小木曽 秀紀 | 長野県野菜花き試験場
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小木曽 秀紀
長野県野菜花き試験場
-
藤永 真史
長野県野菜花き試験場
-
小木曽 秀紀
長野野花試
-
藤永 真史
長野野花試
-
清水 時哉
長野県野菜花き試験場
-
齋藤 英毅
信州大学繊維学部
-
小松 和彦
長野野花試佐久支場
-
宮坂 昌実
長野野菜花き試
-
夏秋 知英
宇都宮大 農
-
小松 和彦
長野県野菜花き試験場野菜部:(現)長野県野菜花き試験場佐久支場
-
守川 俊幸
富山県農業技術センター野菜花き試験場
-
米山 千温
静岡西部農林
-
守川 俊幸
富山県農林水産総合技セ 農研
-
小林 正伸
神奈川県環境農政部
-
夏秋 知英
宇都宮大農
-
小木曽 秀紀
長野野菜花き試
-
小松 和彦
長野県野菜花き試
-
西村 範夫
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター
-
宮本 賢二
長野野花試
-
宮坂 昌実
長野野花試
-
清水 時哉
長野野花試
-
夏秋 知英
宇都宮大学農学部
-
土屋 宣明
長野野花試
-
野末 雅之
信州大学繊維学部
-
守川 俊幸
富山農技セ野草花き試
-
野末 雅之
信大繊維
-
宮本 賢二
長野県野菜花き試験場
-
宮坂 昌実
長野県野菜花き試験場
-
齋藤 英毅
信大繊維
-
清水 時哉
長野野菜花試
-
守川 俊幸
富山農技セ
-
清水 時哉
長野野菜花き試
-
寺岡 徹
東京農工大学大学院
-
有江 力
東京農工大学大学院
-
外側 正之
静岡農試
-
大木 健広
中央農研
-
冨田 恭範
茨城県農業総合センター園芸研究所
-
斉藤 英毅
信大繊維
-
土井 誠
静岡農試:(現)静岡西部農林
-
米山 千温
静岡農試
-
小澤 智美
長野野菜花き試
-
塚田 元尚
長野野菜花き試
-
西村 範夫
九州沖縄農研セ
-
亀谷 満朗
元山口大学農学部
-
有江 力
東京農工大学大学院共生科学技術研究部
-
IBRAHIM M.
宇都宮大学農学部
-
小島 峯雄
信大繊維
-
山田 和義
長野野花試
-
山田 和義
長野県野菜花き試験場病害虫土壌肥料部
-
小島 峯雄
信大・繊維・応生
-
塚田 晃久
全国農業協同組合連合会長野県本部
-
佐藤 勇人
全国農業協同組合連合会長野県本部
-
米山 千温
静岡県農林技術研究所
-
西村 範夫
九州沖縄農研
-
有江 力
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
亀谷 満郎
山口大農
-
藤永 真史
長野県営農技術セ
-
夏秋 知英
宇都宮大学バイサイエンス教育研究センター
-
稲見 圭悟
農工大院農:日本学術振興会
-
柏 毅
農工大院農
-
有江 力
植物病理学
-
篠原 弘亮
農環研
-
對馬 誠也
農環研
-
萩原 廣
野菜・茶業試験場
-
井 智史
野菜・茶業試験場
-
土屋 宣明
長野県野菜花き試験場
-
臼井 冨太
長野県野菜花き試験場
-
塚田 元尚
長野県野菜花き試験場
-
篠原 弘亮
東京農大農
-
亀谷 満朗
山口大農
-
佐藤 豊三
農業生物資源研究所
-
佐藤 豊三
生資研
-
対馬 誠也
農環研
-
土井 誠
静岡農試
-
粕山 新二
岡山農試
-
小林 正伸
神奈川農総研
-
土井 誠
静岡県農業試験場
-
寺岡 徹
農工大院農
-
有江 力
農工大院農
-
児玉 徹
信州大繊維
-
児玉 徹
東大・院・応生工
-
児玉 徹
東大院・応生工
-
斎藤 英毅
信州大繊維
-
萩原 廣
野菜茶研
-
上松 寛
横浜植防
-
竹原 利明
農研セ
-
小松 和彦
長野野菜花き試
-
元木 悟
長野野菜花き試
-
我孫子 和雄
野菜・茶業試験場
-
井 智史
花き研
-
松本 悦夫
長野県野菜花き試験場
-
竹原 利明
近中四農研
-
米山 千温
静岡県農業試験場
-
大木 健広
中央農業総合研究センター
-
藤永 真史
長野県営農技術センター
-
清水 時哉
長野県農政部
-
池田 健太郎
信州大院
-
齋藤 英毅
信州大繊維
-
吉田 清志
長野県中信農業試験場
-
上原 敬義
長野県野菜花き試験場病害虫土壌肥料部
-
小林 久茂
長野県野菜花き試験場
-
小野 佳枝
長野県野菜花き試験場
-
小河原 孝司
茨城県農業総合センター園芸研究所
-
中山 尊登
中央農業総合研究センター
-
小野 佳枝
長野野花試
-
池田 健太郎
Faculty Of Textile Science And Technology Shinshu University
-
池田 健太郎
群馬県農業技術センター
-
稲見 圭悟
農工大院農
-
小河原 孝司
茨城農総セ園研
-
高原 吉幸
セントラル硝子(株)東京研究所
-
児玉 徹
信州大学繊維学部
-
児玉 徹
信州大 繊維
-
高原 吉幸
セントラル硝子化研
-
星野 英正
長野野菜花き試
-
臼井 冨太
長野野菜花き試
-
児玉 徹
東農大・応生科・バイオ
-
高原 吉幸
セントラル硝子東京研
-
斎藤 龍司
長野野花試
-
小澤 智美
長野野花試
-
井上 登志郎
宇都宮大農
-
石塚 美帆
宇都宮大農
-
樫山 岳彦
佐久農業改良普及センター
-
藤永 真央
長野営農セ
-
児玉 徹
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
児玉 徹
東京大学農学部農芸化学科
-
清水 時哉
現長野県農業技術課
-
塚田 晃久
全農長野
-
佐藤 勇人
全農長野
-
古畠 修一
長野農業改良普及センター
-
中村 真人
長野野花試
-
大島 洋一
長野野菜花き試
-
児玉 徹
Faculty Of Textile Science And Technology Shinshu University
-
星野 英正
長野野花試
-
松崎 良一
長野防除所
-
上松 寛
横浜植防調研
-
赤沼 礼一
長野南信試
-
白石 順一
佐久農業改良普及センター
-
上原 敬義
長野県野菜花き試験場
-
夏秋 和英
宇都宮大学農学部
-
清水 時哉
長野県農業技術課
-
木下 恵理
松本農改セ
-
赤沼 礼一
長野農総試
-
我孫子 和雄
元野菜茶研
-
冨田 恭範
茨城県鹿行農林事務所経営・普及部門
-
佐藤 豊三
農業生物資源研
-
吉田 清志
長野県中信農業試験場畑作栽培部
-
荒井 好郎
佐久農業改良普及センター
-
萩原 広
農業技術研究機構 野菜茶業研
-
Ikeda Kentaro
Sci. Technol. And Environment Of The State Of Para (sectam) Para Bra
-
Ikeda Kentaro
Plant Regulation Research Center Toyo University
-
Ikeda Kentaro
Science Technology And Environment Of The State Of Para (sectam)
-
柏 毅
農工大院・農
-
稲見 圭悟
農工大院・農
-
寺岡 徹
農工大院・農
-
有江 力
農工大院・農
-
夏秋 知英
宇都宮大
-
酒井 浩晃
長野県野菜花き試験場
-
松本 悦夫
長野県野菜花き試験場佐久支場
-
小木曽 秀紀
長野県野菜花き試験場佐久支場
著作論文
- レタス根腐病抵抗性品種育成のための抵抗性検定と育種素材
- シュードモナス フルオレッセンス水和剤(ベジキーパー水和剤)によるレタス腐敗病・キャベツ黒腐病の防除
- (322) 生物農薬Pseudomonas fluorescens G7090製剤を利用したレタス腐敗病およびキャベツ黒腐病の体系的防除(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トルコギキョウに発生するウイルスに対応した対策マニュアル (特集 総合的病害虫管理技術の取り組み)
- シュードモナス・フルオレッセンス製剤によるレタス腐敗病、キャベツ黒腐病の防除 (特別企画 微生物農薬の現状と今後の植物防疫に果たす役割)
- 強電解水によるレタス細菌性病害防除効果の検討
- (16) レタス根腐病菌各レースのrDNA-IGS領域の塩基配列に基づく系統解析(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- ビオチン要求性をマーカーとしたレタス根腐病菌汚染土壌中からのレース2簡易検出法
- (155)ビオチン要求性を利用した圃場におけるレタス根腐病菌レース2の挙動調査(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (154)ビオチン要求性をマーカーとした土壌中からのレタス根腐病菌レース2の検出(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トルコギキョウのえそ萎縮症状株から分離された二種のトンブスウイルス
- 多犯性土壌病原菌, Macrophomina phaseolina の省力的病原性検定法および宿主範囲
- (111)日本国内で分離されたレタス根腐病菌とイタリア分離菌株との比較(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (143)レタス根腐病菌Fusarium oxysporum f. sp. lactucaeの体細胞和合性とレースの関係(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- スイカ炭腐病(新称)とその病原菌,Macrophomina phaseolina (Tassi) Goid.の数種植物に対する病原性(学術報告)
- 日本のクリスプヘッドレタスから分離されたレタス根腐病菌とカリフォルニア分離菌株との比較(関東部会講演要旨)
- (236) 輪作用作物の栽培によるレタス根腐病の発病軽減(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 家庭用小型ボイラーを用いた改良型熱水土壌消毒法によるセルリー萎黄病の防除
- レタス根腐病菌の伝播要因と伝播防止技術の検討
- スイカ果実汚斑細菌病菌の罹病残渣における生残性
- シクラメンうどんこ病(新称)の発生
