G314 シルバーリーフコナジラミに対する数種散布剤のTYLCV媒介抑制効果(一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(175) Tomato yellow leaf curl virus感染葉でのウイルス蓄積量とタバココナジラミ保毒率との関係(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
S024 黄化症を発症したメロン・キュウリから検出された新規クリニウイルス(タバココナジラミを巡る諸問題(第2回))
-
(19) カンキツウイルス病に関する研究 : 第9報 タターリーフウイルスのほ場における機械的伝搬の可能性 (九州部会)
-
(278)福井県のトマトから分離されたベゴモウイルスの塩基配列解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(320)トマト黄化えそウイルス(TSWV)のジャガイモ品種に対する反応とRT-PCRによる検出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
メロンえそ斑点病ウイルスを媒介するOlpidium bornovanusの感染阻害効果を有する内生細菌の存在(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
(395)メロンえそ斑点ウイルスの移行性の高い系統の諸性質の解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
タバココナジラミバイオタイプQが媒介するメロン退緑黄化病に対するジノテフラン粒剤の被害抑制効果と処理時期の検討
-
(289) ジャガイモYウイルス塊茎えそ系統の分子分類学的解析(1) 5'非翻訳領域, P1遺伝子, 外被タンパク質遺伝子および3'非翻訳領域
-
(343)メロンえそ斑点ウイルスNHおよびNK系統の遺伝子解析(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(296)塊茎えそ症のジャガイモから分離されたジャガイモYウイルス外被タンパク質遺伝子の塩基配列(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(330) メロンえそ斑点ウイルスNK系統の外被タンパク質遺伝子の塩基配列およびその遺伝子診断 (日本植物病理大会)
-
ダゾメット剤を用いたショウガの根茎腐敗病・雑草防除--長崎県の事例 (特別企画 臭化メチル代替技術の最新動向)
-
メロンえそ斑点ウイルスの媒介菌Olpidium bornovanusに感染阻害効果を示す新規Bacillus属菌の選抜
-
P35 銅ヒノキチオール/モンモリロナイト複合体の抗微生物活性
-
(321) Trichoderma asperellum SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物防除(9) : エコホープDJの各種病害防除効果(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
九州におけるスイカえそ斑点病の初発生(九州部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
(463) メロンえそ斑点ウイルスを媒介するOlpidium bornovanusに拮抗性を示す新種Bacillus属菌の生物学的特性等の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(462) メロンえそ斑点ウイルスの媒介菌Olpidium bornovanusに対する拮抗微生物の圃場試験選抜(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(461) 室内幼苗検定法を用いたメロンえそ斑点ウイルス媒介菌Olpidium bornovanusに対する拮抗微生物の選抜(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
G314 シルバーリーフコナジラミに対する数種散布剤のTYLCV媒介抑制効果(一般講演)
-
本邦に発生するメロンえそ斑点ウイルス系統の逆転写 : polymerase chain reaction法による検出
-
(223) メロンえそ斑点ウイルス外被タンパク質遺伝子の塩基配列 (日本植物病理学会大会)
-
(16) ニンニク生育不良症 (俗称 : 赤芽症) 発症要因の病理学的検討 (九州部会)
-
(20) キュウリモザイクウイルス(CMV)ダイズ萎縮系に由来する弱毒株の作出 (九州部会)
-
