赤井 純 | 北海道立中央農業試験場
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
赤井 純
道立中央農試
-
赤井 純
北海道立中央農業試験場
-
赤井 純
北海道十勝農業試験場
-
児玉 不二雄
北植防
-
赤井 純
道立十勝農試
-
赤井 純
中央農試
-
赤井 純
北海道立十勝農試
-
近藤 則夫
北海道大学農学部
-
児玉 不二雄
中央農試
-
青田 盾彦
道立上川農試
-
坪木 和男
道立十勝農試
-
尾崎 政春
中央農試
-
土屋 貞夫
北興化学工業(株)開発研究所
-
赤井 純
北海道中央農試
-
青田 盾彦
十勝農試
-
坪木 和男
北海道立十勝農業試験場
-
谷井 昭夫
北海道立十勝農試
-
馬場 徹代
中央農試
-
児玉 不二雄
北海道立中央農業試験場
-
萩田 孝志
道立北見農試
-
谷井 昭夫
道立十勝農試
-
宇井 格生
北海道大学農学部
-
土屋 貞夫
道立上川農試
-
児玉 不二雄
北海道中央農試
-
近藤 則夫
中央農試
-
五十嵐 文雄
ホクレン農総研
-
長谷川 伸作
道立衛生研究所
-
児玉 不二雄
道立中央農試
-
五十嵐 文雄
道立中央農試
-
児玉 不二雄
北海道立上川農業試験場
-
土屋 貞夫
北海道立上川農業試験場
-
長谷川 伸作
北海道立衛生研究所
-
長谷川 伸作
札幌医科大学 医学部公衆衛生学
-
長谷川 伸作
北海道立衛生研究所 企画情報室
-
斎藤 泉
北海道立中央農業試験場
-
成田 武四
北海道植物防疫協会
-
生越 明
北大農
-
近藤 則夫
北海道立中央農業試験場
-
馬場 徹代
北海道立中央農業試験場
-
土屋 貞夫
道立十勝農試
-
近藤 則夫
道立中央農試
-
真野 豊
中央農試
-
宇井 格生
北大農
-
坪木 和男
十勝農試
-
赤井 純
十勝農試
-
土屋 貞夫
北海道立十勝農試
-
金島 弘恭
道立衛生研究所
-
佐々木 正人
北海三共
-
田中 文夫
道立十勝農試
-
青木 篤
北海三共
-
遠藤 利光
北海三共
-
高桑 亮
北海道立中央農試
-
田村 修
道立中央農試
-
児玉 不二雄
道立上川農試
-
谷井 昭夫
道立中央農試
-
高桑 亮
日本チバガイギー
-
成田 武四
帯広畜大
-
阿部 秀夫
北海道立道南農業試験場
-
谷井 昭夫
十勝農試
-
尾崎 政春
道立上川農試専技室
-
小林 喜六
北海道大学農学部
-
松村 洋一
十勝東部農改
-
赤井 純
同十勝農試
-
小林 喜六
北海道大学農学部博物館
-
小林 喜六
北大農
-
尾崎 政春
北海道立中央農業試験場
-
尾崎 政春
道立中央農試
-
赤井 純
北海道農試
-
中澤 靖彦
全農営農・技術センター
-
中澤 靖彦
全農札幌支所
-
榎田 栄
全農札幌支所
-
赤井 純
全農札幌支所
-
青田 盾彦
道立十勝農試
-
金島 弘恭
北海道立衛生研究所
-
玉田 哲男
北海道中央農試
-
田中 文夫
北海道大学農学部
-
内記 隆
北大農
-
伊藤 征男
北大農
-
萩田 孝志
北海道立中央農業試験場
-
萩田 孝志
道立中央農試
-
坪木 和男
道立上川農試
-
萩田 孝志
中央農試
-
南田 和夫
ホクレン
-
丸山 博正
北大農
-
近藤 則夫
北海道中央農試
-
佐藤 龍夫
中央農試
-
阿部 秀夫
北海道北見農試
-
村井 信仁
十勝農試
-
青田 盾彦
北海道立十勝農試
-
馬場 徹代
道立中央農試
-
成田 武四
帯広畜犬
-
佐藤 龍夫
北海道立中央農業試験場
-
桑山 隆
北海三共
-
桑山 隆
北海三共 KK
-
鎧谷 大節
北海道農試
-
後木 利三
道立十勝農試
-
金島 弘恭
道立衛生研
-
小田 義信
道立遺伝資源センター
-
小田 義信
北海道花・野菜技セ
-
馬場 徹代
道南農試
-
木村 猛三
帯広地区農改普及所
著作論文
- (25) アズキ根圏および根面から分離した Pseudomonas sp. による立枯症発病抑制効果 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (24) アズキ立枯症の発生消長 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (8) Metalaxyl のジャガイモ疫病および疫病菌による塊茎腐敗防除効果 (北海道部会講演要旨)
- (31) Phytophthora megasperma var. sojaeによるダイズの茎疫病(新称) (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 北海道におけるヒマワリ菌核病の発生と防除
- コムギ条斑病菌による種子及び土壌の汚染
- (18) コムギ条斑病と罹病麦稈処理との関係 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (2) コムギ条斑病の発生実態と発病推移 (関西部会講演要旨)
- 北海道におけるコムギ条斑病の発生状況と被害
- (22) 秋播コムギ雪腐病・うどんこ病の体系防除 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- アズキ落葉病菌の一新系統
- (16) 前作のちがいによるインゲン根腐病の発生と被害について (北海道部会講演要旨)
- (58) メロン黒星病菌の毒素生産 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 豆類菌核病(Sclerotinia sclerotiorum(Lib.)DeBary)の発生生態と防除に関する研究
- 北海道の水田転作における豆類の土壌病害と防除
- 北海道におけるユリのウイルス病
- (10) 北海道における成熟期以降の稲縞葉枯病診断法と収量 (北海道部会講演要旨)
- 低温下の不発芽トウモロコシ種子から分離された Pythium 属菌の病原性
