-
Meneses Nora
フィリピンサトウキビ管理局
-
KELEMU S.
CIAT
-
SANCHEZ M.S.
CIAT
-
田中 友子
宮崎県畜試
-
Christensen M.j.
Agresearch Grassland New Zealand
-
佐藤 徹
北農試
-
田中 友子
宮崎畜試
-
高橋 敬一
国際農研
-
TURGEON B.
コーネル大
-
YODER O.
コーネル大
-
古賀 博則
東北農試
-
田中 千尋
京大・農・微生物環境制御
-
長谷川 一夫
那須ナーセリー
-
CHRISTENSEN M.J.
ニュージーランド DSIR
-
津田 盛也
京大農薬施設
著作論文
- (13) トウモロコシ黒穂病抵抗性検定法 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (7) Bipolaris maydis の病原力に及ぼす光照射の影響 (秋季関東部会講演要旨)
- (91) Bipolaris maydis の病原力比較 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (34) 飼料用トウモロコシ紋枯病菌の菌糸融合による類別 (夏季関東部会講演要旨)
- (9) ミヤコグサから分離された Phytophthora sp. について (秋季関東部会講演要旨)
- (378) 宿主と産地の異なるEphelis属菌の核内リボソームDNA ITS領域の変異 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- A206 石垣島で発見された暖地型エンドファイトと感染植物の耐虫性(生活史・分布 寄主選択)
- (29) コロンビア国のサバンナ自生植物に見い出された2種のBalansiaエンドファイトについて (日本植物病理大会)
- (38) 栃木県で発生した Sclerophthora macrospora によるソルガム (モロコシ) 黄化萎縮病 (新称) について (関東部会)
- (37) Acremonium typhinum によるチューイングフェスクのがまの穂病(新称) (関東部会)
- (69) Acremoniumエンドファイトの人工接種によるシバツトガ耐虫性ペレニアルライグラス及びトールフェスクの作出 (日本植物病理学会大会)
- (61) ごま葉枯病抵抗性遺伝子rhmをもつトウモロコシ系統を侵すBipolaris maydis菌株について (日本植物病理学会大会)
- (43) トウモロコシごま葉枯病菌 (Bipolaris maydis) のオフィオボリン A 産生能の菌株間差異と病原性 (関東部会)
- (35) Ephelis sp.によるダリスグラスのミイラ穂病 (新称) (関東部会)
- (75) トールフェスクにも黒さび病が発生 (日本植物病理大会)
- (14) 芝草のパッチ症状から分離される土壌病原菌の病原性試験法 (秋季関東部会)
- (445) イタリアンライグラスの新病害うどんこ病
- (11) 8種のイネ科植物から新たに分離されたネオティフォディウム・エンドファイト (関東部会)
- (9) バミューダグラス, パラグラスなど13種の暖地型イネ科牧野草に発生したミイラ穂病(新称) (関東部会)
- (237)トウモロコシ北方斑点病菌レース3によるBZRトキシン産生の遺伝様式と産生遺伝子の部分クローニングの試み(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (87) ヤマヌカボ, ヌカボおよびオオスズメノカタビラに見い出されたAcremoniumエンドファイトについて (日本植物病理大会)
- (37) ソルガム麦角病の播種期別の発生消長 (日本植物病理学会大会)
- (3) Ascochyta sorghinaによるソルガム粒斑病(新称)について (秋季関東部会講演要旨)
- (183) Acremonium エンドファイトに感染したペレニアルライグラスとトールフェスクのシバツトガに対する耐虫性 (日本植物病理学会大会)
- (182) メドウフェスクからの Acremonium エンドファイトの検出と同定 (日本植物病理学会大会)
- (17) Claviceps sp. によるモロコシ (ソルガム) 麦角病の発生について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (184) Acremonium エンドファイトのペレニアルライグラスおよびトールフェスクへの人工接種 (日本植物病理学会大会)
- (20) 本邦における2種のソルガム麦角病菌Sphacelia sorghiおよびClaviceps sp.について (日本植物病理学会大会)
- (15) 牧草エンドファイト (Acremonium spp.) に対する ELISA 法の開発とその適用 (秋季関東部会)
- (38) 芝草におけるエンドファイトの検出 (日本植物病理学会大会)
- (18) トウモロコシごま葉枯病圃場抵抗性の要因解析 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) トウモロコシ北方斑点病菌のレース判別 (秋季関東部会講演要旨)
- (40) トウモロコシ北方斑点病菌の同定 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (27) トウモロコシ茎腐症状から分離された Pythium菌について (秋季関東部会講演要旨)