(108) Fusarium moniliformeによるシンビジウム黄斑病(新称) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1989-10-25
著者
関連論文
- (46) 各種土壌におけるフザリウム病発生程度の接種検討 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) レタス根腐病菌各レースのrDNA-IGS領域の塩基配列に基づく系統解析(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (102) ナス台利用によるトマト根腐萎ちょう(J3)防除の試み (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (155)ビオチン要求性を利用した圃場におけるレタス根腐病菌レース2の挙動調査(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (154)ビオチン要求性をマーカーとした土壌中からのレタス根腐病菌レース2の検出(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (178) タラノキ立枯疫病の発病要因と防除 (日本植物病理学会大会)
- (159) タラノキ軟腐病(新称) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (108) Fusarium moniliformeによるシンビジウム黄斑病(新称) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (148) ブドウ根頭がんしゅ病の発生状況と病原細菌 (Aqrobacterium tumefaciens) の選択培地による分離と病原性 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 多犯性土壌病原菌, Macrophomina phaseolina の省力的病原性検定法および宿主範囲
- (111)日本国内で分離されたレタス根腐病菌とイタリア分離菌株との比較(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (143)レタス根腐病菌Fusarium oxysporum f. sp. lactucaeの体細胞和合性とレースの関係(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- スイカ炭腐病(新称)とその病原菌,Macrophomina phaseolina (Tassi) Goid.の数種植物に対する病原性(学術報告)
- 日本のクリスプヘッドレタスから分離されたレタス根腐病菌とカリフォルニア分離菌株との比較(関東部会講演要旨)
- (24) 長野県主要レタス産地から分離されたFusarium oxysporum f. sp. lactucae各菌株の数種レタス類に対する病原性について (関東部会講演要旨)
- クワカルスを用いたクワ芽枯病菌の拮抗菌のスクリーニング
- (128) 毛管水耕法と湛液水耕法によるキュウリつる割病発生の比較 (日本植物病理大会)
- (175) クラスター分析法を用いた土壌生息性拮抗細菌群の多様性評価 (日本植物病理学会大会)
- Streptomyces sp. 39L40C株のクワ芽枯病発病抑制効果
- Streptomyces sp. 39L40C株のクワ芽枯病に対する発病抑制効果及び抗菌性物質の単離
- Streptomyces sp. 39L40C 株のクワ芽枯病菌 Fusarium lateritium f.sp. moriに対する生育抑制効果
- 高速画像解析装置を用いたクワ芽枯病菌の識別
- (36) 数種の植物病原菌に対する拮抗菌の検索と生育抑制効果
- 育種的および組織培養学的手法による棉の矮化についての検討
- 数種の植物病原菌に対する拮抗菌の検索と植物への接種試験
- 数種単糖類添加培地上におけるFusarium lateritium各種分化型菌株の生育速度の比較
- 伐採桑条を用いたクワ芽枯病菌の簡易接種法の検討
- 簡易接種法によるクワ芽枯病菌の病原力の判定
- 炭素源の違いによるFusarium lateritiumとF.roseum"Graminearum"の生育速度の比較
- Fusarium lateritiumとFusarium roseum 'Graminearum'の簡易識別法
- (105) 各種土壌におけるFusarium菌の厚膜胞子形成程度 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (52) Fusarium solaniによるイチゴ乾腐病(新称)の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) シンビジウム黄斑病の発病要因
- 天蚕/家蚕芯鞘構造複合生糸の設計と作製
- ラケットスポーツ用絹ストリングの構造と撚り数
- 三層構造絹紡糸の撚り数について
- 多芯多層複合絹紡糸の作製とその物性
- 47 水稲の生育に及ぼすCu,Znの影響(その2)(関東支部講演会要旨)
- 36 水稲の生育に及ぼすCu、Znの相互作用(関東支部講演会要旨)
- 山梨県におけるシクラメンえそ斑紋病の発生実態
- クワ培養細胞を用いたクワ芽枯病菌の病原性評価法の確立
- 天蚕/家蚕複合絹糸の機械的性質
- Stemphylium vesicariumによる宿根アスター斑点病
- 弱病原力フザリウム菌を用いたシンビジウム黄斑病の生物防除 (特集号:微生物利用による病害虫防除研究の現状と展望)
- ガラス温室におけるシンビジウム黄斑病菌のナタネ油粕施用用土での分生子形成と飛散
- ガラス温室におけるシンビジウム黄斑病菌のナタネ油粕施用用土での分生子形成と飛散
- 弱病原力Fusarium sp. HPF-1株によるシンビジウム黄斑病の生物防除
- 最新・シンビジウムの病害虫 (花特集 最新・花きの病虫害2001--花き種苗の輸入と病害虫問題、アザミウマ情報)
- (373) アッサムニオイザクラに発生したPythium HS-groupによる根腐病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会
- シンビジウム黄斑病の発生生態と防除--Fusarium proliferatumおよびFusarium subglutinansによる
- (113)非病原性Fusarium sacchari var. subglutinansによるシンビジウム黄斑病の発病抑制効果(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (78)シンビジウム黄斑病の伝染源の探索(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- スイ-トコ-ンに発生したすす紋病の実態と防除
- (4) シンビジウム黄斑病の黄斑形成菌と黒斑形成菌の形態学的再検討 (日本植物病理大会)
- (54) シンビジウムの葉に黒斑症状を生ずるFusarium moniliforme Sheldon (日本植物病理学会大会)
- (106) 宿根アスター斑点病菌の種の同定 (日本植物病理大会)
- 宿根アスタ-斑点病の発生と防除
- (144) インドネシア, バリ島におけるバニラ茎腐病の病原菌の探索(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Agrobacterium tumefaciensによるクワカルス形質転換法の確立
- ニンニク乾腐病の病原菌 Fusarium oxysporum f. sp. garlicn. f. sp.
- (149) ニンニク乾腐病の病原菌 Fusarium oxysporum f.sp.garlicn.f.sp. (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) 数種 Fusarium 菌の分生胞子形成様式 : 走査電顕による観察 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (56) キャベツ萎黄病菌とダイコン萎黄病菌の病原性簡易判定法と雑菌 Fusarium oxysporum との培養および形態の比較 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (111) 陸稲連作障害に関連する菌類, とくにPythium graminicolum Subr.について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (91) 発芽前伐採桑条を用いたクワ芽枯病菌の簡易接種法 (日本植物病理大会)
- 各種窒素源に対するFusarium lateritiumとF.roseum"Graminearum"の生育速度の比較(短報)
- (132) クワ芽枯病菌の土壌中における厚膜胞子形成度と発病桑園土壌からの検出 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (79) クワ芽枯病菌分生胞子の伝播と雨との関係 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (79) 桑園における空中飛散Fusarium菌胞子の種とcultivarについて
- 多犯性土壌病原菌,Macrophomina phaseolinaの省力的病原性検定法および宿主範囲