(182) IYSVによるトルコギキョウえそ輪紋病と媒介虫の発生消長とIYSVの2分離株間の病原性差異(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-08-25
著者
-
内山 徹
東北大院農
-
藤永 真史
長野県野菜花き試験場
-
内山 徹
静岡県農林技術研究所
-
外側 正之
静岡農林研
-
鈴木 幹彦
静岡農林研
-
内山 徹
静岡農林研
-
外側 正之
静岡農試
-
夏秋 知英
宇都宮大農
-
夏秋 知英
宇都宮大学農学部
-
宮坂 昌実
長野野菜花き試
-
藤永 真史
長野野菜花き試
-
宮本 賢二
長野野菜花き試
-
夏秋 知英
宇都宮大 農
-
米山 千温
静岡西部農林
-
夏秋 和英
宇都宮大学農学部
-
鈴木 幹彦
静岡県農林技術研究所
-
外側 正之
静岡県農林技術研究所茶業研究センター
-
内山 徹
静岡県農林技術研究所茶業研究センター
-
外側 正之
静岡県農試
-
外側 正之
静岡県柑橘試験場:(現)静岡県中部病害虫防除所
-
外側 正之
静岡県柑橘試験場:(現)静岡県病害虫防除所
関連論文
- 2009年度東海地区における病害虫関係の研究動向
- 静岡県西部地域のネギ類に寄生するネギアザミウマの殺虫剤感受性
- (205)キュウリモザイクウイルス外被タンパク質と特異的に結合するプロテインキナーゼの病徴発現における役割(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- パソコンで利用できる炭疽病防除システム
- レタス根腐病抵抗性品種育成のための抵抗性検定と育種素材
- スイートピーに発生したPythium ultimum Trow var. ultimumによる立枯病(病原追加)
- (335) ワサビの苗に発生した立ち枯れ症状について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) Fusarium oxysporum f. sp. conglutinansのIGS領域およびMAT1-1の塩基配列に基づいた分子系統解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (322) 生物農薬Pseudomonas fluorescens G7090製剤を利用したレタス腐敗病およびキャベツ黒腐病の体系的防除(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トルコギキョウに発生するウイルスに対応した対策マニュアル (特集 総合的病害虫管理技術の取り組み)
- (119)コリアンダー株枯病菌(Fusarium oxysporum)の分化型(f.sp.)の決定(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- トルコギキョウのウイルス病抵抗性育種に関する研究 : (第3報)新規の Tombusvirus(LiNSV : 仮称)に対する系統・品種の抵抗性評価
- (196) カボチャモザイクウイルス(WMV)の越冬源植物(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (187) アルストロメリアから分離されたTobamovirusと小球形ウイルスの同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (186) アルストロメリアに発生するウイルスの実態調査とキュウリモザイクウイルスおよびアルストロメリアモザイクウイルスの特性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- IPM(総合的病害虫雑草管理技術)手法と損害防止--病害および害虫におけるIPM要素技術 (農作物の損害防止とIPM(総合的病害虫・雑草管理)(2))
- 2008年度東海地区における病害虫関係の研究動向
- 2007年度東海地区における病害虫関係の研究動向
- (16) レタス根腐病菌各レースのrDNA-IGS領域の塩基配列に基づく系統解析(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- ビオチン要求性をマーカーとしたレタス根腐病菌汚染土壌中からのレース2簡易検出法
- (155)ビオチン要求性を利用した圃場におけるレタス根腐病菌レース2の挙動調査(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (154)ビオチン要求性をマーカーとした土壌中からのレタス根腐病菌レース2の検出(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トルコギキョウのえそ萎縮症状株から分離された二種のトンブスウイルス
- 多犯性土壌病原菌, Macrophomina phaseolina の省力的病原性検定法および宿主範囲
- (111)日本国内で分離されたレタス根腐病菌とイタリア分離菌株との比較(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (143)レタス根腐病菌Fusarium oxysporum f. sp. lactucaeの体細胞和合性とレースの関係(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- スイカ炭腐病(新称)とその病原菌,Macrophomina phaseolina (Tassi) Goid.の数種植物に対する病原性(学術報告)
- 日本のクリスプヘッドレタスから分離されたレタス根腐病菌とカリフォルニア分離菌株との比較(関東部会講演要旨)
- (24) 長野県主要レタス産地から分離されたFusarium oxysporum f. sp. lactucae各菌株の数種レタス類に対する病原性について (関東部会講演要旨)
- クワカルスを用いたクワ芽枯病菌の拮抗菌のスクリーニング
- (128) 毛管水耕法と湛液水耕法によるキュウリつる割病発生の比較 (日本植物病理大会)
- (236) 輪作用作物の栽培によるレタス根腐病の発病軽減(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 家庭用小型ボイラーを用いた改良型熱水土壌消毒法によるセルリー萎黄病の防除
- レタス根腐病菌の伝播要因と伝播防止技術の検討
- トルコギキョウに発生する土壌伝染性ウイルスの発生生態の解明と防除技術の確立 : (第2報)ウイルス感染要因の検討
- 作期・品種・土壌消毒法がアスター萎凋病の発病抑制に及ぼす影響
- トルコギキョウに発生する土壌伝染性ウイルスの発生生態の解明と防除技術の確立 : (第1報)ウイルス感染要因の検討
- スイカ果実汚斑細菌病菌の罹病残渣における生残性
- (13) タアサイから分離されたFusarium oxysporumのアブラナ科作物に対する病原性 : (2) f. sp. conglutinans f. sp. raphaniとの比較(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- タアサイから分離されたFusarium oxysporumのアブラナ科作物に対する病原性(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (115)静岡県のラッキョウに発生する赤茎(赤軸)症状の原因究明に関するこれまでの経緯(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 最近問題となっているウイルス等の花きへの被害とその対策 (花特集 最新・花きの病虫害2001--花き種苗の輸入と病害虫問題、アザミウマ情報)
- 出穂前の菌数測定によるイネもみ枯細菌病の発生予測
- (32) ホウズキに発生した新病害, 白斑病およびGlomerella cingulataによる炭疽病 (平成10年度関東部会)
- (192) キヌサヤエンドウの先端黄白化症を起こす病原細菌の同定
- Fusarium decemcellulare Brickによるアテモヤ枝枯病(新称)
- (226) トルコギキョウのウイルス病総合防除の試み(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (182) IYSVによるトルコギキョウえそ輪紋病と媒介虫の発生消長とIYSVの2分離株間の病原性差異(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- B226 トルコギキョウえそ輪紋病の媒介虫ネギアザミウマの発生消長と薬剤感受性検定
- (9)Fusarium oxysporumによるトルコギキョウ立枯病 : 接種試験による病原性の確認(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 長野県内のトルコギキョウに発生しているウイルス病の発生実態
- (204) トルコギキョウえそ萎縮病に対する熱水土壌消毒処理の防除効果(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (203) トルコギキョウえそ萎縮ウイルス(仮称)の土壌伝染方法(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (184) トルコギキョウハウス周辺の作物・雑草におけるアイリスイ***ースポットウイルスの感染状況(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トルコギキョウのウイルス病抵抗性育種に関する研究 : (第2報)Cucumber mosaic virus 抵抗性品種の検索
- トルコギキョウに発生するウイルス病の被害実態と防除対策 (花特集 花きの病害対策)
- (191) トルコギキョウに発生している2種tombusvirusを識別するための特異的抗血清の作製およびRT-PCR法による識別・診断法の開発(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (190) 長野県内のトルコギキョウに発生しているウイルス病の発生実態(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (189) 静岡県のトルコギキョウにおけるウイルス病の発病状況(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トルコギキョウのウイルス病抵抗性育種に関する研究 : (第1報)我が国における新規土壌伝染性ウイルス病の発生と抵抗性品種の検索
