ネギ黒斑病に対する薬剤散布効果について (園芸作物の病害虫)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
富山県で初発生したイチジク株枯病
-
富山県小杉地域におけるリンゴ黒星病の多発要因について
-
(1) イネのシナモン色かび病菌の完全世代 (Peziza ostracoderma) の形成 (日本植物病理大会)
-
ネギ黒斑病に対する薬剤散布効果について (園芸作物の病害虫)
-
(58) スズメノカタビラ等雑草麦角病菌の大麦に対する寄生性 (関西部会)
-
(53) ネギ黒斑病の発生推移と気象との関係 (関西部会)
-
(27) イネのシナモン色かび病の発生要因と薬剤防除ならびに菌の同定について (日本植物病理大会)
-
(40) ポット式育苗で発生したイネのシナモン色かび病(新称) (関西部会)
-
富山県におけるイネ疑似紋枯病の発生と被害について 第3報 褐色菌核病の発病推移と収量、品質との関係 (水稲の病害虫) -- (病害の発生生態・品種抵抗性)
-
富山県における多発生 (特集 平成5年の異常気象に伴うイネいもち病の多発生)
-
富山県におけるイネ紋枯病の品種別被害解析-2-品種別被害の予測法
-
(36) イネ紋枯病の感染が水稲4品種の収量構成要素に及ぼす影響 (日本植物病理学会大会)
-
富山県におけるイネ紋枯病の品種別被害解析-1-品種別病勢進展の違い
-
(93) イネ紋枯病が品種別収量構成要素に及ぼす影響 (平成2年度大会講演要旨)
-
オオムギ雲形病罹病穂の発病部位による分類
-
オオムギ雲形病の融雪後の病勢進展と穂の被害
-
(83)ネギ疫病菌の形質転換系構築への試み(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(82)疫病菌に起因するネギ立枯症に対する品種間差異と有効薬剤(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
温湯浸漬と催芽時食酢添加処理を組み合わせたイネ種子伝染性病害の防除
-
(68)ダイズリゾクトニア根腐病に対する有効薬剤及び伝染源(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(39) ダイズリゾクトニア根腐病菌の病原性と伝染環(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
富山湾海洋深層水の電解水による水稲種籾消毒の効果と現地実証
-
(21) クズ疫病の病原菌について(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
2002年に富山県内各地で発生したダイズ茎疫病
-
各種育苗箱施薬剤のイネいもち病に対する長期防除効果
-
(357) 富山湾深層水の電解水を活用した水稲種籾消毒法(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(356) 浸種前温湯処理と催芽時食酢添加処理を組み合わせた数種イネ種子伝染性病害の防除(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(87) Rhizoctonia solani AG2-2IIIBによるダイズリゾクトニア根腐病の発生(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(36) ネギ疫病に有効な蛍光性Pseudomonas属細菌の選抜(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(154)紋枯病がイネの収量,品質・食味に及ぼす影響(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(57)富山湾深層水の電解水を利用した種子浸漬によるイネ種子伝染性病害に対する防除(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(42)イネ褐条病の催芽時グルコース処理におけるpHが発病に及ぼす影響(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(264)イネ褐条病のガラクトース及びグルコース溶液中での振とう催芽による発病抑制要因について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(198)富山湾深層水のアルカリ性電解水を利用した種子浸漬によるイネ苗立枯細菌病の防除(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(37)2002年に富山県で確認された大豆茎疫病の発生について
-
(439) 育苗箱に発生したイネの苗立枯れを起こすRhizoctonia属菌の同定およびその病原性について
-
Botrytis cinereaによるナタネ灰色かび病(新称)
-
富山県で発生したBotrytis cinereaによるオオムギ灰色かび病
-
チューリップ細菌病 (北陸地域における病害虫研究の状況--過去,現在,未来) -- (園芸作物の病害虫)
-
根こぶ病菌感染カルス組織の培地上における生育(アブラナ科植物の根こぶ病に関する研究IX)
-
(21) 継代培養したカブ根こぶ病保菌カルスにおける菌の増殖と病原性 (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
カブおよびハクサイ病根細胞における根こぶ病菌の走査電顕像 : アブラナ科植物の根こぶ病に関する研究III
-
(16) アブラナ科野菜根こぶ病病根断面の走査電顕像 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
水稲新品種「こしひかり富山BL」系統の育成とそれらの有効的活用について
-
(131)チオファネートメチル耐性ダイズ紫斑病菌(Cercospora kikuchii)の出現とその代替薬剤(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(35) Pythium spp.によるチューリップ立枯病(仮称)発生土壌に播種した作物の罹病性 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
-
富山県におけるダイズ紫斑病菌のチオファートメチル剤耐性の発生経過とその推移並びに今後の防除対策 (特別企画 ダイズ特集--新品種開発、栽培技術、病害虫対策)
-
チュ-リップの新病害と防除法
-
チオファネ-トメチル耐性大豆紫斑病菌の出現とその代替薬剤
-
ダイズ紫斑病菌のチオファネートメチル剤耐性とその防除対策
-
(388)微生物農薬CAB-02水和剤と既存種子消毒剤を併用した細菌性苗立枯症の防除(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(37) イネ褐条病菌ともみ枯細菌病菌のオキソリニック酸およびカスガマイシンに対する感受性 (関西部会)
-
オオムギ麦角病に対する有効薬剤
-
飼料用トウモロコシにおける硝酸含量の軽減に及ぼすカイネチン施用の効果
-
富山県におけるイネ苗細菌性病害の薬剤感受性の変化(関西部会講演要旨)
-
苗箱施薬によるイネいもち病多発条件下での防除効果(関西部会講演要旨)
-
イネ紋枯病の被害解析と要防除水準 (北陸地域における病害虫研究の状況--過去,現在,未来) -- (水稲の病害虫)
-
富山県における病害の発生と研究の対応 (北陸地域における病害虫の発生の変遷と特徴)
-
(318)種籾の糖類や土壌懸濁液処理がイネ褐条病の発生に及ぼす影響
-
(75) ギョウジャニンニクに発生した白色疫病(新称)とすすかび病(新称) (関西部会)
-
イネ育苗箱に発生した変形菌,Fuligo septica(L.)Wiggers(ススホコリ)
-
富山県におけるイネ疑似紋枯病の発生と被害について-2-灰色菌核病の発病推移と収量,品質との関係
-
富山県におけるイネ疑似紋枯病の発生と被害について-1-赤色菌核病の発病推移と収量,品質との関係
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク