行徳 裕 | 熊本県農業研究センター生産環境研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
行徳 裕
熊本県農業研究センター生産環境研究所
-
行徳 裕
熊本農研セ
-
行徳 裕
熊本県農業研究センター
-
行徳 裕
熊本果樹研
-
横山 威
熊本農研セ
-
奥田 充
九沖農研
-
古田 明子
佐賀農業セ
-
岡崎 真一郎
大分農林水産研
-
行徳 裕
熊本県農業研究センター果樹研究所
-
久野 公子
宮崎総農試
-
古賀 成司
熊本県農政部
-
江口 武志
熊本農研セ
-
林田 慎一
熊本県農業研究センター
-
奥田 充
九州沖縄農研
-
柏尾 具俊
九州沖縄農研
-
山崎 修一
大分農林水産研安全
-
磯田 隆晴
熊本農研セ果樹
-
林田 慎一
熊本農研セ
-
奥田 充
九州沖縄農業研究センター
-
溝辺 真
宮崎総農試
-
蛯原 健治
熊本大学工学部
-
樋口 聡志
熊本農研セ
-
溝邊 真
宮崎総農試
-
山崎 修一
大分農林水産研
-
小牧 孝一
熊本農研セ
-
小板橋 基夫
九州沖縄農研
-
中松 豊
名大院生命農・環境昆虫
-
西村 範夫
九州沖縄農研セ
-
中松 豊
農業生物資源研
-
小川 恭弘
長崎総農試
-
戸田 世嗣
上益城農業普及指導課
-
村井 啓三郎
大塚化学(株)鳴門研究所
-
宮田 哲至
大塚化学(株)鳴門研究所
-
溝辺 真
宮崎県総合農試
-
西村 範夫
九州沖縄農研
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
山口 純一郎
佐賀農業セ
-
山口 純一郎
佐賀農試セ
-
内川 敬介
長崎総農試
-
村井 啓三郎
大塚化学 鳴門研究所
-
立花 賢浩
(株)同仁グローカル
-
古賀 成司
熊本県農業試験場
-
鶴田 伸二
熊本県防除所
-
村上 陽三
福岡市
-
村上 陽三
九州大学農学部生物的防除研究施設
-
中松 豊
八代第一高等学校
-
岩本 英伸
熊本農研セ
-
大田 哲史
児湯農改セ
-
森田 敏雅
熊本県農業研究センター
-
大西 純
野菜茶研
-
北村 登史雄
野菜茶研
-
本多 健一郎
野菜茶研
-
本多 健一郎
野菜茶業研究所
-
前田 美沙
熊本農研セ
-
斎藤 新
野菜茶研
-
田中 利治
名大・院・生命農学
-
郡司掛 則昭
熊本県農業研究センター
-
花田 薫
中央農研
-
大貫 正俊
九州農試
-
花田 薫
九州沖縄農業研究センター
-
山下 賢一
兵庫農総セ・農業技術セ
-
山下 賢一
兵庫農技総セ
-
大貫 正俊
九州沖縄農研
-
大貫 正俊
国際セ沖縄
-
上田 重文
九州沖縄農研
-
岡本 博
福井農試
-
清田 洋次
熊本農研セ
-
田中 利治
名大院生命農・環境昆虫
-
池上 知顯
熊本大学
-
戸田 世嗣
熊本県農業研究センター果樹研究所
-
大貫 正俊
九沖農研
-
松尾 和敏
長崎総農林試
-
樋口 聡志
熊本防除所
-
古賀 成司
熊本県防除所
-
松尾 和敏
長崎県総合農林試験場
-
池上 知顯
熊本大学工学部
-
松尾 和敏
長崎総農試
-
磯田 隆晴
熊本県農業研究センター果樹研究所
-
大貫 正俊
熱研沖縄
-
蛯原 健二
熊本大学工学部
-
衞藤 友紀
佐賀農業セ
-
衞藤 友紀
佐賀農試セ
-
衛藤 友紀
佐賀農業セ
-
中村 宏子
佐城農改普セ
-
後藤 武司
大塚化学鳴門研究所
-
森田 敏雅
熊本農研センター
-
蛯原 健治
熊本大工
-
山口 勝則
同仁グローカル
-
曽我 一生
八代振興局
-
蛯原 健治
熊大工
-
立花 賢浩
同仁グローカル
-
江口 武志
九州沖縄農研
-
古閑 三恵
熊本農研セ
-
小坂板 基夫
九州沖縄農研
-
柏尾 具駿
九州沖縄農研
-
横山 威
熊本県農業研究センター
-
大田 哲史
児湯農改普セ
-
蛯原 健治
(株)同仁化学研究所
-
高山 正広
熊本大学工学部電気システム工学科
-
STRYCEWSKA Henryka
Faculty of Electrical Engineering and Computer Science, Lublin University of Technology
-
古賀 成司
熊本農研セ
-
蛯原 健治
熊本大学
-
歌野 裕子
熊本県農業研究センター
-
樋口 聡志
熊本県防除所
-
古閑 三恵
熊本県防除所
-
行 徳裕
熊本農研
-
郡司掛 則昭
熊本農研セ茶業
-
古家 忠
熊本県農業研究センター農産園芸研究所
-
岩本 英伸
熊本農研セ高原農研
