(36) ネギ疫病に有効な蛍光性Pseudomonas属細菌の選抜(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2005-02-25
著者
-
相野 公孝
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
向畠 博行
富山農技セ
-
相野 公孝
兵庫農技総セ
-
梅沢 順子
富山農技セ農試
-
守川 俊幸
富山農技セ野草花き試
-
向畠 博行
富山農技セ農試
-
向畠 博行
富山県農業技術セ
-
守川 俊幸
富山農技セ野菜花き
-
守川 俊幸
富山農技セ
関連論文
- (34)チューリップ微斑モザイクウイルス(TMMMV)とチューリップ条斑ウイルス(TuSV)の外被タンパク質遺伝子の多様性(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- Phytophthora nicotianaeによるポインセチア疫病(新称)
- (89)ポインセチア疫病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) イネのシナモン色かび病菌の完全世代 (Peziza ostracoderma) の形成 (日本植物病理大会)
- (58) スズメノカタビラ等雑草麦角病菌の大麦に対する寄生性 (関西部会)
- (53) ネギ黒斑病の発生推移と気象との関係 (関西部会)
- (27) イネのシナモン色かび病の発生要因と薬剤防除ならびに菌の同定について (日本植物病理大会)
- (40) ポット式育苗で発生したイネのシナモン色かび病(新称) (関西部会)
- 内生細菌の Olpidium virulentus 感染阻害効果とそれを用いたレタスビッグベイン病防除の可能性
- チオファネートメチル耐性内生細菌を用いたレタスビッグベイン病に対する薬剤処理との併用効果(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (204) 内生細菌をコーティングした種子を用いたレタスビッグベイン病の発病抑制(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 微生物を生きたまま種子にコーティングし保存可能にする技術の開発
- レタスビッグベイン病に関連する2種ウイルス,Mirafiori lettuce virusとLettuce big-vein virusの血清学的検出,病徴発現および生育温度の関連
- (110) レタスバーティシリウム萎凋病菌の同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (83)ネギ疫病菌の形質転換系構築への試み(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82)疫病菌に起因するネギ立枯症に対する品種間差異と有効薬剤(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (209) 圃場における食酢のレタスビッグベイン病に対する発病抑制効果(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (68)ダイズリゾクトニア根腐病に対する有効薬剤及び伝染源(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (21) クズ疫病の病原菌について(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (357) 富山湾深層水の電解水を活用した水稲種籾消毒法(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (356) 浸種前温湯処理と催芽時食酢添加処理を組み合わせた数種イネ種子伝染性病害の防除(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (87) Rhizoctonia solani AG2-2IIIBによるダイズリゾクトニア根腐病の発生(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (36) ネギ疫病に有効な蛍光性Pseudomonas属細菌の選抜(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (154)紋枯病がイネの収量,品質・食味に及ぼす影響(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (57)富山湾深層水の電解水を利用した種子浸漬によるイネ種子伝染性病害に対する防除(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (42)イネ褐条病の催芽時グルコース処理におけるpHが発病に及ぼす影響(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (264)イネ褐条病のガラクトース及びグルコース溶液中での振とう催芽による発病抑制要因について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (198)富山湾深層水のアルカリ性電解水を利用した種子浸漬によるイネ苗立枯細菌病の防除(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37)2002年に富山県で確認された大豆茎疫病の発生について
- (439) 育苗箱に発生したイネの苗立枯れを起こすRhizoctonia属菌の同定およびその病原性について
- メロンえそ斑点病ウイルスを媒介するOlpidium bornovanusの感染阻害効果を有する内生細菌の存在(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (219) DMI剤と育苗培土の種類がイネもみ枯細菌病苗腐敗症に対する銅含有製剤の防除効果に及ぼす影響 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (59) 富山県で発生したアスパラガス疫病(新称) (平成10年度関西部会)
- メロンえそ斑点ウイルスの媒介菌Olpidium bornovanusに感染阻害効果を示す新規Bacillus属菌の選抜
- (463) メロンえそ斑点ウイルスを媒介するOlpidium bornovanusに拮抗性を示す新種Bacillus属菌の生物学的特性等の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (462) メロンえそ斑点ウイルスの媒介菌Olpidium bornovanusに対する拮抗微生物の圃場試験選抜(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (461) 室内幼苗検定法を用いたメロンえそ斑点ウイルス媒介菌Olpidium bornovanusに対する拮抗微生物の選抜(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 内生細菌の育苗時接種処理と尿素ポリマーの土壌混和処理との併用によるハクサイ黄化病防除効果
- 露地太陽熱利用によるハクサイ土壌病害防除-3-体系化実証による実用性の検討
- 丹波黒大豆におけるSoybean Masaic Virus(SMV)に関する研究-1-SMVが生育,収量に及ぼす2,3の影響
- (236)DLメチオニンとリボフラビンの混合水溶液によるイチゴうどんこ病の発病抑制効果(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ葉いもちの発病抑制におよぼす水溶性ケイ酸の影響
- (42)イネいもち病菌の菌糸伸長抑制におよぼす水溶性ケイ酸の影響
- ケイ酸カリウム溶液の育苗培土灌注によるイネ苗いもちの発病抑制
- いもち病菌接種時のイネにおけるケイ素による活性酸素の生成助長
