多犯性土壌病原菌, Macrophomina phaseolina の省力的病原性検定法および宿主範囲
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
レタス根腐病抵抗性品種育成のための抵抗性検定と育種素材
-
Colletotrichum acutatum Simmonds ex Simmondsによるコスモス炭疽病
-
(105) Colletotrichum acutatumによるコスモス花枯炭そ病 (日本植物病理大会)
-
(129) 日本産ウリ類ホモプシス根腐病菌の系統解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
シュードモナス フルオレッセンス水和剤(ベジキーパー水和剤)によるレタス腐敗病・キャベツ黒腐病の防除
-
(322) 生物農薬Pseudomonas fluorescens G7090製剤を利用したレタス腐敗病およびキャベツ黒腐病の体系的防除(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(255) えそ症状を示すトマトから分離されたジャガイモYウイルス(PVY) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(402) カブモザイクウイルス, キュウリモザイクウイルス, トマト黄化えそウイルスおよびキュウリ黄化ウイルスのRT-PCRによる検出
-
トルコギキョウに発生するウイルスに対応した対策マニュアル (特集 総合的病害虫管理技術の取り組み)
-
シュードモナス・フルオレッセンス製剤によるレタス腐敗病、キャベツ黒腐病の防除 (特別企画 微生物農薬の現状と今後の植物防疫に果たす役割)
-
トルコギキョウのウイルス病抵抗性育種に関する研究 : (第3報)新規の Tombusvirus(LiNSV : 仮称)に対する系統・品種の抵抗性評価
-
強電解水によるレタス細菌性病害防除効果の検討
-
(187) アルストロメリアから分離されたTobamovirusと小球形ウイルスの同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(186) アルストロメリアに発生するウイルスの実態調査とキュウリモザイクウイルスおよびアルストロメリアモザイクウイルスの特性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(16) レタス根腐病菌各レースのrDNA-IGS領域の塩基配列に基づく系統解析(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
ビオチン要求性をマーカーとしたレタス根腐病菌汚染土壌中からのレース2簡易検出法
-
(155)ビオチン要求性を利用した圃場におけるレタス根腐病菌レース2の挙動調査(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(154)ビオチン要求性をマーカーとした土壌中からのレタス根腐病菌レース2の検出(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
二重管式ヒートパイプを用いた培土消毒装置
-
(108) Fusarium moniliformeによるシンビジウム黄斑病(新称) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
トルコギキョウのえそ萎縮症状株から分離された二種のトンブスウイルス
-
多犯性土壌病原菌, Macrophomina phaseolina の省力的病原性検定法および宿主範囲
-
(111)日本国内で分離されたレタス根腐病菌とイタリア分離菌株との比較(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(143)レタス根腐病菌Fusarium oxysporum f. sp. lactucaeの体細胞和合性とレースの関係(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
スイカ炭腐病(新称)とその病原菌,Macrophomina phaseolina (Tassi) Goid.の数種植物に対する病原性(学術報告)
-
日本のクリスプヘッドレタスから分離されたレタス根腐病菌とカリフォルニア分離菌株との比較(関東部会講演要旨)
-
(24) 長野県主要レタス産地から分離されたFusarium oxysporum f. sp. lactucae各菌株の数種レタス類に対する病原性について (関東部会講演要旨)
-
クワカルスを用いたクワ芽枯病菌の拮抗菌のスクリーニング
-
(128) 毛管水耕法と湛液水耕法によるキュウリつる割病発生の比較 (日本植物病理大会)
-
(236) 輪作用作物の栽培によるレタス根腐病の発病軽減(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
家庭用小型ボイラーを用いた改良型熱水土壌消毒法によるセルリー萎黄病の防除
-
レタス根腐病菌の伝播要因と伝播防止技術の検討
-
トルコギキョウに発生する土壌伝染性ウイルスの発生生態の解明と防除技術の確立 : (第2報)ウイルス感染要因の検討
-
作期・品種・土壌消毒法がアスター萎凋病の発病抑制に及ぼす影響
-
トルコギキョウに発生する土壌伝染性ウイルスの発生生態の解明と防除技術の確立 : (第1報)ウイルス感染要因の検討
-
スイカ果実汚斑細菌病菌の罹病残渣における生残性
-
シクラメンうどんこ病(新称)の発生
-
Streptomyces sp. 39L40C株のクワ芽枯病発病抑制効果
-
(270) シクラメン萎ちょう病菌(Fusarium oxysporum f. sp. cyclaminis)のベノミル耐性菌の出現
-
(23) ダイコン白さび病菌の各胞子の野外での形成時期と部位
-
(192)カブモザイクウイルス(TuMV)のArabidopsis thalianaに対する病原性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(151)抵抗性品種(Ve遺伝子)を侵す日本のトマト半身萎ちょう病菌とアメリカのレース2との比較(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(70)ダイコン白さび病菌の接種による黒色輪紋症状(ワッカ症)の再現(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(226) トルコギキョウのウイルス病総合防除の試み(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(182) IYSVによるトルコギキョウえそ輪紋病と媒介虫の発生消長とIYSVの2分離株間の病原性差異(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
長野県内のトルコギキョウに発生しているウイルス病の発生実態
-
