(24) アズキ立枯症の発生消長 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1986-01-25
著者
-
五十嵐 文雄
ホクレン農総研
-
長谷川 伸作
道立衛生研究所
-
児玉 不二雄
道立中央農試
-
五十嵐 文雄
道立中央農試
-
赤井 純
道立中央農試
-
長谷川 伸作
北海道立衛生研究所
-
長谷川 伸作
札幌医科大学 医学部公衆衛生学
-
長谷川 伸作
北海道立衛生研究所 企画情報室
-
児玉 不二雄
北植防
-
赤井 純
北海道立中央農業試験場
-
赤井 純
北海道十勝農業試験場
関連論文
- (14) Fusarium avenaceumによるニンジン乾腐病の発生と北海道における分布 (北海道部会)
- (17) 機能水のニンジン黒すす病に対する効果 (北海道部会)
- (13) Rhizoctonia solaniによるシロガラシの立枯病について (北海道部会)
- (20) 本邦における Chalara elegans が起こすニンジン黒すす病の発生 (北海道部会)
- (4) ペピーノ (Solanum muricatum) に発生したPleospora sp. による汚斑病について (北海道部会)
- (36) 北海道のスターチスおよびシュッコンカスミソウの主要病害とその病原菌 (北海道部会)
- (34) 北海道におけるテンサイうどんこ病の発生について (北海道部会)
- (25) アズキ根圏および根面から分離した Pseudomonas sp. による立枯症発病抑制効果 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (24) アズキ立枯症の発生消長 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (9) イネ褐変穂が玄米品質および収量に及ぼす影響 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))