- スイカ果実汚斑細菌病菌の罹病残渣における生残性
- (367)Erwinia carotovora subsp. carotovoraおよびPseudomoas marginalis pv. marginalisによるレタス髄部の腐敗症状(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25)キュウリモザイクウイルス外被タンパク質と特異的に結合するプロテインキナーゼの過敏感反応における役割
- レタス根腐病に対する耕種的防除技術 : 第2報 地温上昇抑制による発病回避の検討
- (183) えそ症状を呈するトルコギキョウから分離されたトンブスウイルスについて(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- タマネギ栽培地周辺におけるネギアザミウマの誘殺消長とIYSV保毒虫率の推移および防虫ネット利用による施設内への侵入防止効果
- (183)レタス腐敗病の生物防除素材Pseudomonas fluorescens G7090のレタス葉上における挙動およびキャベツ黒腐病に対する発病抑制効果(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- スイカ果実汚斑細菌病に対するプロベナゾール剤の防除効果
- レタス灰色かび病菌, 菌核病菌の薬剤耐性
- (373) スイカ果実汚斑細菌病菌の罹病残渣における生残性および育苗期における有効な防除薬剤(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (391) スイカ接木苗に発生した台木トウガン種子に起因する果実汚斑細菌病(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42) Pythium myriotylumによるクルクマ立枯病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 長野県におけるスイカ果実汚斑細菌病の発生
- 薬剤防除圧の異なる茶園におけるクモ類の種構成
- ガーベラ花腐病(新称), ガーベラ青かび病(新称)の発生
- レタス根腐病菌のレースおよび系統分類に関する研究(平成17年度日本植物病理学会大会)
- レタス根腐病菌のレース分化の実態解明とその防除への応用
- (183) 収穫後のタマネギ残渣におけるIris Yellow Spot Virus (IYSV)とネギアザミウマの発生実態(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (324) Bacillus剤の養液添加によるイチゴピシウム根腐病防除(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ネギアザミウマと Iris yellow spot virus (IYSV) のタマネギ収穫残渣における発生
- 静岡県浜松市沿岸地域のネギ属作物における Iris yellow spot virus (IYSV) の感染状況
- ハクサイベと病に対する薬剤の散布時期と防除効果
- ピリプロキシフェン剤のハマキガ類に対する殺虫活性
- (205) 静岡県浜松市沿岸部のネギ属作物におけるアイリスイ***ースポットウイルス(IYSV)の感染状況(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 新たに発生したディネマ疫病(新称)
- 新たに発生したムラサキオモト株腐病(新称)
- (6)Rhizoctonia solaniによるガーベラ及びステラ茎腐病(新称)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 茶園に生息するクモ類の種類と農薬の影響
- 長野県における各種トスポウイルスによる野菜花き病害の被害実態と防除対策の現状 (特集 我が国におけるトスポウイルスの研究動向)
- キャベツ萎黄病菌のPCRおよびリアルタイムPCRによる特異検出(2011年度大会一般講演要旨)
- 各種薬剤のチャノコカクモンハマキに対する残効期間
- ビオチン要求性をマーカーとしたレタス根腐病菌汚染土壌中からのレース2簡易検出法
- キャベツ萎黄病菌はトマト萎凋病菌レース1に特有の非病原力遺伝子ホモログを保持する(2010年度大会一般講演要旨)
- スイカの新病害・炭腐病
- 多犯性土壌病原菌,Macrophomina phaseolinaの省力的病原性検定法および宿主範囲
- 静岡県のチャ園に生息するチャノコカクモンハマキの薬剤感受性とジアシルヒドラジン系IGR剤に対する薬剤抵抗性
- 薬剤防除圧の異なる茶園におけるクモ類の種構成
- 大型バーナーを利用した畝面焼却によるアスパラガス茎枯病の防除
- 長野県におけるスイカ果実軟腐病の発生
- スピノシン系殺虫剤のチャノコカクモンハマキ成虫に対する産卵抑制効果