山口 純一郎 | 佐賀農業セ
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山口 純一郎
佐賀農業セ
-
稲田 稔
佐賀農業セ
-
山口 純一郎
佐賀農試セ
-
古田 明子
佐賀農業セ
-
松崎 正文
佐賀県農業試験研究センター
-
松崎 正文
佐賀県農業試験場
-
御厨 初子
佐賀農業セ
-
御厨 初子
佐賀県農業 試験研究センター
-
宗 和弘
Ja全農営農・技術センター
-
宗 和弘
JA全農営技セ
-
松崎 正文
佐賀農業セ
-
山口 純一郎
佐賀県農業試験研究センター
-
口木 文孝
佐賀農技防
-
平八重 一之
中央農研
-
平八重 一之
九州農試
-
藤田 佳克
中央農業総合研究センター
-
荒井 治喜
九州沖縄農研
-
鈴木 文彦
九州沖縄農研
-
石井 英夫
農環研
-
石井 英夫
農業環境技術研究所
-
平八重 一之
九州沖縄農研
-
冨士 真
Ja全農営技セ
-
脇部 秀彦
佐賀農業セ
-
松崎 正文
佐賀防除所
-
菖蒲 信一郎
佐賀県農業試験研究セ
-
石井 英夫
農業環境技術研
-
金山 正人
JA全農営技セ
-
脇部 秀彦
佐賀県病害虫防除所
-
金山 正人
Ja全農営枝セ
-
久野 公子
宮崎総農試
-
行徳 裕
熊本農研セ
-
武田 敏幸
JA全農営技セ
-
善 正二郎
佐賀上場営農セ
-
中島 隆
九州沖縄農研
-
宗 和弘
JA全農肥薬部
-
藤田 佳克
九州農試
-
西 和文
九州農試
-
加来 久敏
農業生物資源研究所
-
平八重 一之
九州沖縄農研センター
-
西 和文
九州農試験
-
菖蒲 信一郎
佐賀県農業試験研究センター
-
御厨 初子
佐賀県農業試験研究センター
-
稲田 稔
佐賀県農林部
-
稲田 稔
佐賀県農業試験研究センター
-
溝辺 真
宮崎総農試
-
山田 智子
佐賀県農業試験研究センター
-
西 和文
九州沖縄農研
-
衞藤 友紀
佐賀農試セ
-
松永 禎史
サンケイ化学
-
衛藤 友紀
佐賀農業セ
-
中村 宏子
佐城農改普セ
-
溝邊 真
宮崎総農試
-
行徳 裕
熊本県農業研究センター生産環境研究所
-
Chung W.-h.
農業環境技術研究所:(現)台湾中興大学
-
中島 隆
九州沖縄農業研究センター赤かび病研究チーム
-
中島 隆
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター
-
横尾 浩明
佐賀農業セ
-
奥田 充
九沖農研
-
佐藤 豊三
四国農試
-
山崎 修一
大分農林水産研安全
-
松村 正哉
九州沖縄農研
-
善 正二郎
佐賀県上場営農センター
-
井手 洋一
佐賀果樹試
-
野崎 和俊
クミアイ化学
-
和田 節
九州沖縄農業研究センター
-
青木 孝之
生物研
-
藤田 佳克
北海道農研
-
藤田 佳克
九州沖縄農研
-
岡崎 真一郎
大分農林水産研
-
根本 文宏
福島農試
-
大島 美知代
農環研
-
高垣 真喜一
クミアイ化学
-
中野 理子
徳島農技セ農研
-
山田 智子
佐賀農業セ
-
Chung W.-H.