-
曽根 信三郎
日本バイエルアグロケム(株)結城中央研究所
-
後藤 武司
大塚化学
-
古田 明子
佐賀農試
-
安冨 範夫
大塚化学
-
行徳 裕
隈本県農業研究センター
-
岡崎 真一郎
大分安農研
-
行徳 裕
熊本県農研セ
-
中松 豊
八代弟一高校
-
田中 利治
名古屋大農
-
歌野 裕子
熊本農研セ
-
郡司掛 則昭
熊本県農業試験場
-
吉田 耕起
熊本農研セ
-
山並 篤史
熊本農研セ
-
Strycewska Henryka
Faculty Of Electrical Engineering And Computer Science Lublin University Of Technology
-
上田 重文
九州沖縄農業研究センター
著作論文
- (175) Tomato yellow leaf curl virus感染葉でのウイルス蓄積量とタバココナジラミ保毒率との関係(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- S024 黄化症を発症したメロン・キュウリから検出された新規クリニウイルス(タバココナジラミを巡る諸問題(第2回))
- (278)福井県のトマトから分離されたベゴモウイルスの塩基配列解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- タバココナジラミバイオタイプQが媒介するメロン退緑黄化病に対するジノテフラン粒剤の被害抑制効果と処理時期の検討
- G314 シルバーリーフコナジラミに対する数種散布剤のTYLCV媒介抑制効果(一般講演)
- B309 熊本県におけるクモヘリカメムシの発生推移と越冬成虫の産卵開始時期(発生予察 被害解析)
- 2005年に飛来したトビイロウンカに対するイミダクロプリド剤およびフィプロニル剤苗箱処理の残効
- イネウンカ類の発生予察・防除の現状と問題点 (ミニ特集:イネウンカ類)
- C126 チュウゴクオナガコバチとクリマモリオナガコバチ2種間の配偶行動(寄生・捕食・生物的防除)
- A216 チュウゴクオナガコバチ (Torymus sinensis KAMIJYO)に寄生する随意的高次寄生者の羽化消長(寄生・捕食 生物的防除)
- ミカンハモグリガの薬剤抵抗性とその検定法
- C407 合成ピレスロイド剤に対するミカンハモグリガの抵抗性(薬理学・抵抗性)
- (193) Cucurbit chlorotic yellows virus(仮称)によるキュウリ退緑黄化病(仮称)のタバココナジラミによる伝搬と現地圃場における発生状況(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- F205 佐賀県の施設キュウリにおける黄化症の発生とタバココナジラミバイオタイプQの関与
- I223 寄主植物に対するトマトハモグリバエの選好性(防除法・害虫管理・IPM)
- I202 トマト促成栽培における育苗期後半粒剤処理のTYLCV感染抑制効果(防除法・害虫管理・IPM)
- I201 ネオニコチノイド系殺虫剤鉢上げ時処理の育苗期トマトに対するTYLCV感染抑制効果(防除法・害虫管理・IPM)
- F210 サツマイモネコブセンチュウに対するオゾンガスの防除効果(一般講演)
- D308 シルバーリーフコナジラミ成虫の薬剤感受性検定法(一般講演)
- (17) トマト萎凋病菌Fusarium oxysporum f.sp. lycopersiciに対するオゾンガスの殺菌効果(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (219)硫黄粉剤散布後の施設内における硫黄濃度の測定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8)硫黄粉剤散布およびハウス開閉温度調整によるメロン病害の省力防除(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 施設メロンにおけるワタヘリクロノメイガおよびオオタバコガに対する防虫ネットの被害防止効果
- (221)硫黄粉剤散布によるメロンおよびイチゴうどんこ病の省力防除(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- G304 斑点米カメムシ類調査における見取り法の有用性(斑点カメムシ)
- 熊本県産ワタヘリクロノメイガの薬剤感受性
- E228 スクミリンゴガイに対するメタアルデヒド剤の作用特性(防除学・害虫管理・IPM)
- 水稲湛水直播栽培におけるメタアルデヒド剤の播種時散布と落水処理体系によるスクミリンゴガイの被害防止
- (195) 宮崎県におけるCucurbit chlorotic yellows virus(仮称)によるキュウリ退緑黄化病(仮称)の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- F206 宮崎県におけるキュウリ黄化症の発生とタバココナジラミバイオタイプQによる再現
- 誘電体バリア放電によるオゾンの広範囲濃度制御と土壌処理への応用
- 14 オゾンガスを利用した土壌消毒が栽培土壌および作物の生育に及ぼす影響(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- 天敵農薬利用の現状と問題点
- C117 熊本県におけるオオタバコガの発生消長(防除法・害虫管理・IPM)
- C205 カリヤサムライコマユバチが寄生アワヨトウの成長・発育に及ぼす影響(寄生・捕食・生物的防除)
- クリシギゾウムシの被害と標高の関係および幼虫脱出孔数の分布様式
- (229) トマト黄化葉巻病抵抗性台木の利用が発病に及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トマト'TTM-007'のハウス抑制栽培における黄化葉巻病抵抗性
- 新規クリニウイルスによるメロン退緑黄化病(新称)の発生
- (194) Cucurbit chlorotic yellows virus(仮称)の宿主範囲(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- C208 タバココナジラミ寄生に起因するウリ類黄化症の発生原因 : 1.発生要因の解明
- C321 合成ピレスロイド剤抵抗性ミカンハモグリガのエステラーゼアイソザイムパターン(天敵・生物的防除・薬理学)
- I302 ウリ科幼苗を用いたワタアブラムシの薬剤感受性検定法(毒物学・殺虫剤作用機作・抵抗性)
- C314 湛水直播栽培水稲に対するスクミリンゴガイの加害時期と量(発生予察・被害解析)
- (196) 熊本県におけるCucurbit chlorotic yellows virus(仮称)によるメロン退緑黄化病(仮称)の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- メロンにおける黄化症状の発生と果実被害
- F204 タバココナジラミバイオタイプQによるメロンの黄化症
- 植物防疫基礎講座 農業害虫および天敵昆虫等の薬剤感受性検定マニュアル(24)果樹害虫:ミカンハモグリガ
- C209 タバココナジラミ寄生に起因するウリ類黄化症の発生原因 : 2.発症株から検出されたクリニウイルスによる黄化症の再現
- G220 18年目の成功 : 熊本県におけるクリタマバチの生物的防除(寄生・補食・生物的防除)
- クリタマバチ輸入天敵チュウゴクオナガコバチの放飼実験(7)熊本県における18年目の成功
- I313 外部寄生性コバチが寄生するとなぜ寄主アワヨトウの発育が停止するのか(生理学・生化学・分子生物学)
- A120 カリヤコマユバチに寄生されたアワヨトウ幼虫の代謝変化をもたらす要因について(寄生・捕食生物的防除)
- B303 近紫外線除去フィルムを被覆した連棟ハウスにおけるタバココナジラミバイオタイプQの行動と防除
- S042 タバココナジラミの各バイオタイプが引き起こす作物被害(タバココナジラミを巡る諸問題)
- 熊本県におけるトビイロウンカの多発要因と対策 (特別企画 2005年トビイロウンカの多発生と防除対策)
- メロンおよびキュウリ退緑黄化病(仮称)の発生と防除対策 (特集 植物ウイルス病最近の話題)
- 熊本県に発生しているタバココナジラミのバイオタイプ分布と季節的変動
- 農作物生産の最新情報 天敵利用を核とした施設栽培メロンの総合害虫管理体系
- 数種類の粘着トラップによるトマトハモグリバエ成虫の捕獲数の比較
- ミカンハウス周辺のカンキツ園および草地におけるミカンキイロアザミウマの発生消長と寄主植物
- 中国から導入したクリタマバチの天敵チュウゴクオナガコバチの分布と利用法
- クリタマバチの生態および生物的防除-4-熊本県松橋町におけるチュウゴクオナガコバチの定着と羽化消長
- メロン退緑黄化病の媒介虫であるタバココナジラミに有効な薬剤防除