(204) トルコギキョウえそ萎縮病に対する熱水土壌消毒処理の防除効果(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(203) トルコギキョウえそ萎縮ウイルス(仮称)の土壌伝染方法(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
トルコギキョウのウイルス病抵抗性育種に関する研究 : (第2報)Cucumber mosaic virus 抵抗性品種の検索
-
トルコギキョウに発生するウイルス病の被害実態と防除対策 (花特集 花きの病害対策)
-
(191) トルコギキョウに発生している2種tombusvirusを識別するための特異的抗血清の作製およびRT-PCR法による識別・診断法の開発(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(190) 長野県内のトルコギキョウに発生しているウイルス病の発生実態(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(189) 静岡県のトルコギキョウにおけるウイルス病の発病状況(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
トルコギキョウのウイルス病抵抗性育種に関する研究 : (第1報)我が国における新規土壌伝染性ウイルス病の発生と抵抗性品種の検索
-
スイカ果実汚斑細菌病菌の罹病残渣における生残性
-
Puccinia arenariaeによるジプシー系カーネーション黒さび病の初発生
-
(8) カーネーション(ジプシー)に発生した黒葉渋病 (夏季関東部会)
-
(367)Erwinia carotovora subsp. carotovoraおよびPseudomoas marginalis pv. marginalisによるレタス髄部の腐敗症状(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(48) 抵抗性品種 (Ve遺伝子) を侵すトマト半身萎ちょう病菌のレース2抵抗性系統に対する病原性 (日本植物病理大会)
-
長野県主要レタス産地から分離されたFusarium oxysporum f. sp. lactucae各菌株のクリスプヘッドタイプレタス2品種に対する病原性差異(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
(193)Macrophomina Phaseolina(Tassi)Goid.によるスイカ, メロンおよびキュウリの炭腐病(新称)
-
ダイコンわっか症の発生状況とダイコン白さび病菌(Albugo nacrospora)の接種による病徴の再現
-
(67) メロン,カボチャ,ユウガオ台スイカに発生したホモプシス根腐病(仮称) (日本植物病理学会大会)
-
(121) 拮抗菌 Bacillius subtilis NB22 のトマト苗立枯病に対する防除効果 (日本植物病理学会大会)
-
レタス根腐病抵抗性品種育成の現状と課題
-
レタス根腐病に対する耕種的防除技術 : 第2報 地温上昇抑制による発病回避の検討
-
(183) えそ症状を呈するトルコギキョウから分離されたトンブスウイルスについて(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
タマネギ栽培地周辺におけるネギアザミウマの誘殺消長とIYSV保毒虫率の推移および防虫ネット利用による施設内への侵入防止効果
-
(183)レタス腐敗病の生物防除素材Pseudomonas fluorescens G7090のレタス葉上における挙動およびキャベツ黒腐病に対する発病抑制効果(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
スイカ果実汚斑細菌病に対するプロベナゾール剤の防除効果
-
(168)長野県におけるレタス根腐病菌の菌糸和合性群
-
(142) リンドウ褐色根腐病抵抗性品種検索のための効率的検定法の検討
-
レタス灰色かび病菌, 菌核病菌の薬剤耐性
-
(373) スイカ果実汚斑細菌病菌の罹病残渣における生残性および育苗期における有効な防除薬剤(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(391) スイカ接木苗に発生した台木トウガン種子に起因する果実汚斑細菌病(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(37) 長野県で発生しているパセリーポックリ症(仮称)の原因とパセリー根くびれ病(新称)の発生 (日本植物病理大会)
-
長野県におけるスイカ果実汚斑細菌病の発生
-
非病原性 Fusarium oxysporum 前接種によるレタス根腐病の発病抑制効果
-
レタス葉から分離したPseudomonas fluorescens利用によるレタス腐敗病の生物防除
-
レタス根腐病の発生生態と防除
-
各種土壌におけるレタス根腐病の発病と病原菌密度の関係
-
(296) 長野県で発生しているスイカ急性萎凋症の主原因スイカ黒点根腐病とその他2, 3の原因について (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(195) 長野県におけるレタス腐敗病菌の銅耐性およびストレプトマイシン耐性 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(216) レタス腐敗病菌の増殖に及ぼす降雨の影響および有効な薬剤散布時期
-
レタス根腐病菌のレースおよび系統分類に関する研究(平成17年度日本植物病理学会大会)
-
レタス根腐病菌のレース分化の実態解明とその防除への応用
-
長野県で発生した Pseudomonas marginalis pv. marginalis による露地ハクサイの腐敗病
-
ハクサイベと病に対する薬剤の散布時期と防除効果
-
レタス根腐病の発生と防除の現状
-
非病原性Fusarium oxysporum菌によるレタス根腐病の発病抑制 (特別企画 土壌病害・線虫対策の最新動向)
-
トルコギキョウ白絹病の発生
-
ELISA法によるレタス腐敗病菌の検出
-
長野県における各種トスポウイルスによる野菜花き病害の被害実態と防除対策の現状 (特集 我が国におけるトスポウイルスの研究動向)
-
キャベツ萎黄病菌のPCRおよびリアルタイムPCRによる特異検出(2011年度大会一般講演要旨)
-
ビオチン要求性をマーカーとしたレタス根腐病菌汚染土壌中からのレース2簡易検出法
-
キャベツ萎黄病菌はトマト萎凋病菌レース1に特有の非病原力遺伝子ホモログを保持する(2010年度大会一般講演要旨)
-
スイカの新病害・炭腐病
-
多犯性土壌病原菌,Macrophomina phaseolinaの省力的病原性検定法および宿主範囲
-
大型バーナーを利用した畝面焼却によるアスパラガス茎枯病の防除
-
長野県におけるスイカ果実軟腐病の発生
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク