渡辺 康正 | 熱研沖縄
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
渡辺 康正
熱研沖縄
-
梅川 学
技術会議
-
畔上 耕児
中央農業総合研究センター
-
渡辺 康正
農技研
-
西山 幸司
農技研
-
梅川 学
野菜試盛岡
-
西山 幸司
農環研
-
畔上 耕児
農環研
-
渡辺 康正
野菜試盛岡
-
渡辺 康正
農環研
-
佐々木 次雄
野菜茶試盛岡
-
畔上 耕児
農技研
-
渡辺 康正
野菜試
-
西村 正暘
鳥取大農
-
江塚 昭典
元生物研
-
江塚 昭典
中国農試
-
佐々木 次雄
野菜試盛岡
-
甲元 啓介
鳥取大農
-
前川 二太郎
鳥取大学農学部:(現)(財)日温きのこセンター菌蕈研究所
-
中曾根 渡
大阪農技センター
-
池田 弘
福岡農総試
-
田中 澄人
福岡農総試
-
渡辺 康正
農業環境技術研究所
-
福田 徳治
農技研
-
福田 徳治
農業研究センター
-
梅川 学
野菜試験場盛岡支場
-
桑田 雅博
鳥取大学農学部
-
猪股 義補
本荘農業改良普及所矢島支所
-
渡辺 康正
農業技術研究所
-
西村 正暘
名古屋大学農学部
-
鈴木 隆之
農業環境技術研究所
-
挾間 渉
大分農技セ
-
甲元 啓介
鳥取大学農学部
-
吉田 充
National Institute Of Agro-environmental Sciences
-
西山 幸司
農業環境技術研究所
-
挾間 渉
大分農林水産研安全
-
木村 俊彦
中国農業試験場:(現)株式会社アグロス
-
伊達 寛敬
岡山農試
-
木村 俊彦
中国農試
-
尾崎 克己
中国農試
-
土屋 行夫
農技研
-
戸田 昭三
東京大学農学部農芸化学科
-
小林 達男
高知防除所
-
土屋 行夫
農環研
-
畔上 耕児
農業環境技術研究所
-
能勢 和夫
National Institute Of Agro-environmental Sciences
-
能勢 和夫
農業環境技術研究所
-
長田 茂
宮城農業センター
-
小林 達男
高知農技研
-
Nabheerong N.
タイ農業局
-
吉田 充
農業環境技術研究所
-
西山 幸司
農業環境技術研究所(農環研)
-
戸田 昭三
東京大学農学部
-
渡辺 康正
東海近畿農試
-
国安 克人
野菌試
-
吉川 宏昭
野菌試
-
竹内 昭士郎
野菌試
-
家村 浩海
和歌山農試
-
猪股 義補
秋田病害虫防除所
-
山本 幹博
名古屋大学農学部
-
鄭 燕棠
天津市農業科学院
-
野場 和徳
野菜試
-
前川 二太郎
鳥取大農
-
桑田 雅博
鳥取大農
-
前川 二太郎
鳥取大学農学部
-
渡辺 康正
野菜試環境部
-
渡辺 康正
野菜試兼熱帯農研
著作論文
- (174) ダイズ細菌病の分類学的研究 : 3) Pseudomonas cichorii の分離例 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (173) ダイズ細菌病の分類学的研究 : 2) 斑点細菌病 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) 大豆細菌病の分類学的研究 : 1. 葉焼病 (秋季関東部会講演要旨)
- (30) Pseudomonas caryophylli によるスターチス萎ちょう細菌病 (新称) (夏季関東部会講演要旨)
- (6) イネ苗立枯細菌病の発病に及ぼす温度と鉄の影響 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) 緑豆もやし腐敗の病原細菌 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (5) イネ苗立枯症病原細菌の分類と検出・同定法 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (104) 福岡県で発生しているシンビジウムの腐敗について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (95) ムギ類黒節病菌の細菌学的性質について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ苗立枯症の病原細菌が産生する発根抑制物質トロポロン
- (24) 千葉県の箱育苗イネ苗立枯症病原細菌の産生する発根抑制物質 (秋季関東部会講演要旨)
- (156) Pseudomonas属菌によるシンビジウム黒色腐敗病 (新称) (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) マイクロコンピューターを利用して植物病原細菌を簡易同定する試み (夏季関東部会講演要旨)
- (10) コンピューター利用による植物病原細菌のデータ集積と分類同定 : II 実施例 (夏季関東部会講演要旨)
- (9) コンピューター利用による植物病原細菌のデータ集積と分類同定 : I 理論と方法 (夏季関東部会講演要旨)
- (163) イネ苗立枯症を起こす Pseudomonas 属菌 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (140) シュンギクの黒腐病 (新称) (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pseudomonas viridiflavaによるハクサイ褐条細菌病
- (139) トマトかいよう病の発生生態に関する研究 : トマトかいよう病菌の検出法 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (153) Pseudomonas viridiflavaによるハクサイの病害について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) キュウリ斑点細菌病の発病と降雨との関係について (東北部会講演要旨)
- イチゴ黒斑病菌 (Alternaria alternata strawberry pathotype) の生成する宿主特異的毒素 (AF-毒素) に関する研究 : (1) 宿主特異的毒素の生成とその生物活性
- (51) ナス科野菜の青枯病菌の biovarとタバコ葉における過敏感反応について (関西部会講演要旨)
- (7) イネ白葉枯病萎ちょう症の発生と温度との関係 (夏季関東部会講演要旨)
- (140) 炭素源利用試験のための基礎培地の比較 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (65) 接木による抵抗性品種への TMV の感染とウイルスの変異に関する研究 : III TMV-OM (タバコ系) による感染と変異 (関西部会講演要旨)
- (89) イチゴ黒斑病菌の生成する宿主特異的毒素の単離 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 施設栽培におけるキュウリ斑点細菌病の発生に及ぼす温度および湿度の影響
- キュウリ斑点細菌病の発生および病原細菌の伝搬に及ぼす降雨の影響
- キュウリ斑点細菌病抵抗性の品種間差異及びその幼苗検定法
- (186) キュウリ斑点細菌病の種子伝染と苗床での伝搬について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (78) イチゴ黒斑病の病原菌について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (164) キュウリ斑点細菌病の発病と温度及び湿度との関係について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) キュウリ斑点細菌病品種抵抗性の幼苗検定 (昭和51年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (17) Alternaria属菌によるイチゴの新病害について (昭和51年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (136) キュウリ斑点細菌病に対するキュウリ品種の抵抗性について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (144) キュウリ斑点細菌病による果実腐敗について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (61) イチゴ黒斑病菌による宿主特異的毒素の生成 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (188) イネ白葉枯病萎凋症の病菌侵入時期について
- (108) セイロンにおけるイネ白葉枯病萎ちょう症の発生生態, とくに萎ちょう症の伝染源について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)