(83)ネギ疫病菌の形質転換系構築への試み(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2004-08-25
著者
-
向畠 博行
富山農技セ
-
松本 美枝子
富山農技セ
-
寺岡 徹
農工大農
-
齋藤 憲一郎
生物研
-
齋藤 憲一郎
農工大・農
-
齋藤 憲一郎
富山農技セ農試
-
梅沢 順子
富山農技セ農試
-
向畠 博行
富山農技セ農試
-
向畠 博行
富山県農業技術セ
関連論文
- 富山県で初発生したイチジク株枯病
- 富山県小杉地域におけるリンゴ黒星病の多発要因について
- (1) イネのシナモン色かび病菌の完全世代 (Peziza ostracoderma) の形成 (日本植物病理大会)
- ネギ黒斑病に対する薬剤散布効果について (園芸作物の病害虫)
- (58) スズメノカタビラ等雑草麦角病菌の大麦に対する寄生性 (関西部会)
- (53) ネギ黒斑病の発生推移と気象との関係 (関西部会)
- (27) イネのシナモン色かび病の発生要因と薬剤防除ならびに菌の同定について (日本植物病理大会)
- (40) ポット式育苗で発生したイネのシナモン色かび病(新称) (関西部会)
- P19-1 新肥効調節型肥料「ハイパーCDU」の開発(第2報) : 細粒品の特性とそれを用いた育苗時施肥法(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 主穀作大規模経営体へのネギ栽培導入は経営の安定化に有効である
- ネギの生育に合わせた肥効調節型肥料による窒素供給 : (第3報)ペーパーポット育苗における施肥技術の検討
- ネギの生育に合わせた肥効調節型肥料による窒素供給 : (第2報)育苗箱施用の検討
- ネギの生育に合わせた肥効調節型肥料による窒素供給
- ネギの調製時における折れに係わる要因と品種間差異
- (24) キャベツ萎黄病菌病原性欠損変異株のフザリン酸産生能について(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (142) イネいもち病菌が分泌するカタラーゼ・ペルオキシダーゼの機能解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (135) イネいもち病菌のキチン吸着ドメインをコードする遺伝子の機能解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キチンオリゴ糖を介したイネといもち病菌の相互作用
- (21)イネいもち病菌の遺伝子破壊と遺伝子発現解析が同時に行えるGatewayベクター(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (99) イネいもち病菌の感染過程特異的な発現を示すMGH61A遺伝子(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネいもち病菌のFMI1遺伝子上流領域のプロモーター特性(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (73) イネいもち病菌の感染過程特異的発現を示す糖質加水分解酵素ファミリー61関連タンパク質をコードする遺伝子(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
- (58) イネいもち病菌CBP1産物の局在性の検討(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (57) イネいもち病菌における発芽管特異的発現遺伝子CBP1の発現制御領域の検討(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (39) EGFP発現イネいもち病菌を用いたイネ葉鞘細胞内での感染動態の解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (83)ネギ疫病菌の形質転換系構築への試み(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82)疫病菌に起因するネギ立枯症に対する品種間差異と有効薬剤(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19)イネいもち病菌の付着器形成過程に発現している遺伝子B48,B19の機能解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14)イネいもち病菌のneuronal calcium sensor1様遺伝子(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11)イネいもち病菌の付着器形成過程に発現している遺伝子B48, B19の発現特異性検定(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10)イネいもち病菌におけるLPL1遺伝子の機能解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (87)イネいもち病菌の付着器形成過程において特異的に発現する遺伝子の探索(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (86)GFPを用いたイネいもち病菌の付着器形成誘導に関連する遺伝子CBP1の発現状況の検討(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31)感染初期過程で高発現しているイネいもち病菌遺伝子A26の付着器形成に及ぼす影響(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネいもち病菌発芽管で高発現している遺伝子A26の付着器形成に及ぼす影響(関東部会講演要旨)
- (47)イネいもち病菌の付着器形成誘導に関連する遺伝子CBP1の表面認識への寄与
- B107 萎黄病生物防除活性を持つ非病原性フザリウム REMI10 株のキャベツ組織内での挙動
- (4)キャベツ萎黄病菌Fusarium oxysporum f.sp.conglutinans病原性欠損変異株REMI10のキャベツ根における挙動と生物防除効果
- 温湯浸漬と催芽時食酢添加処理を組み合わせたイネ種子伝染性病害の防除
- (68)ダイズリゾクトニア根腐病に対する有効薬剤及び伝染源(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (21) クズ疫病の病原菌について(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (357) 富山湾深層水の電解水を活用した水稲種籾消毒法(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (356) 浸種前温湯処理と催芽時食酢添加処理を組み合わせた数種イネ種子伝染性病害の防除(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (87) Rhizoctonia solani AG2-2IIIBによるダイズリゾクトニア根腐病の発生(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (36) ネギ疫病に有効な蛍光性Pseudomonas属細菌の選抜(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (154)紋枯病がイネの収量,品質・食味に及ぼす影響(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (57)富山湾深層水の電解水を利用した種子浸漬によるイネ種子伝染性病害に対する防除(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (42)イネ褐条病の催芽時グルコース処理におけるpHが発病に及ぼす影響(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (264)イネ褐条病のガラクトース及びグルコース溶液中での振とう催芽による発病抑制要因について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (198)富山湾深層水のアルカリ性電解水を利用した種子浸漬によるイネ苗立枯細菌病の防除(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37)2002年に富山県で確認された大豆茎疫病の発生について
