竹内 妙子 | 千葉農試
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
竹内 妙子
千葉農試
-
竹内 妙子
千葉農総研セ
-
竹内 妙子
千葉農総研
-
長井 雄治
千葉農試
-
竹内 妙子
千葉県農林総合研究センター
-
梅本 清作
千葉県農大
-
梅本 清作
千葉県農業大学校
-
竹内 妙子
千葉県農林総合研究セ
-
渡辺 恒雄
農技研
-
宇田川 雄二
千葉農総研セ
-
梅本 清作
千葉農試
-
青木 孝一
千葉農試
-
梅本 清作
千葉県農業試験場:千葉県庁農業改良課専技室
-
青木 孝一
千葉県農林総合研究センター
-
山下 修一
東大農
-
陶山 一雄
東京農大農
-
峯岸 直子
埼玉県園芸試験場
-
山下 修一
東大院農
-
藤井 溥
東京農大
-
小林 享夫
東京農大開発
-
萩原 廣
東北農研
-
宇田川 雄二
千葉農試
-
香川 晴彦
千葉農総研
-
香川 晴彦
千葉農試
-
村田 明夫
千葉農試
-
峯岸 直子
埼玉園試
-
酒井 和彦
埼玉園試
-
白石 俊昌
群馬園試
-
萩原 廣
農研セ
-
小林 享夫
林振
-
萩原 広
野菜試
-
酒井 和彦
埼玉県園芸試験場
-
陶山 一雄
東京農大・神奏川農総研
-
白石 俊昌
群馬県庁
-
白石 俊昌
群馬県園芸試験場
-
児玉 不二雄
道立中央農試
-
福田 寛
千葉県農業試験場
-
神田 哲郎
(株)ラジアント
-
土崎 常男
東大農
-
小林 享夫
東京農業大学国際食料情報学部
-
金子 文宜
千葉農総研
-
福田 寛
千葉農試
-
阿久津 克己
茨大農
-
児玉 不二雄
北植防
-
宇田川 雄二
千葉県原種農場
-
篠原 茂幸
千葉農試
-
奥山 哲
茨大農
-
土崎 常男
鯉淵学園農業栄養専門学校
-
大林 延夫
神奈川園試三浦分場
-
田中 理子
千葉農試
-
栃原 比呂志
植物ウィルス研
-
中村 靖弘
千葉農試
-
三平 東作
千葉農試
-
野口 岳美
山武農改
-
杉浦 武雄
(株)ラジアント
-
鈴木 秀章
千葉農試
-
塩田 裕三
東大農
-
小堀 大二郎
花王和歌山研究所
-
日置 祐一
花王和歌山研究所
-
岩崎 徹治
花王和歌山研究所
-
長井 雄治
千葉県農大
-
奥山 哲
茨城大農
-
上遠野 冨士夫
千葉県原種農場
-
内田 誠
茨城大学農学部
-
青木 孝之
生資研
-
真行寺 孝
千葉農試
-
小林 享夫
セフテック技術研
-
村上 祐俊
トモノアグリ力
-
山本 洋子
千葉県原種農場
-
金子 文宜
千葉農試
-
内田 誠
茨大農
-
丸 論
千葉農試
-
Perez Luis
東京農大
-
麻生 公子
千葉農試
-
大林 延夫
神奈川園試
-
真行寺 孝
千葉県担い手支援課
-
青木 孝之
独立行政法人農業生物資源研究所 基盤研究領域 ジーンバンク
著作論文
- (36) 新展着剤加用による殺菌剤の防除効果の促進 (北海道部会)
- (23) Fusarium oxysporum f.sp. conglutinans によるカブ, チンゲンサイ, パクチョイおよびタアサイ萎黄病の発生 (関東部会)
- (41) シクラメン萎ちょう病のハウス内での空気伝染 (日本植物病理学会大会)
- 深層地中加温システムと太陽熱併用による土壌消毒
- (80)ネギ小菌核腐敗病菌の胞子の生存能力,病原力と薬剤防除効果(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (68) ネギ小菌核腐敗病菌の野外における分生子形成および分生子の接種による発病 (日本植物病理大会)
- (34) Botrytis squamosa Walkerによるネギ小菌核腐敗病 (日本植物病理大会)
- (22) ネギ小菌核腐敗病(仮称)の発生 (関東部会)
- (28) トマトばら色かび病による苦味果の発生 (関東部会)
- (15) サーモンズオプンチアウイルス (sammons' opuntia virus (SOV) およびクジャクサボテン桿菌状ウイルス (epiphyllum bacilliform virus (EpBV) の2,3の性状について (関東部会)
- (218) 養液栽培におけるミツバ根腐病の加熱殺菌による防除 (日本植物病理大会)
- (247) 養液栽培におけるトマト青枯病菌の増殖,発病動態と物理的防除 (日本植物病理学会大会)
- (30) 施設栽培におけるトマト土壌病害虫に対する熱水土壌消毒の効果 (秋季関東部会)
- (11) 千葉県の無農薬管理芝草圃場におけるベントグラス紅色雪腐病の発生 (夏季関東部会)
- (417) Botrytis cinerea Persoon : Friesによるナシ台木,ホクシマメナシ(Pyrus betulaefolia Bunge)灰色かび病(新称)
- (12) クジャクサボテン (Epiphyllum sp.) より見いだされた桿菌状ウイルスについて (夏季関東部会)
- (198) フェニルアミド耐性キュウリベと病菌の発生 (平成2年度大会講演要旨)
- (4) 野菜灰色かび病に対するジエトフェンカルブ混合剤の防除効果と数種薬剤耐性菌との関係 (夏期関東部会講演要旨)
- (76) 養液栽培のミツバの根部病害等に対するオゾン・紫外線殺菌装置の利用 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (186) キュウリうどんこ病菌の数種薬剤に対する感受性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (71) ネギさび病の秋季発生と気象要因との関係 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) 灰色かび病菌 (Botrytis cinerea) の薬剤耐性に関する研究 : ペンズイミダゾール系, ジカルボキシイミド系殺菌剤耐性菌の諸性質 (秋季関東部会講演要旨)