- (220) エライザ法によるジャガイモ葉巻ウイルス (PLRV) の塊茎検定 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) ダイコン黒しみ病の病原菌について (北海道部会講演要旨)
- (4) トウモロコシのピシウム苗立枯病菌の同定 (北海道部会講演要旨)
- (42) トウモロコシのピシウム苗立枯病 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) Cylindrocarpon sp. によるダイコンの黒しみ病 (仮称) (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) トウモロコシ栽培年数とアズキ落葉病の発生 (北海道部会講演要旨)
- (15) アスパラガス茎枯病の防除と収量 (北海道部会講演要旨)
- (13) タマネギ白斑葉枯病に対する TPN 水和剤の残効 (北海道部会講演要旨)
- (277) テンサイそう根病の診断と発生分布 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) Cladosporium cucumerinum によるカボチャおよびメロンの葉枯症状 (北海道部会講演要旨)
- (4) アズキ落葉病に対するトウモロコシおよび他作物の前作物としての効果 (北海道部会講演要旨)
- (28) 北海道に発生したユウガオ台スイカのつる割病 (北海道部会講演要旨)
- (11) アズキ落葉病と線虫の関連について (北海道部会講演要旨)
- (18) アズキ落葉病罹病茎葉堆肥化での病原菌活性変動 (北海道部会講演要旨)
- (8) Thielaviopsis sp.によるダイズの黒根病(仮称)について (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (14) Botrytis cinerea PERS.によるアズキの立枯症 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (16) 小豆の茎腐細菌病(新称)とその病原細菌 (北海道部会講演要旨)
- (48) アズキ落葉病菌Cephalosporium菌について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) ゴルフ場芝草の雪腐病防除 (昭和40年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (47) 十勝地方に多発したアズキ落葉病の発生と被害について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) イチゴ心腐萎ちょう病 (仮称) について (北海道部会講演要旨)
- 海外の寒冷地畑作土壤病害の研究状況
- (39) アズキ落葉病菌(Cephalosporium gregatum)の土中生存について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) アズキ灰色かび病菌の形態と病原性 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (8) 切断刀およびコンテナ消毒剤のジャガイモ病害類に対する効果 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (193) 種薯消毒によるジャガイモ黒脚病の防除 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) アズキ灰色かび病の発生について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) 各種作物の細菌病 (予報) (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- Erwinia carotovora var. carotovora (Jenes) Dyeの血清学的に特異な1系統菌によるジャガイモの黒脚病
- (157) E. carotovora var. carotovoraの1系統菌によるジャガイモの黒脚病 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (99) アズキ落葉病の感染生態 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) アズキ落葉病に罹病したアズキの維管束褐変の推移 (北海道部会講演要旨)
- (19) アズキ落葉病の発生と前作物との関係 (北海道部会講演要旨)
- (178) ジクロゾリン剤のインゲン菌核病に対する防除効果と収量について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42) インゲン菌核病急激発病期の予察について : 2. 開花と発病 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) 豆類菌核病に対するジクロゾリン剤の効果について (北海道部会講演要旨)
- (13) 豆類菌核病の被害解析 (北海道部会講演要旨)
- (23) マメ類菌核病防除薬剤の室内検定法 (北海道部会)
- (22) インゲン菌核病急激発病期の予察について : (1)播種期と発病 (北海道部会)
- (21) マメ類苗核病防除薬剤の効果と散布回数について (北海道部会)
- (19) インゲン菌核病に対するCNA剤の効果について (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (18) マメ類菌核病の子のう盤形成消長について (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))