- (439) 育苗箱に発生したイネの苗立枯れを起こすRhizoctonia属菌の同定およびその病原性について
- (219) DMI剤と育苗培土の種類がイネもみ枯細菌病苗腐敗症に対する銅含有製剤の防除効果に及ぼす影響 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (257) Alternaria alternataの異常形態に関与する菌ウイルスの性状およびその遺伝子構造の解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (46)Alternaria alternataの異常形態に関与するウイルス様粒子の性状およびその遺伝子構造の解析(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (277) Alternaria alternataに内在する2本鎖RNAが宿主に与える影響 その2(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (453) Alternaria alternataに内在する2本鎖RNAが宿主に与える影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- バリダマイシンAおよびその活性本体バリドキシルアミンAの茎葉散布によるトマト萎凋病の発病抑制効果について(関東部会講演要旨)
- 20-40 粗粒質乾田における水稲コシヒカリの全量基肥施肥法 : 水稲の窒素吸収と生育・収量(20.肥料・施肥法)
- 20-5 被覆尿素を用いたテープ肥料によるホウレンソウの施肥方法(20.肥料・施肥法)
- H314 ダイズ葉に対するウコンノメイガの加害と収量の関係(一般講演)
- リン酸質肥料や硬化ひまし油で処理したCDU(Cyclo-Di-Urea)の粒径が窒素の無機化に及ぼす影響 : ネギの育苗時施用における肥効の発現
- (128) トマト萎凋病菌における非病原性決定ゲノム領域(avr1)の他レース菌株間での分布(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (126) チリ産トマト属野生種より分離したFusarium oxysporum株の系統解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) トマト萎凋病菌レース1における非病原性決定ゲノム領域の解析(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (131)チオファネートメチル耐性ダイズ紫斑病菌(Cercospora kikuchii)の出現とその代替薬剤(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネいもち病菌の付着器形成に関与する遺伝子の構造解析と機能推定(2)
- (84) イネいもち病菌の付着器形成に関与する遺伝子の構造解析と機能推定(1) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (2) 注入接種におけるキャベツ葉組織と病原性・非病原性細菌との相互反応の電顕観察 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- NahGトマトを用いたバリダマイシンAの萎凋病発病抑制メカニズムの解析(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (386)バリダマイシンAおよびバリドキシルアミンAの茎葉散布による土壌伝染性フザリウム病発病抑制効果の植物種・品種間差について
- (78)萎凋病菌レース1抵抗性トマト品種に病原性を示す萎凋病菌レース1のREMI変異株(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (77)トマト萎凋病菌のFCD1破壊株の病原性とセロビオース : キノン酸化還元酵素活性(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36)チリ産トマトおよびトマト属野生種より分離した糸状菌およびフザリウム属菌(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 収穫後の調製・管理方法がネギ軟腐病の発生に及ぼす影響
- (388)微生物農薬CAB-02水和剤と既存種子消毒剤を併用した細菌性苗立枯症の防除(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (101) イネいもち病菌感染イネにおけるマンノース結合型イネレクチン(MRL)の発現量とその局在性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (92) マンノース結合型イネレクチン(MRL)導入形質転換体イネの創出と病害抵抗性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16)イネいもち病菌の新規交配型依存転写物MAT1-1-3およびMAT1-2-2について(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本産イネいもち病菌の交配型遺伝子領域(関東部会講演要旨)
- (29)Gibberella fujikuroiのMAPキナーゼ遺伝子(gfk1)破壊株の交配能と病原性(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (144)TMV複製複合体の電顕in situハイブリダイゼーション法による解析
- (169) イネいもち病菌の感染初期過程に発現している遺伝子群の構造解析
- (46) 花き球根類に発生するウイルスの血清学的診断方法 (1) : DIBA法によるユリ類のウイルスの検出 (関西部会講演要旨)
- (10)マンノース結合型イネレクチンの過剰発現型形質転換体イネの作出(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- サトウキビしょう頭腐敗病菌Gibberella fujikuroi (交配群B)子嚢胞子における形質の分離(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (213) GFP導入スイカつる割病菌を用いた種子伝染経路の解析と種子消毒法の検討(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 富山県で分離されたネギ軟腐病菌の同定および収穫後の調製・管理による本病の発病抑制
- (37) イネ褐条病菌ともみ枯細菌病菌のオキソリニック酸およびカスガマイシンに対する感受性 (関西部会)
- サトイモの分割種いもを用いたセル成型苗育苗方法の検討
- サトイモ品種'石川早生'に発症する水晶症状の形態的要因
- 富山県におけるイネ苗細菌性病害の薬剤感受性の変化(関西部会講演要旨)
- 苗箱施薬によるイネいもち病多発条件下での防除効果(関西部会講演要旨)
- (318)種籾の糖類や土壌懸濁液処理がイネ褐条病の発生に及ぼす影響
- 細菌による育苗期病害(褐条病を除く) (北陸地域における病害虫研究の状況--過去,現在,未来) -- (水稲の病害虫)
- 水稲の病害虫 富山県における育苗期のイネ褐条病の発生変動要因の解析
- (18) ホウレンソウ斑点細菌病菌のコロナチン産生性と Tn-5 によるコロナチン非産生変異株の作出 (夏季関東部会)
- (75) ギョウジャニンニクに発生した白色疫病(新称)とすすかび病(新称) (関西部会)
- テープ封入肥料を用いたホウレンソウの効率的窒素施肥法
- トマト属植物(Lycopersicon spp.)組織および根圏土壌から分離されるFusarium oxysporumの分子系統解析(2008年度大会一般講演要旨)