(12) Pythium spinosumによるキンギョソウ根腐病(新称)の発生 (九州部会)
-
メロンえそ斑点ウイルス3系統の3種ELISA法による検出と日本における発生分布
-
(62) イチゴ葉枯炭そ病(新称)菌の分類学的検討 (日本植物病理学会大会)
-
B309 熊本県におけるクモヘリカメムシの発生推移と越冬成虫の産卵開始時期(発生予察 被害解析)
-
イネウンカ類の発生予察・防除の現状と問題点 (ミニ特集:イネウンカ類)
-
C126 チュウゴクオナガコバチとクリマモリオナガコバチ2種間の配偶行動(寄生・捕食・生物的防除)
-
A216 チュウゴクオナガコバチ (Torymus sinensis KAMIJYO)に寄生する随意的高次寄生者の羽化消長(寄生・捕食 生物的防除)
-
(26) カンキツ不知火での疫病類似症の原因究明 (九州部会)
-
J122 ゴマダラカミキリ菌叢生虫による昆虫病原性糸状菌Beauveria brongniartiiの水平伝播(発生予察 被害解析 昆虫病理学 微生物的防除)
-
E312 チュウゴクオナガコバチ(Torymus sinensis)の配偶行動(寄生・捕食関係・生物的防除)
-
(7) 追熟剤利用によるキウイ果実軟腐病の発生防止 (九州部会)
-
C407 合成ピレスロイド剤に対するミカンハモグリガの抵抗性(薬理学・抵抗性)
-
(13) ベンズイミダゾール系薬剤に対するカンキツそうか病菌の感受性 : (2) カンキツ樹での検定 (九州部会)
-
(28) カンキツしらぬひにおける疫病類似症の発生 (九州部会)
-
C111 茨城県と熊本県におけるチュウゴクオナガコバチおよびクリマモリオナガコバチの羽化消長とクリの芽の伸長状況(生物的防除)
-
メロンえそ斑点病汚染土の保存温度,湿度(含有水分),期間が媒介菌,病原ウイルスの活性に及ぼす影響(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
(281) メロンえそ斑点病抵抗性品種・系統の室内幼苗検定および圃場試験における反応(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(16) クロルピクリン剤深層土壌消毒によるジャガイモ土壌病害の省力防除(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(405)ジャガイモに発生したトマト黄化えそウイルス(TSWV)によるえそ病(新称)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(7)ジャガイモ疫病に対する防除薬剤の散布間隔を累積降雨量により決定した場合の防除効果について
-
メロン幼苗利用による土中のメロンえそ斑点ウイルスおよびその媒介菌の検出法
-
室内幼苗検定法による各種薬剤のメロンえそ斑点病に対する防除効果
-
(13) 長崎県における4種のジャガイモウイルスの発生実態について (平成10年度九州部会)
-
Colletotrichum acutatumによるイチゴ炭そ病の薬剤防除法
-
(142) イチゴ葉枯炭そ病(仮称)に対する薬剤散布と雨よけ栽培の防除効果 (日本植物病理大会)
-
メロンえそ斑点病に対する土壌消毒剤と輪作の防除効果
-
(193) Cucurbit chlorotic yellows virus(仮称)によるキュウリ退緑黄化病(仮称)のタバココナジラミによる伝搬と現地圃場における発生状況(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
F205 佐賀県の施設キュウリにおける黄化症の発生とタバココナジラミバイオタイプQの関与
-
I202 トマト促成栽培における育苗期後半粒剤処理のTYLCV感染抑制効果(防除法・害虫管理・IPM)
-
I201 ネオニコチノイド系殺虫剤鉢上げ時処理の育苗期トマトに対するTYLCV感染抑制効果(防除法・害虫管理・IPM)
-
F210 サツマイモネコブセンチュウに対するオゾンガスの防除効果(一般講演)
-
D308 シルバーリーフコナジラミ成虫の薬剤感受性検定法(一般講演)
-
(17) トマト萎凋病菌Fusarium oxysporum f.sp. lycopersiciに対するオゾンガスの殺菌効果(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(219)硫黄粉剤散布後の施設内における硫黄濃度の測定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(8)硫黄粉剤散布およびハウス開閉温度調整によるメロン病害の省力防除(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(221)硫黄粉剤散布によるメロンおよびイチゴうどんこ病の省力防除(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