- (226) トルコギキョウのウイルス病総合防除の試み(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 長野県内のトルコギキョウに発生しているウイルス病の発生実態
- (204) トルコギキョウえそ萎縮病に対する熱水土壌消毒処理の防除効果(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (203) トルコギキョウえそ萎縮ウイルス(仮称)の土壌伝染方法(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (190) 長野県内のトルコギキョウに発生しているウイルス病の発生実態(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- スイカ果実汚斑細菌病菌の罹病残渣における生残性
- (367)Erwinia carotovora subsp. carotovoraおよびPseudomoas marginalis pv. marginalisによるレタス髄部の腐敗症状(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 長野県主要レタス産地から分離されたFusarium oxysporum f. sp. lactucae各菌株のクリスプヘッドタイプレタス2品種に対する病原性差異(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (193)Macrophomina Phaseolina(Tassi)Goid.によるスイカ, メロンおよびキュウリの炭腐病(新称)
- レタス根腐病抵抗性品種育成の現状と課題
- (183) えそ症状を呈するトルコギキョウから分離されたトンブスウイルスについて(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- タマネギ栽培地周辺におけるネギアザミウマの誘殺消長とIYSV保毒虫率の推移および防虫ネット利用による施設内への侵入防止効果
- (183)レタス腐敗病の生物防除素材Pseudomonas fluorescens G7090のレタス葉上における挙動およびキャベツ黒腐病に対する発病抑制効果(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- スイカ果実汚斑細菌病に対するプロベナゾール剤の防除効果
- (168)長野県におけるレタス根腐病菌の菌糸和合性群
- (142) リンドウ褐色根腐病抵抗性品種検索のための効率的検定法の検討
- レタス灰色かび病菌, 菌核病菌の薬剤耐性
- (373) スイカ果実汚斑細菌病菌の罹病残渣における生残性および育苗期における有効な防除薬剤(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (391) スイカ接木苗に発生した台木トウガン種子に起因する果実汚斑細菌病(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) 長野県で発生しているパセリーポックリ症(仮称)の原因とパセリー根くびれ病(新称)の発生 (日本植物病理大会)
- 長野県におけるスイカ果実汚斑細菌病の発生
- 非病原性 Fusarium oxysporum 前接種によるレタス根腐病の発病抑制効果
- レタス葉から分離したPseudomonas fluorescens利用によるレタス腐敗病の生物防除
- レタス根腐病の発生生態と防除
- 各種土壌におけるレタス根腐病の発病と病原菌密度の関係
- (296) 長野県で発生しているスイカ急性萎凋症の主原因スイカ黒点根腐病とその他2, 3の原因について (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (195) 長野県におけるレタス腐敗病菌の銅耐性およびストレプトマイシン耐性 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (216) レタス腐敗病菌の増殖に及ぼす降雨の影響および有効な薬剤散布時期
- レタス根腐病菌のレース分化の実態解明とその防除への応用
- 長野県で発生した Pseudomonas marginalis pv. marginalis による露地ハクサイの腐敗病
- ハクサイベと病に対する薬剤の散布時期と防除効果
- レタス根腐病の発生と防除の現状
- 非病原性Fusarium oxysporum菌によるレタス根腐病の発病抑制 (特別企画 土壌病害・線虫対策の最新動向)
- トルコギキョウ白絹病の発生
- ELISA法によるレタス腐敗病菌の検出
- キャベツ萎黄病菌のPCRおよびリアルタイムPCRによる特異検出(2011年度大会一般講演要旨)
- ビオチン要求性をマーカーとしたレタス根腐病菌汚染土壌中からのレース2簡易検出法
- キャベツ萎黄病菌はトマト萎凋病菌レース1に特有の非病原力遺伝子ホモログを保持する(2010年度大会一般講演要旨)
- 多犯性土壌病原菌,Macrophomina phaseolinaの省力的病原性検定法および宿主範囲
- 大型バーナーを利用した畝面焼却によるアスパラガス茎枯病の防除