- (35) ベンズイミダゾール系剤およびN-フェニルカーバメート系剤等に同時に耐性を示す灰色かび病菌について (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (39) ネギさび病の発生に及ぼす土壌および肥料の影響 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (170) 薬剤耐性灰色かび病菌のハウス内外における飛散消長 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (206) ネギ萎ちょう病の発生実態と防除 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (175) ダイコン黒斑細菌病の発生について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (39) イプロジオンに対する灰色かび病菌の人工耐性変異株の出現頻度, 病原力ならびに圃場で採集した耐性菌との比較 (秋季関東部会講演要旨)
- (21) ミカンキイロアザミウマのトマト黄化えそウイルス保毒率およびその伝搬率 (平成10年度関東部会)
- (168) イプロジオン耐性灰色かび病菌の生存および病原性 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) イプロジオン耐性灰色かび病菌のプロシミドン, ビンクロゾリン等に対する感受性 (夏季関東部会講演要旨)
- (2) 早春キャベツに発生した腐敗病について (夏季関東部会講演要旨)
- (176) イプロジオン耐性灰色かび病菌に対するイプロジオン剤の効果 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (109) オオムギ裸黒穂病に対する乾熱および薬剤の種子消毒効果 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) ピーマンにおけるTMV-トウガラシ系の種子伝染 (夏季関東部会講演要旨)
- (4) 千葉県におけるイプロジオン耐性灰色かび病菌の発生 (夏季関東部会講演要旨)
- (249) トマトおよびピーマンのTMVに対する数種抗植物ウイルス剤の検定方法と実用効果 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (179) 野菜灰色かび病に対する薬剤散布法とベノミル・チネファネートメチル耐性菌の発生推移および防除効果 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) TMV抵抗性ピーマンに多発したTMV-トウガラシ系によるモザイク病 (夏季関東部会講演要旨)
- (212) 弱毒ウィルス(L_A)の生産および利用上の2, 3の問題について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (60) サトイモ根腐病の品種間差および数種Pythium属菌のサトイモに対する病原性 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) ウイルスの所在と乾熱種子消毒の効果 (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (28) ナスおよびトウガラシ類における弱毒ウイルスL_Aの病徴 (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (40) 紫外域除去フイルムによるBotrytis einereaの胞子形成抑制ならびに野菜灰色かび病の防除 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (242) 野菜灰色かび病の薬剤耐性菌と感性菌の競合に及ぼす薬剤散布の影響 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (167) 弱毒ウィルス(L_A)増殖過程における強毒ウイルス(TMV)の感染について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) Pythiummyriotylumによるサトイモ根腐病(新称)について (昭和52年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (237) 弱毒ウイルスの接種方法とトマトにおけるTMVの種子伝染および幼苗感染に対する効果 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (212) トマトモザイク病防除のためのウイルスの能率的接種法 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (201) TMVとPVXの重複感染における前後関係とトマトの病徴 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) 数種野菜におけるベノミル及びチオファネートメチル耐性灰色かび病菌の発生事例 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (19) 乾熱種子消毒における発芽阻害要因 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (114) 数種野菜の種子伝染性病害に対する乾熱種子消毒法 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (52) バラの疫病(新称)について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)