- (164) 寒天培地接種法を用いたCaCl_2およびCa(NO_3)_2処理によるダイズ茎疫病の発病抑制効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82) 兵庫県におけるダイズ茎疫病菌のレース分布(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (249) チューリップ黒腐病と褐色腐敗病の品種間差異とその要因 (日本植物病理学会大会)
- (131)チオファネートメチル耐性ダイズ紫斑病菌(Cercospora kikuchii)の出現とその代替薬剤(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (203) トルコギキョウえそ萎縮ウイルス(仮称)の土壌伝染方法(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トルコギキョウのウイルス病抵抗性育種に関する研究 : (第2報)Cucumber mosaic virus 抵抗性品種の検索
- (191) トルコギキョウに発生している2種tombusvirusを識別するための特異的抗血清の作製およびRT-PCR法による識別・診断法の開発(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (190) 長野県内のトルコギキョウに発生しているウイルス病の発生実態(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (189) 静岡県のトルコギキョウにおけるウイルス病の発病状況(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (154)水耕栽培レタスから検出されたOphiovirus様ウイルス
- (208) Tetrazolium bromideを用いたOlpidium virulentus休眠胞子の活性染色(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) Phytophthora sp.によるキク疫病(病原追加)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- S6I-5 内生細菌を用いた数種土壌伝染性病害の生物的防除(S6I.微生物資材接種研究の新展開,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- (422) Trichoderma atroviride SKT-1をライブコートした稲籾のばか苗病及びもみ枯細菌病に対する発病抑制効果(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pseudomonas fluorescense FPH9601 がトマトの各種土壌病害に与える影響
- (258) レタスバーティシリウム萎凋病に対する薬剤の防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (177) 富山県のチューリップから分離されるネクロウイルスについて(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (352)チューリップ微斑モザイクウイルスとミラフィオリレタスウイルスを識別するPCRプライマーの開発(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 収穫後におけるネギ軟腐病発生を防ぐための調製方法
- 収穫後の調製・管理方法がネギ軟腐病の発生に及ぼす影響
- (344) 富山県におけるチューリップモザイクウイルス(TBV) 3分離株の外被タンパク質遺伝子の塩基配列
- (469) チューリップから分離されたネクロウイルスの病原性とOlpidium菌による伝搬(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (183) えそ症状を呈するトルコギキョウから分離されたトンブスウイルスについて(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (277)RT-PCR法による各種植物根からのチューリップ微斑モザイクウイルス(TMMMV)とチューリップ条斑ウイルス(仮称:TuSV)の検出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (276)チューリップ条斑ウイルス外被タンパク質遺伝子の塩基配列(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (77)チューリップ条斑病発病株から検出された未知ウイルス(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 原種チューリップからのチューリップモザイクウイルス抵抗性系統の選抜(関西部会講演要旨)
- (155)整畦植込み機を用いた遅植えによるチューリップ微斑モザイク病の防除
- (388)微生物農薬CAB-02水和剤と既存種子消毒剤を併用した細菌性苗立枯症の防除(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- D104 バーティシリウム属菌に対する殺菌剤の生物活性
- (244)生産者減収許容水準からみたハクサイ根こぶ病の防除技術の導入分岐点(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (56)各種ハクサイ栽培品種における内生シュードモナスの根部定着量及び根こぶ病菌根毛感染阻害効果(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (37)イチゴ炭疽病に対する抵抗性向上資材の発病抑制効果(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- レタスビッグベイン病に対する有効薬剤と処理条件
- レタスビッグベイン病に対する有効薬剤と処理条件
- (83)シュードモナス製剤を用いたトマト根腐萎凋病及び青枯病の連続的な防除効果
- (47)レタスバーティシリウム萎凋病(新称)の発生
- 富山県で分離されたネギ軟腐病菌の同定および収穫後の調製・管理による本病の発病抑制
- (37) イネ褐条病菌ともみ枯細菌病菌のオキソリニック酸およびカスガマイシンに対する感受性 (関西部会)
- 兵庫県の丹波黒栽培地域におけるダイズ茎疫病菌のレース分布と育種母本の選抜
- 富山県におけるイネ苗細菌性病害の薬剤感受性の変化(関西部会講演要旨)
- 苗箱施薬によるイネいもち病多発条件下での防除効果(関西部会講演要旨)
- (318)種籾の糖類や土壌懸濁液処理がイネ褐条病の発生に及ぼす影響
- 細菌による育苗期病害(褐条病を除く) (北陸地域における病害虫研究の状況--過去,現在,未来) -- (水稲の病害虫)
- 水稲の病害虫 富山県における育苗期のイネ褐条病の発生変動要因の解析
- (75) ギョウジャニンニクに発生した白色疫病(新称)とすすかび病(新称) (関西部会)
- 内生細菌のOlpidium virulentus感染阻害効果とそれを用いたレタスビッグベイン病防除の可能性(環境保全型農業における微生物の利活用,シンポジウム)
- Pseudomonas fluorescense FPH9601がトマトの各種土壌病害に与える影響
- Olpidium brassicaeの遊走子の運動性及びレタスへの感染に及ぼす有機酢,炭酸ナトリウム及び天然活性物質の影響(2006年度大会一般講演要旨)
- 内生細菌定着苗を用いたハクサイ根こぶ病の圃場における発病抑制効果(2003年度大会一般講演要旨)
- レタスビッグベイン病に対する生物素材を中心とした各種資材の組み合わせ効果(2002年度大会一般講演要旨)
- Pseudomonas fluorescens FPT9601による誘導全身抵抗性機構
- 分野の壁を乗り越えた研究を!
- Pseudomonas fluorescens FPT9601 による誘導全身抵抗性機構