児玉 不二雄 | 道立中央農試
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
児玉 不二雄
道立中央農試
-
児玉 不二雄
北植防
-
近藤 則夫
北海道大学農学部
-
近藤 則夫
道立中央農試
-
田村 修
道立中央農試
-
角野 晶大
道立中央農試
-
角野 晶大
北海道立中央農業試験場
-
竹内 徹
道立中央農試
-
長谷川 伸作
北海道立衛生研究所
-
長谷川 伸作
札幌医科大学 医学部公衆衛生学
-
長谷川 伸作
北海道立衛生研究所 企画情報室
-
五十嵐 文雄
ホクレン農総研
-
五十嵐 文雄
道立中央農試
-
田中 文夫
道立上川農試
-
田中 文夫
北海道十勝農試
-
安岡 眞二
道立中央農試
-
長谷川 伸作
道立衛生研究所
-
赤井 純
道立中央農試
-
尾崎 政春
中央農試
-
田中 民夫
北海道十勝農試
-
尾崎 政春
道立上川農試専技室
-
田中 民夫
北海道中央農試
-
田中 民夫
道立中央農試
-
近藤 則夫
北大農
-
赤井 純
北海道立中央農業試験場
-
赤井 純
北海道十勝農業試験場
-
長谷川 伸作
道立衛研
-
岩田 康弘
ホクレン農総研
-
佐々木 高行
北海道桧山南部地区農業改良普及セ
-
角野 大晶
道立中央農試
-
竹内 妙子
千葉農総研
-
金島 弘恭
道立衛生研究所
-
萩田 孝志
道立北見農試
-
佐藤 豊三
農環研
-
斉藤 泉
産総研
-
原 正紀
道立十勝農試
-
寺中 理明
宇都宮大農
-
竹内 妙子
千葉農試
-
土屋 貞夫
北興化学工業(株)開発研究所
-
小堀 大二郎
花王和歌山研究所
-
日置 祐一
花王和歌山研究所
-
岩崎 徹治
花王和歌山研究所
-
稲垣 佳世子
富山県農業技術センター野菜花き試験場
-
尾崎 政春
道立中央農試
-
稲垣 佳世子
富山野菜花試
-
守川 俊幸
富山野菜花試
-
山本 孝〓
富山野菜花き試
-
土屋 貞夫
道立上川農試
-
金島 弘恭
北海道立衛生研究所
-
村田 吉平
十勝農試
-
村田 吉平
道立十勝農試
-
山本 孝〓
中国農試
-
牧野 華
種管セ北海道中央
-
萩田 孝志
道立中央農試
-
斉藤 泉
北海三共研究所
-
牧野 華
北大農
-
長谷川 進
道立上川農試
-
長谷川 進
中央農試
-
長浜 恵
道立上川農試
-
佐藤 久泰
北海道立中央農業試験場
-
佐藤 久泰
道立中央農試
-
内舘 雅晴
朝日工業
-
佐藤 久泰
北海道立北見農業試験場
-
竹内 妙子
千葉農総研セ
-
山本 孝[シ]
農林水産省四国農業試験場
-
田村 修
道立北見農試
-
金島 弘恭
道立衛生研
-
佐々木 高行
空知北部農改所
-
佐々木 高行
南羊諦山普及所
-
内舘 雅晴
朝日生物工学研
-
須田 耕士
三菱化成ビニル
著作論文
- (25) アズキ根圏および根面から分離した Pseudomonas sp. による立枯症発病抑制効果 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (24) アズキ立枯症の発生消長 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (9) イネ褐変穂が玄米品質および収量に及ぼす影響 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (36) 新展着剤加用による殺菌剤の防除効果の促進 (北海道部会)
- (44) コムギ眼紋病の発生および病原菌の生存におよぼす湛水処理の影響 (日本植物病理学会大会)
- (13) Fusarium oxysporum による高級菜豆の根腐症 (北海道部会講演要旨)
- (42) アスパラガス茎枯病の病原菌 (関西部会講演要旨)
- (2) 北海道におけるタマネギ小菌核病の発生 (北海道部会)
- (76)メロンつる割病菌Fusarium oxysporum f. sp. metonisレース1,2yのメロン種子からの分離(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) 北海道におけるメロン軟腐病の発生 (北海道部会)
- (8) 北海道におけるFusarium oxysporum f. SP. melonisレース2によるメロンつる割病の発生 (北海道部会)
- (130) 食用ユリの乾腐病(新称)および輪紋病(新称)とその病原菌 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (19) アズキ立枯病の接種方法と抵抗性の品種間差異 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- (8) 食用ユリの乾腐病菌 Fusarium oxysporum の分化型 (日本植物病理学会大会)
- (25) 北海道におけるニンニク潜在ウイルス (GLV) の発生状況 (北海道部会)
- (21) 紫外線カットフイルムによるホウレンソウ萎ちょう病の発病抑制効果 (北海道部会講演要旨)
- (33) ネギ混植および Pseudomonas cepacia 接種によるメロン生育促進効果 (北海道部会)
- (28) 種球バクテリゼーションによる食用ユリの生育促進効果 (北海道部会講演要旨)
- (148) 作物根圏におけるPseudomonas属菌の分布とその産生する抗菌性物質 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (1) 伊達市で発生したPyrenochaeta sp.によるトマト褐色根腐症について (北海道部会)
- (21) Cylindrocarpon destructansによる食用ユリの生育阻害 (北海道部会講演要旨)
- (12) コムギ眼紋病の発生と土壌中の菌量について (北海道部会)
- (20) アスパラガス斑点病防除と収量 (北海道部会)
- (19) コムギ眼紋病菌Pseudocercosporella herpotrichoidesのWタイプとRタイプの培養的性質,胞子の形態,病原性およびEBI剤に対する感受性 (日本植物病理学会大会)
- (13) コムギ眼紋病の種子伝染の可能性について (北海道部会)
- (18) コムギ眼紋病菌Pseudocercosporella herpotrichoides (Fron) Deightonの選択分離培地について (北海道部会講演要旨)
- (28) アスパラガス斑点病菌の完全世代 (Pleoapora sp.)について (北海道部会)
- (27) 北海道におけるアズキ萎ちょう病菌レースの分布 (北海道部会)
- (12) 北海道における Erwinia chrysanthemi pv. zeae によるトウモロコシ倒伏細菌病の発生 (北海道部会)
- (31) Fusarium roseum および Fusarium oxysporum によるトルコキキョウの萎ちょう症状について (北海道部会)
- (30) アスパラガス株腐症状から分離される糸状菌について (北海道部会)
- (10) 北海道に発生したピーマンの青枯病 (北海道部会)
- (131) Fusarium roseumによるダイズの立枯病(発芽前立枯症状)について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (128) 菌そうの生育比較によるアズキ立枯病菌の判別 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (24) アズキ立枯病菌(Fusarium oxysporum)の分化型 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))