台湾中興大
-
加来 久敏
生資研
-
片岡 智
クミアイ化学
-
松村 正哉
九州沖縄農研センター
-
田上 純子
日立ソフト
-
CHUNG W
農業環境技術研究所
-
古田 明子
佐賀県農業試験研究センター
-
福本 俊一郎
ケイ・アイ研究所
-
間佐古 将則
和歌山果試
-
衞藤 友紀
佐賀農業セ
-
衛藤 友紀
佐賀農試セ
-
溝辺 真
宮崎県総合農試
-
行徳 裕
熊本果樹研
-
福田 英夫
JA全農営農・技術センター
-
岩淵 博己
JA全農営技セ
-
行徳 裕
熊本県農業研究センター
-
辻 聡宏
佐賀農業セ
-
中村 宏子
佐賀農業セ
-
太田 政隆
佐賀防除所
-
岩淵 博己
全農営技セ
-
山崎 修一
大分農林水産研
-
加来 久敏
農業生物資源研
-
松村 正哉
九州沖縄農業研究センター
-
松村 正哉
(独)農研機構九州沖縄農業研究センター
著作論文
- オオムギ裸黒穂病に対する赤かび病散布薬剤の子実保菌率低減効果と各種種子消毒法の防除効果(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 寒天平板希釈法によるイチゴ炭疽病菌(Glomerella cingulata)のアゾキシストロビン剤に対する感受性検定
- ストロビルリン系薬剤耐性イチゴ炭疽病に対する薬剤防除体系
- (19)イチゴ炭疽病(Glomerella cingulata)潜在感染株からの降雨及び灌水による菌の飛散推移(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (245) 佐賀県におけるMBI-D系統薬剤耐性イネいもち病菌の発生推移(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (228)自家採取種籾と本田におけるMBI-D系統薬剤耐性イネいもち病菌の発生推移(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (242)MBI-D系統薬剤耐性イネいもち病菌の種子伝染と佐賀県における耐性菌の発生分布(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (391)佐賀県西北部地区におけるイネいもち病に対するカルプロパミド箱粒剤の防除効果の低下(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 分子マーカーによるイネいもち病伝染源の解明(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (168)イネ品種ハナエチゼン(Pi-a,Pi-z)およびヒノヒカリ(Pi-a,Pi-i)におけるいもち病菌株Kyu9439013(レース047)の推移(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 自家採種を繰り返している圃場におけるイネいもち病菌の個体群動態(九州部会講演要旨)
- (3) 分子マーカーによるイネいもち病菌の追跡 (九州部会講演要旨)
- イネいもち病菌株Kyu9439013およびOS99-G-7aを個体識別するDNAマーカー
- (219) イチゴ炭疽病菌(Glomerella cingulata)のアゾキシストロビン剤耐性検定(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10)雨よけと薬剤の体系散布によるイチゴ炭疽病の防除(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 水田におけるトビイロウンカの翅型発現性の経時的変動とその要因
- プロピコナゾール乳剤の出穂期散布によるオオムギ種子伝染性病害の防除(九州部会講演要旨)
- 苗箱処理したフィプロニル粒剤のコブノメイガに対する有効期間とその後の防除効果
- 気温データを用いたスクミリンゴガイの水田における越冬死亡率の推定
- (249)ナスすすかび病菌の感染・病斑形成過程の組織学的観察
- ナスすすかび病菌の感染・病斑形成過程の組織学的観察
- DMI耐性ナスすすかび病菌の発生推移と防除対策
- イネいもち病に対する各種薬剤の二次感染阻止効果
- ナスすすかび病の発生推移と発生初期の薬剤防除(九州部会講演要旨)
- DMI耐性ナスすすかび病菌のほ場における発生推移
- DMI耐性ナスすすかび病菌の発生
- ナスすすかび病菌分生子の離脱と飛散
- ナスすすかび病の発生推移と発生初期の薬剤防除
- (5) DMI系薬剤耐性ナスすすかび病菌の発生と対策 (九州部会講演要旨)
- (345) Colletotrichum acutatumおよびColletotrichum gloeosporioidesによるイチゴの果実腐敗 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (148) トリフルミゾール耐性ナスすすかび病菌の発生 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (2) ナスすすかび病の発病に及ぼす湿度の影響 (平成10年度九州部会)
- (1) イチゴ炭疽病無病徴感染株の分生胞子存在部位と飛散時期 (平成10年度九州部会)
- (430)佐賀県の小麦で発生した地際葉鞘の褐変症状
- (230)イネいもち病菌におけるMBI-D剤耐性変異のPCR-Luminex法を用いた診断の試み(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 佐賀県におけるベンズイミダゾール系薬剤およびジエトフェンカルブ剤耐性イチゴ炭疽病菌(Glomerella cingulata)の発生と各種薬剤の防除効果
- ベノミル剤とDMI剤を混用したイネ種子消毒による本田のいもち病発病抑制効果
- (394) イネ種子消毒によるいもち病育苗期感染苗の本田持ち込み抑制(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (388) 佐賀県におけるストロビルリン系剤耐性イチゴ炭疽病菌(Glomerella cingulata)の発生推移(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ストロビルリン系薬剤耐性イチゴ炭疽病菌〔Colletotrichum gloeosporioides(Glomerella cingulata)〕の発生
- (23)オオムギ種子伝染性病害に対する種子消毒剤および温湯消毒の防除効果(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- ネギ圃場に発生するオオシロカラカサタケの薬剤防除
- (301) 保護殺菌剤を主体としたナスすすかび病の防除体系(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (47) 子のう胞子によるイチゴ炭疽病(Glomerella cingulata)の空気伝染(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ穂いもち及び紋枯病の同時防除を目的としたストロビルリン系水面施用粒剤の品種「ヒノヒカリ」における処理時期(九州部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 二段階採苗法によるイチゴ炭疽病(Glomerella cingulata)の防除(九州部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (273) 新規殺菌剤ピリベンカルブ(ISO申請中)の各種QoI剤耐性菌に対する防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (222) 保護殺菌剤を主体としたナスすすかび病の防除体系(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 潅水及び降雨によって飛散した水におけるイチゴ炭疽病菌(Glomerella cingulata)の検出を目的とした選択培地の作製(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (239) ストロビルリン系薬剤耐性イチゴ炭疽病菌(Glomerella cingulata)に対する各種薬剤の防除効果とビニル雨よけによる体系防除(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) コムギ赤かび病に対する各種薬剤の防除効果及びデオキシニバレノール低減効果(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (232)アゾキシストロビン剤耐性イチゴ炭疽病菌(Glomerella cingulata)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (157)促成栽培イチゴにおける疫病(Phytophthora nicotianae)の伝染環(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11)イチゴ萎黄病のポット苗における伝染(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- ナスすすかび病菌分生胞子の生存と温度との関係
- (424) Colletotrichum coccodes (Wallr.) S. Hughesによるホオズキ炭疽病(新称)
- (46)トウガンに発生した疫病(新称)(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (193) Cucurbit chlorotic yellows virus(仮称)によるキュウリ退緑黄化病(仮称)のタバココナジラミによる伝搬と現地圃場における発生状況(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- C109 フタオビコヤガの性フェロモントラップによる誘殺消長とトラップの設置方法
- I104 九州北部の平坦部におけるフタオビコヤガの発生消長
- F205 佐賀県の施設キュウリにおける黄化症の発生とタバココナジラミバイオタイプQの関与
- (5)イネいもち病及び紋枯病に対する長期残効型箱薬剤の防除効果と追加防除
- (246) MBI-D耐性イネいもち病菌発生圃場におけるMBI-D剤のイネいもち病防除効果の推移(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (249)佐賀県より採取したキュウリ褐斑病菌のストロビルリン系薬剤に対する感受性と感受性検定法の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (392)佐賀県西北部地区において発生したカルプロパミド低感受性イネいもち病菌に対する各種薬剤の防除効果(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4)佐賀県のキュウリ病害における薬剤耐性
- (229)MBI-D耐性イネいもち病に対する各種種子消毒剤の本田発病抑制効果と菌の薬剤感受性検定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (152)シングルプライマーを用いたrep-PCRによるイネいもち病菌個体群構造の解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (243)佐賀県において分離されたMBI-D耐性イネいもち病菌に対する各種箱施用薬剤および種子消毒剤の防除効果(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)