G304 斑点米カメムシ類調査における見取り法の有用性(斑点カメムシ)
-
(195) 宮崎県におけるCucurbit chlorotic yellows virus(仮称)によるキュウリ退緑黄化病(仮称)の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
F206 宮崎県におけるキュウリ黄化症の発生とタバココナジラミバイオタイプQによる再現
-
14 オゾンガスを利用した土壌消毒が栽培土壌および作物の生育に及ぼす影響(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
-
(23) イチゴ葉枯炭そ病(新称)の発生 (日本植物病理学会大会)
-
(23) キュウリモザイクウイルスによるトルコギキョウえそモザイク病 (新称) (九州部会)
-
メロンえそ斑点ウイルスの新系統
-
(272) メロンえそ斑点ウイルスの種子からの ELISA 検出と種子内存在部位および種子表面消毒効果 (日本植物病理学会大会)
-
(6) メロンえそ斑点ウイルス3系統の酵素結合抗体法における血清反応 (九州部会)
-
(257) メロンえそ斑点ウイルス(MNSV)3系統の性状比較 (平成2年度大会講演要旨)
-
西南暖地におけるバレイショを基幹とした作付体系の一事例
-
(5) メロンえそ斑点ウイルスの新系統 (昭和63年度地域部会講演要旨(九州部会講演要旨))
-
酵素結合抗体法 (ELISA) によるカボチャモザイクウイルスとキュウリモザイクウイルスの検出に用いる静置条件
-
(9) カボチャモザイクウイルスの血清学的研究 第3報 (九州部会講演要旨)
-
酵素結合抗体法(ELISA)によるウリ科作物でのカボチャモザイクウイルスとキュウリモザイクウイルスの検出
-
C205 カリヤサムライコマユバチが寄生アワヨトウの成長・発育に及ぼす影響(寄生・捕食・生物的防除)
-
(229) トマト黄化葉巻病抵抗性台木の利用が発病に及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
トマト'TTM-007'のハウス抑制栽培における黄化葉巻病抵抗性
-
新規クリニウイルスによるメロン退緑黄化病(新称)の発生
-
(194) Cucurbit chlorotic yellows virus(仮称)の宿主範囲(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
C208 タバココナジラミ寄生に起因するウリ類黄化症の発生原因 : 1.発生要因の解明
-
C321 合成ピレスロイド剤抵抗性ミカンハモグリガのエステラーゼアイソザイムパターン(天敵・生物的防除・薬理学)
-
C314 湛水直播栽培水稲に対するスクミリンゴガイの加害時期と量(発生予察・被害解析)
-
クリタマバチの生態および生物的防除-3-クリタマバチおよび寄生蜂の圃場内分布
-
クリタマバチの生態及び生物的防除-1-熊本県におけるクリタマバチの被害及び寄生蜂寄生状況
-
D45 シルバーシートによるコアオハナムグリの防除(総合防除・害虫管理)
-
(196) 熊本県におけるCucurbit chlorotic yellows virus(仮称)によるメロン退緑黄化病(仮称)の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
メロンにおける黄化症状の発生と果実被害
-
F204 タバココナジラミバイオタイプQによるメロンの黄化症
-
C209 タバココナジラミ寄生に起因するウリ類黄化症の発生原因 : 2.発症株から検出されたクリニウイルスによる黄化症の再現
-
A120 カリヤコマユバチに寄生されたアワヨトウ幼虫の代謝変化をもたらす要因について(寄生・捕食生物的防除)
-
長崎県のジャガイモにおけるアザミウマ類の寄生状況
-
B303 近紫外線除去フィルムを被覆した連棟ハウスにおけるタバココナジラミバイオタイプQの行動と防除
-
S042 タバココナジラミの各バイオタイプが引き起こす作物被害(タバココナジラミを巡る諸問題)
-
メロンおよびキュウリ退緑黄化病(仮称)の発生と防除対策 (特集 植物ウイルス病最近の話題)
-
メロン退緑黄化病の媒介虫であるタバココナジラミに有効な薬剤防除
-
メロンえそ斑点病の防除技術の現状と課題 (特集:菌類伝搬性ウイルス病)
-
メロンえそ斑点病の発病時期および発病程度が異なるメロン果実のウイルス汚染度
-
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク